検索結果一覧

検索結果:98524件中 96801 -96850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96801 彭城百川の絵画様式(一)―中国絵画との関連と日本南画への影響, ジェームス・ケーヒル, 美術史, 24−1〜4, 93〜96, 1976, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96802 北斎「画論」の検討, 狩野博幸, 美術史, 24−1〜4, 93〜96, 1976, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96803 彭城百川の絵画様式(二)―山水画および山水人物画について, ジェームス・ケーヒル, 美術史, 28−1, 105, 1978, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96804 資料紹介 平野政吉美術館蔵川原慶賀筆『紅毛接吻図』―その原画との関係について, 兼重譲, 美術史, 28−2, 106, 1979, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96805 彭城百川の絵画様式(三)―山水画および山水人物画について, ジェームス・ケーヒル, 美術史, 29-1, 107, 1979, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96806 初期洋風画「王侯騎馬図」源流考―一六〇六年版ブラウ世界図との関係, 鴇田忠正, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96807 宋紫石筆『富嶽図』について, 成瀬不二雄, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96808 彦根屏風について―<鏡像関係>と<画中画>の問題を中心に, 奥平俊六, 美術史, 30−1, 109, 1980, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96809 小田野直武筆『日本風景図』と『富嶽図』について―真景図と風景図の接点, 山口泰弘, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96810 資料紹介 応挙関係資料『万誌』抜萃, 佐々木丞平, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96811 雁金屋衣裳図案帳について, 西本周子, 美術史, 32−1, 113, 1982, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96812 美術家伝研究 原在中研究, 松尾勝彦, 美術史, 32−2, 114, 1983, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96813 近世初期の屏風と書と料紙装飾―松花堂昭乗筆『勅撰集和歌屏風』をめぐって, 玉虫敏子, 美術史, 34−1, 117, 1985, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96814 円山応挙の山水画について, 佐々木丞平, 美術史, 35-2, 120, 1986, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96815 小袖の形態変化についての一考察, 丸山伸彦, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96816 勝川春章の肉筆美人画について, 内藤正人, 美術史, 38-1, 125, 1989, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96817 酒井抱一の画風展開とその特色, 大野智子, 美術史, 38-2, 126, 1989, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96818 鈴木春信の図柄借用―見立の趣向としての再評価, 田辺昌子, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96819 狩野山雪筆「雪灯水禽図屏風」について, 内山かおる, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96820 小田野直武写生帖の意味―江戸時代「写生」の認識と同時代博物図譜, 今橋理子, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96821 崋山の作画と思想―『千山万水図』をめぐって, 日比野秀男, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96822 落款印章照合分析方法による美術史研究発展の可能性, 佐々木丞平, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96823 延享二年のパースペクティヴ―奥村政信画「大浮絵」をめぐって, 岸文和, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96824 作品紹介 光明寺蔵 旧内裏障壁画, 田島達也, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96825 亜欧堂田善筆「浅間山真景図屏風」の成立過程, 金子信久, 美術史, 42−1, 133, 1993, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96826 池大雅筆「浅間山真景図」について, 小林優子, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96827 土佐派の犬追物図屏風について, 安田篤生, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96828 社寺奉納洋風風景画における司馬江漢の制作意図, 塚原晃, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96829 小さき虫たちの闘い―渡辺崋山筆虫魚帖をめぐって, 日比野秀男, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96830 江戸時代後期の長崎製輸出漆器について, 岡泰正, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96831 探幽筆富士山図における学習と工夫, 山下善也, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96832 鈴木其一考―伝記及び造形上の諸問題, 横山九実子, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96833 資料紹介 化政期における谷文晁の景観表現, 福井尚寿, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
96834 研究余滴 鈴屋の事及び古事記伝草稿本管見, 岡本準水, 鶴見日本文学会報, , 7, 1980, ツ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
96835 研究余滴 清濁のこと, 久富哲雄, 鶴見日本文学会報, , 8, 1980, ツ00110, 近世文学, 国語, ,
96836 <翻>翻刻『玉藻社略縁起』, 細矢藤策, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 近世文学, 一般, ,
96837 「黄花園記」―未紹介の東里遺稿について(1), 粂川信也, 国語:教育と研究, , 24, 1985, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96838 「理平」―未紹介の中根東里遺稿について(2), 粂川信也, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96839 「秋夜記」―未紹介の中根東里遺稿について(3), 粂川信也, 国語:教育と研究, , 27, 1988, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96840 『浮世物語』の作者了意について, 野間光辰, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 近世文学, 小説, ,
96841 仮名草子作者の教訓的姿勢, 田中伸, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 近世文学, 小説, ,
96842 仮名草子と西鶴, 冨士昭雄, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 近世文学, 小説, ,
96843 芳賀慶明と菅江真澄, 小林文夫, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 近世文学, 国学・和歌, ,
96844 やまとだましひ鈴の屋の翁のまなびごと(四), 蓮田善明, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
96845 宣長翁自伝に関する一つの質疑, 蓮田善明, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
96846 日本文学講筵 第二講 近世に於ける小説批評(第二回), 久松潜一, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96847 潁原退蔵氏「俳諧文学」, 四賀薫, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 近世文学, 書評・紹介, ,
96848 , 栗山理一, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96849 続・文芸精神論―富士谷御杖の道, 池田勉, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
96850 山陽朱批細香女史詩稿, 多胡順, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,