検索結果一覧

検索結果:98524件中 96551 -96600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96551 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96552 山川正宣小伝, 本間良三郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96553 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96554 配所の柳川豊前, 永沢得右衛門, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96555 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96556 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96557 芸窓雑記―湊川に於ける楠公の墓碑, 越州生, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96558 芸窓雑記―二 楠公と真木和泉守, 越州生, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96559 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96560 倭論語を読みて, 万古刀, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96561 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96562 加茂真淵の学説に就いて, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96563 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96564 倭論語に就いて―沢田源内の偽作, 河野省三, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96565 契沖の遺書の事, 昆陽田夫, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96566 小説家としての石川雅望(上), 武島羽衣, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96567 江戸時代末期の風刺と評判, 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96568 伝授思想破壊の第一人, 佐佐木信綱, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96569 維新前後の風刺と評判, 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96570 小説家としての石川雅望(下), 武島羽衣, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96571 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96572 俳人無腸, 岩瀬小弥太, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96573 重睡と契沖, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96574 大石無人伝の補遺, 森林助, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96575 重睡と契沖, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96576 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96577 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-9, 215, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96578 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96579 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96580 義門法師に対する卑見, 御橋悳吉, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96581 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96582 山鹿素行と吉田松陰との生死観, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96583 芸窓雑記―三 三条・三条西両郷の楠公を祭る文, 越州生, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96584 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96585 出口延佳伝, 石倉斎蔵, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96586 江戸時代に於ける国家膨張論(上), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96587 芸窓雑記―四「みこと」といふ語に就いて, 越州生, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
96588 江戸時代に於ける国家膨張論(下), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
96589 黙阿弥の遊戯性について, 青木繁, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96590 奥の細道に於けるモノの考え方, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96591 黙阿弥の前記時代物について―活歴劇以前, 青木繁, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96592 闇斎学の成立と重加神道への関連, 平重道, 歴史, , 20, 1960, レ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96593 白石史学と国学, 宮崎道生, 歴史, , 22, 1961, レ00016, 近世文学, 国学・和歌, ,
96594 神道思想家としての多田義俊―反重加学の成立, 平重道, 歴史, , 23・24, 1962, レ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96595 俳諧僧丈草の歩んだ道, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96596 渡辺網也旧蔵『聯句抄集成』について, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 近世文学, 一般, ,
96597 白隠禅師『息耕録開筵普説』を読んで, 常盤義伸, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 近世文学, 一般, ,
96598 <翻刻> 南柯記, 川嶋将生, 賀茂文化研究, , 1, 1992, カ00563, 近世文学, 一般, ,
96599 <翻刻>賀茂別雷神社 社務補任記, 須磨千頴, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 近世文学, 一般, ,
96600 文智女王と藤堂家―山村円照寺聞創にいたるまで, 岡佳子, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 近世文学, 一般, ,