検索結果一覧

検索結果:98524件中 96451 -96500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96451 元禄期江戸かぶきの性格―「神いさめ」の構造, 佐藤恵里, 江戸板狂言本, , 1, 1983, ニ7:158:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96452 天理本「散木集注」声点考, 秋永一枝, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
96453 尾崎知光氏蔵『四声井出合読誦私記』考―中世アクセント史の資料として, 桜井茂治, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
96454 母音無声化の史料としての声明―真言宗所伝の講式を資料として, 金井英雄, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
96455 キリシタン資料における語頭のH表記の語について―ロドリゲス著『日本大文典』の記述を中心にして, 近藤政美, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
96456 国学者鱸有飛の音韻研究―『四十八音略説』『四十八音義訳』について, 寺田泰政, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
96457 説経正本と周辺作品との擬声語・擬態語, 藤掛和美, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96458 「念仏草紙」本文及び総索引, 藤掛和美, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 小説, ,
96459 雅語訳解本文及び索引, 榊原邦彦, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 国語, ,
96460 「さんせう太夫」総索引, 藤掛和美, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96461 「かるかや」総索引, 河内章, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96462 雅語訳解拾遺本文及び索引, 榊原邦彦, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 国語, ,
96463 シリーズ・資料探訪(31)筑波大学所蔵の古地図(4) 大阪の古地図, 小野寺淳, つくばね, 17−3, 65, 1992, ツ00020, 近世文学, 一般, ,
96464 『古今栄雅抄』と『八代集抄古今和歌集抄』, 黒田一仁, 小論, , 5, 1987, シ00729, 近世文学, 国学・和歌, ,
96465 横井小楠の「三代の学」における基本的概念の検討, 源了円, アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96466 School Relations in Ogyu Sorai’s Miscanthus Patch Academy(英文)―The Case of Dazai Shundai(1680−1747), S・Hヤマシタ, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96467 吉田松陰の革命思想の形成について, 郭連友, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96468 荻生徂徠の反日本語主義, 武田徹, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96469 徂徠学の実践―津軽藩の事例を中心として, 小島康敬, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96470 江戸期における甲斐の国学者―栄名井聡翁伝, 坂名井深三, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
96471 江戸期における国学者―栄名井聡翁伝(2), 坂名井深三, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
96472 江戸時代における国学者―栄名井聡翁伝(5), 坂名井深三, 甲斐路, , 18, 1970, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
96473 歌人春日昌預とその周辺, 吉田英也 飯田文弥, 甲斐路, , 80, 1994, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
96474 <史料紹介> 雲居国師の書簡二通, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 8, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
96475 <史料紹介> 瑞巌寺収蔵の雲居国師の墨跡について, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
96476 <史料紹介> 伊達吉村奉納の自筆和歌, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 国学・和歌, ,
96477 瑞巌寺所蔵の版木群について, 小井川百合子, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
96478 瑞巌寺所蔵版木についての中間報告, 鵜飼幸子, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
96479 蝦夷地道中記の話, 梅木通徳, 北海道史研究, , 2, 1974, Z10T:ほ:001:001 , 近世文学, 一般, ,
96480 <史料紹介>道外所在の北辺史料 高橋重賢書簡(一), 谷沢尚一, 北海道史研究, , 5, 1974, Z10T:ほ:001:001 , 近世文学, 一般, ,
96481 <史料紹介>道外所在の北辺史料 高橋重賢書簡(二), 谷沢尚一, 北海道史研究, , 6, 1975, Z10T:ほ:001:001 , 近世文学, 一般, ,
96482 滝沢馬琴と松前家, 大館光男, 北海道史研究, , 18, 1979, Z10T:ほ:001:001, 近世文学, 一般, ,
96483 『馬琴日記』のなかの松前, 石村義典, 北海道史研究, , 28, 1981, Z10T:ほ:001:001 , 近世文学, 一般, ,
96484 徳川初期における中国儒学の受容―「心学・心法」の問題を中心として, 源了円, アジア文化研究, , 16, 1987, ア00034, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96485 幕末日本の対外観へのアプローチ―ペリー来航以前, イサムRハザム, アジア文化研究, , 22, 1996, ア00334, 近世文学, 一般, ,
96486 秋成文学について―文学構想と春雨物語「目一つの神」より, 佐藤善吉, 創作と研究, , 16, 1964, ム00109, 近世文学, 小説, ,
96487 近世和歌と酒, 森敬三, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 国学・和歌, ,
96488 藤簍冊子の就て(下), 西山隆二, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 小説, ,
96489 「玉かつま」の民俗学的管見, 源武雄, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 国学・和歌, ,
96490 藤簍冊子の就て(上), 西山隆二, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 近世文学, 小説, ,
96491 宇田川槐園についてのノート―宇田川三代墓地移転に際して, 道家達将, 一滴, , 1, 1992, イ00072, 近世文学, 一般, ,
96492 杉田玄白と作州の門弟小林令助, 片桐一男, 一滴, , 2, 1994, イ00072, 近世文学, 一般, ,
96493 石阪堅壮の著述・詩文・墨蹟などについて, 中山三夫, 一滴, , 3, 1995, イ00072, 近世文学, 一般, ,
96494 『植学啓原』の諸版と売れ行き, 幸田正孝, 一滴, , 3, 1995, イ00072, 近世文学, 一般, ,
96495 「奥の細道」本雑記, 長南寿一, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96496 蕪村みちのく行二題, 藤田真一, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96497 曾良の墓, 塩尻青茄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96498 芭蕉 最後の句について, 平田羽山, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96499 仏頂和尚の芭蕉に及ぼした影響, 田村寛三, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96500 発見と報告 芭蕉自詠象潟懐紙, 佐藤七郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,