検索結果一覧

検索結果:98524件中 96601 -96650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96601 江戸時代後期の上賀茂に於ける酸茎及び瓜類等栽培の動静―新出の賀茂社家文書をめぐって, 成田道泰, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 近世文学, 一般, ,
96602 『賀茂社家日記』にみる酸茎の贈答慣習について―伝承と史実の邂逅, 成田道泰, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 近世文学, 一般, ,
96603 渡辺華山日記「全楽堂日録」について(二), 小沢耕一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 38, 1993, ア00130, 近世文学, 一般, ,
96604 <翻刻> 水竹自筆の紀行句集『於椎集』―翻刻と解説, 大磯義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 39, 1994, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96605 <翻刻> 草鹿砥宣隆『杉之金門長歌集』の翻刻と研究(一), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 39, 1994, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
96606 <翻刻> 翻刻 水竹自筆書留『うしくぼみ』, 大磯義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 40, 1995, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96607 <翻刻> 草鹿砥宣隆『杉之金門長歌集』の翻刻と研究(二), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 40, 1995, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
96608 <翻刻> 草鹿砥宣隆『杉之金門長歌集』の翻刻と研究(三), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 41, 1996, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
96609 <翻刻> 翻刻『啓明集』―水竹幽回忌集, 大磯義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 43, 1998, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
96610 『居思漫録』七, 服部仁, 同朋国文, , 30, 2001, ト00460, 近世文学, 一般, ,
96611 江戸城多聞櫓文書<禁裏・朝廷の部>解題, 西木浩一, 北の丸, , 24, 2002, キ00090, 近世文学, 一般, ,
96612 衝動的な新史料『武功夜話』の発見と文学作品の関連について, 磯貝勝太郎, 北の丸, , 24, 2002, キ00090, 近世文学, 一般, ,
96613 <特集>現代社会と歴史学<「教育」以前> 江戸狩野家の絵師教育, 安村敏信, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 近世文学, 一般, ,
96614 <特集>現代社会と歴史学 情報と流言 災害とメディア―近世から近代へ, 北原糸子, 歴博, , 78, 1996, レ00039, 近世文学, 一般, ,
96615 芭蕉の旅―創出と連衆を求めた妄執, 永平利夫, 潮音, 77−3, , 1991, チ00209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96616 「時」を問う, 穴沢芳江, 潮音, 78−8, , 1992, チ00209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96617 良寛の歌(下)―その反覆性, 各務二三夫, 潮音, 80−8, , 1994, チ00209, 近世文学, 一般, ,
96618 良寛の歌(上)―その反覆性, 各務二三夫, 潮音, 80−7, , 1994, チ00209, 近世文学, 一般, ,
96619 江戸町人の金銭観, 銅直勇, 龍谷大学論叢, , 250, 1923, ソ00198, 近世文学, 一般, ,
96620 山王一実神道, 多賀義仁, 龍谷大学論叢, , 253, 1923, ソ00198, 近世文学, 一般, ,
96621 山王一実神道(二), 多賀義仁, 龍谷大学論叢, , 254, 1924, ソ00198, 近世文学, 一般, ,
96622 山王一実神道(三), 多賀義仁, 龍谷大学論叢, , 255, 1924, ソ00198, 近世文学, 一般, ,
96623 富永仲基の仏教研究法, 内藤虎次郎, 龍谷大学論叢, , 256, 1924, ソ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96624 月筌とその宗学, 大原性実, 龍谷大学論叢, , 259, 1924, ソ00198, 近世文学, 一般, ,
96625 馬琴翁の見たる京都及び京都人―羈旅漫録を読みて, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 278, 1928, ソ00198, 近世文学, 小説, ,
96626 中江藤樹の差別観と平等観, 高橋俊乗, 龍谷大学論叢, , 289, 1930, ソ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96627 西鶴用語雑考, 吉川理吉, 龍谷大学論叢, , 297, 1931, ソ00198, 近世文学, 小説, ,
96628 近松の古浄瑠璃に現れたる仏教思想, 長岡道賢, 龍谷大学論叢, , 300, 1931, ソ00198, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96629 近松の古浄瑠璃に現れたる仏教思想, 長岡道賢, 龍谷大学論叢, , 301, 1932, ソ00198, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96630 荻生徂徠の市民社会(政談)(英文), オロフ・リディン, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96631 狂詩とその作品, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
96632 会沢正志斎における儒教経伝の研究, 今井宇三郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96633 芦東山の思想と為人, 水沢利忠, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96634 頼春水の詩風・試論, 松下忠, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96635 近世初期漢学と芭蕉, 広田二郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96636 禅林詩と芭蕉俳諧, 小西甚一, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96637 説話文学の魅力(3)―近世を中心に, 興津要, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 近世文学, 一般, ,
96638 酒井忠勝拝領鷹場について, 斎藤司, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 近世文学, 一般, ,
96639 徳川家関係の寺社領の性格について―紅葉山御神領武州久良岐郡坂本村を事例として, 井上攻, 創作と研究, , 5, 1994, ム00109, 近世文学, 一般, ,
96640 Oku no Hosomichi and the Journal of Madam Knight(英文), Nicholas・J Teele, 比較文化, , 1, 1985, ヒ00018, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96641 「比叡山三塔図」屏風, 鬼原俊枝, フィロカリア, , 3, 1986, フ00009, 近世文学, 一般, ,
96642 <作品紹介> 醍醐時理性院客殿の障壁画について, 小嵜善通, フィロカリア, , 4, 1987, フ00009, 近世文学, 一般, ,
96643 唐船図の継承―「大織冠図屏風」をめぐって, 泉万里, フィロカリア, , 5, 1988, フ00009, 近世文学, 一般, ,
96644 江戸時代の四天王寺における舞楽法要について, 南谷美保, フィロカリア, , 7, 1990, フ00009, 近世文学, 一般, ,
96645 屋敷方における歌舞伎上演をめぐって, 林公子, フィロカリア, , 7, 1990, フ00009, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96646 金雲の形態的変遷に関する一考察―仁和寺蔵「車争い図」屏風を中心に, 高松良幸, フィロカリア, , 8, 1991, フ00009, 近世文学, 一般, ,
96647 人形浄瑠璃における「役」意識, 沢井万七美, フィロカリア, , 10, 1993, フ00009, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96648 蔀関月の画業―懐徳堂との交流を中心に, 高松良幸, フィロカリア, , 11, 1994, フ00009, 近世文学, 一般, ,
96649 太祇の抒情性, 杉浦正一郎, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96650 鬼貫「七久留万」合評―大吾物狂の句, 野間光辰 杉浦正一郎 中島栄次郎 栗山理一 池田勉 山崎喜好, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, ,