検索結果一覧
検索結果:98524件中
96751
-96800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96751 | 真仁法親王と小沢芦庵―芦庵関係第六十五輯, 中野稽雪, 洛味, , 198, 1969, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96752 | 真仁法親王と小沢芦庵―芦庵関係第六十六輯, 中野稽雪, 洛味, , 199, 1969, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96753 | 施行風呂と百万遍―洛中洛外図によせて, 石畠俊徳, 洛味, , 230, 1971, ラ00060, 近世文学, 一般, , |
96754 | 芦庵なき後と真仁法親王の動静―芦庵関係第九十六輯, 中野稽雪, 洛味, , 230, 1971, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96755 | 雑色のこと, 井上頼寿, 洛味, , 231, 1971, ラ00060, 近世文学, 一般, , |
96756 | 芦庵なき後と真仁法親王の動静―芦庵関係第九十七輯, 中野稽雪, 洛味, , 231, 1971, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96757 | 芦庵なき後と真仁法親王の動静―芦庵関係第九十八輯, 中野稽雪, 洛味, , 232, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96758 | 小沢芦庵補遺―芦庵関係第九十九輯, 中野稽雪, 洛味, , 233, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96759 | 小沢芦庵・索引(二)―芦庵関係第一〇〇輯, 中野稽雪, 洛味, , 237, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96760 | 小沢芦庵・索引(三)―芦庵関係第一〇一輯, 中野稽雪, 洛味, , 241, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96761 | 小沢芦庵・索引(四)―芦庵関係第一〇二輯, 中野稽雪, 洛味, , 242, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96762 | 続 小沢芦庵―芦庵関係第一〇四輯, 中野稽雪, 洛味, , 247, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96763 | 鷹ヶ峰のことども 続 小沢芦庵―続・小沢芦庵(芦庵関係第一〇五輯), 中野稽雪, 洛味, , 248, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96764 | 洛味とその思い出―続 小沢芦庵(三)−芦庵関係第一〇六輯, 中野稽雪, 洛味, , 250, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96765 | 翠巌長老のことども―続 小沢芦庵(四)(芦庵関係第一〇七輯), 中野稽雪, 洛味, , 251, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96766 | 難蔵山集のことども<後編>―続 小沢芦庵(六)(芦庵関係第一〇九輯), 中野稽雪, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96767 | 香川景樹の書論翰, 兼清正徳, 洛味, , 254, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96768 | 入江昌喜の墨吉歌合, 丸山季夫, 洛味, , 265, 1974, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96769 | 頼山陽の三っつの画像, 山添三樹, 洛味, , 266, 1974, ラ00060, 近世文学, 一般, , |
96770 | 入江昌喜の墨吉歌合(続), 丸山季夫, 洛味, , 266, 1974, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96771 | 難蔵山集のことども<前編>―続 小沢芦庵(五)(芦庵関係第一〇八輯), 中野稽雪, 洛味, , 252, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96772 | 入江昌喜の墨吉歌合(続), 丸山季夫, 洛味, , 267, 1974, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96773 | 水野勝成と野々口立圃, 岡村紅邨, 洛味, , 272, 1975, ラ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96774 | 細香小感, 川田俊子, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96775 | 雑筆冷泉家・大愚歌合, 丸山季夫, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
96776 | 兵法諸流と武者言葉との関係についての試論―小笠原流庶流系小池貞成について(一), 島田勇雄, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 近世文学, 国語, , |
96777 | 「訓閲集軍詞乾坤之伝記」の成立について, 郷田雪枝, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 近世文学, 国語, , |
96778 | 「好色一代女」の文章, 島田勇雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近世文学, 小説, , |
96779 | 伝授物における本文研究について, 郷田雪枝, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近世文学, 国語, , |
96780 | 『歌仙金玉抄』私見―歌仙和歌の一系統としての位置付け, 蔵中スミ, 水門, , 17, 1992, ミ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
96781 | 初期桂離宮に於ける智仁親王の作意, 森蘊, 美術史, , 2, 1950, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96782 | 司馬江漢の自然科学的業績について, , 美術史, , 6, 1952, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96783 | 崋山の矛盾―特にその描線について, 吉沢忠, 美術史, 3-1, 9, 1953, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96784 | 本朝画伝について, 土居次義, 美術史, 4-1, 13, 1954, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96785 | 江戸と上方―浮世草子の挿絵にみる, 渋井清, 美術史, 4-3・4, 15・16, 1955, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96786 | 祇園南海, 脇田秀太郎, 美術史, 9-2, 34, 1959, ヒ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96787 | 天倫寺と大雅, 竹内尚次, 美術史, 9-2, 34, 1959, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96788 | 乾山「過凹凸〓記」訳注考証, 小林太市郎, 美術史, 9-2, 34, 1959, ヒ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96789 | 乾山「過凹凸〓記」訳注考証(前承), 小林太市郎, 美術史, 9-3, 35, 1960, ヒ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96790 | 賀の屏風考―近世に於ける算賀屏風の様式と製作過程, 田能村忠雄, 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96791 | 「又兵衛風」諸作品の検討―岩佐又兵衛研究の一節, 辻惟雄, 美術史, 11-2, 42, 1961, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96792 | 元和寛永期における幾何学的構図形式, 源豊宗, 美術史, 13-2, 50, 1963, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96793 | 研究資料 尾形宗謙賛・伊勢物語図屏風について, 山根有三, 美術史, 13-3, 51, 1963, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96794 | 研究資料 知恩院経蔵の壁画, 玉置豊次郎 中野玄三, 美術史, 13-4, 52, 1964, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96795 | 小田野直武と司馬江漢の関係について, 武塙林太郎 成瀬不二雄, 美術史, 18-2, 70, 1968, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96796 | 了義寺と桜井雪保(1), 中島亮一, 美術史, 20-1, 77, 1970, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96797 | 了義寺と桜井雪保(2), 中島亮一, 美術史, 20-2, 78, 1970, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96798 | 江戸時代の西洋画論について―その東洋思想との関係, 成瀬不二雄, 美術史, 22−1, 85, 1972, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96799 | 曙山の二重螺旋階段図について, 小林文次, 美術史, 22−4, 88, 1973, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
96800 | 佐竹曙山・司馬江漢合作『西洋男女図』双幅について, 成瀬不二雄, 美術史, 23−2〜4, 90〜92, 1976, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |