検索結果一覧

検索結果:98524件中 96501 -96550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96501 「ゆふはれや桜に涼む渡の花」考, 西村真砂子, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96502 酒田の俳諧雑考, 武長光朗, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96503 松尾芭蕉自筆「あふみや唱和懐紙(元録二年晩夏末五志亭納涼俳諧)に就いて―『奥の細道』の酒田に於ける芭蕉の精神構造, 長田貞雄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96504 木玉とその子孫, 小山松勝一郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96505 木玉雑考, 竹内唯一郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96506 「暑き日を」句碑, 遠田一路風, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96507 「温海山や」句碑, 佐藤四郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96508 西鶴と酒田, 渡曾信太郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 小説, ,
96509 鶴岡の美濃派宗匠 地主文三, 中野沙恵, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96510 呂茄の系譜, 畠山弘, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96511 公羽 岸本八郎兵衛, 佐藤七郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96512 長山重行の周辺, 畠山ヤツ子, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96513 発見と報告 芭蕉書簡―呂丸宛か, 佐藤七郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96514 『おくのほそ道』と羽黒―「月山発句合」を通して, 尾形仂, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96515 『奥の細道』の成立, 赤羽学, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96516 善本叢書所収 曾良旅日記―大月一日大石田より六月廿七日鼠ヶ関まで, , 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96517 河西本 おくのほそ道―大石田より鼠が関まで, , 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96518 <翻刻> 瀬戸内海歴史民俗資料館蔵『筑紫日記』翻刻及び語注(上), 松原輝美 井川昌文, 高松短期大学研究紀要, , 31, 1999, タ00084, 近世文学, 一般, ,
96519 <翻刻> 瀬戸内海歴史民俗資料館蔵『筑紫日記』翻刻及び語注(下), 松原輝美 井川昌文, 高松短期大学研究紀要, , 32, 1999, タ00084, 近世文学, 一般, ,
96520 良寛詩異説, 長谷川洋三, 早稲田人文自然科学研究, , 40, 1991, ワ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
96521 <翻刻> 岡田輔幹著『深山木』について―解説と翻刻(福田本『深山木』), 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館館報, , 15, 1990, Z44W:ふ:151:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
96522 吉田家による神職支配について―享和年間以降の三河国を例に, 鈴木巌, 愛大史学, , 5, 1996, ア00012, 近世文学, 一般, ,
96523 天台宗寺院本末帳の成立年次考, 宇高良哲, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 近世文学, 一般, ,
96524 越後路の木喰仏管見―梵字に焦点をあてて, 小島通正, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 近世文学, 国語, ,
96525 鳥取県の木喰仏梵字考, 小島通正, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 近世文学, 国語, ,
96526 無相法身の美(『さゝめごと』より), 三崎義泉, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96527 木喰上人梵字考―山口県下、木喰仏調査報告, 小島通正, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 近世文学, 国語, ,
96528 木喰上人梵字考, 小島通正, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 近世文学, 国語, ,
96529 近世浄土宗教学の特質, 服部英淳, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 近世文学, 一般, ,
96530 近世初頭における日蓮宗出版史の一考察―心性院日遠を中心として, 冠賢一, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 近世文学, 一般, ,
96531 近世文学における恵心教学の影響について, 八木昊恵, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 近世文学, 一般, ,
96532 近世仏教の研究, 角田春雄, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 近世文学, 一般, ,
96533 江戸時代の歌に表はれた書物の種々相, 横川精一, 玉屑, , 1, 1930, キ00598, 近世文学, 国学・和歌, ,
96534 光悦本謡曲百番に就いて, 糸久ワ, 玉屑, , 1, 1930, キ00598, 近世文学, 一般, ,
96535 嵯峨本考異, 本多徳治, 玉屑, , 3, 1931, キ00598, 近世文学, 一般, ,
96536 光悦本謡曲百番, 山田朝一, 玉屑, , 3, 1931, キ00598, 近世文学, 一般, ,
96537 黄表紙合巻雑話, 窪田利男, 玉屑, , 4, 1931, キ00598, 近世文学, 小説, ,
96538 蜀山人と其著書, 窪田利男, 玉屑, , 5, 1932, キ00598, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
96539 西鶴本関係書目文献, 山田朝一, 玉屑, , 6, 1933, キ00598, 近世文学, 小説, ,
96540 翠軒の著『箴の千言』に就て, 尾崎久弥, 荘内, , 17, 1939, シ00664, 近世文学, 一般, ,
96541 荘内松山藩世子酒井忠躬君序文集(一), , 荘内, , 33, 1940, シ00664, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96542 『芭蕉庵小文庫』の研究 写本『風見艸』小考その四―小文庫所載俳文「煤掃之説」の祖形−蕉門俳撰集連句の一考察−, , 牽牛庵和本目録, , , 1997, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96543 『芭蕉庵小文庫』の研究 写本『風見艸』小考その三, , 牽牛庵和本目録, , , 1995, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96544 写本『風見艸』小考その二, , 牽牛庵和本目録, , , 1993, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96545 写本『風見艸』小考その一, , 牽牛庵和本目録, , , 1991, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96546 近世日本における風狂と死―仏教・茶道・切支丹をめぐって, 中里巧, 東洋学研究, , 32, 1995, ト00571, 近世文学, 一般, ,
96547 山鹿素行と吉田松陰との生死観, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96548 国学内容の変遷を論ず, 河野省三, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96549 体阿弥家のこと, 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96550 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,