検索結果一覧
検索結果:98524件中
96851
-96900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
96851 | 日本文学講筵 第一講 近世に於ける小説批評(第三回), 久松潜一, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, , |
96852 | 随想 詩史余談, 岩城準太郎, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96853 | 上田秋成論, 栗山理一, 文芸文化, 2-3, 9, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, , |
96854 | 上田秋成論(二), 栗山理一, 文芸文化, 2-4, 10, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, , |
96855 | 共同芸術としての俳諧, 瀬群敦, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96856 | 建部綾足のこと, 杉浦正一郎, 文芸文化, 2-6, 12, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96857 | 文人論―建部綾足について, 栗山理一, 文芸文化, 2-7, 13, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96858 | 建部綾足―続文人論, 栗山理一, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
96859 | 西鶴論―「本朝桜陰比事」小考, 後藤興善, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, , |
96860 | 絵草紙考, 長友千代治, 中京大学図書館学紀要, , 14, 1993, チ00118, 近世文学, 一般, , |
96861 | 『童蒙失習』解題, 朝倉治彦, 中京大学図書館学紀要, , 15, 1994, チ00118, 近世文学, 一般, , |
96862 | <翻刻> 『雄総山護国之寺縁起』(甲本)―翻刻と解題, 黒田佳世, 中京大学図書館学紀要, , 15, 1994, チ00118, 近世文学, 一般, , |
96863 | 『張城人物志』書誌雑考, 朝倉治彦, 中京大学図書館学紀要, , 18, 1997, チ00118, 近世文学, 一般, , |
96864 | 「女殺油地獄」の方法, , 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 近世文学, 小説, , |
96865 | 美術の方法論の理解を目的とする鑑賞教育(4)―及びその大学教育における実践, 金子一夫, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 48, 1999, イ00126, 近世文学, 一般, , |
96866 | 書厨漫筆(一)―和様帝王切開・付り京山の妻について, 向井信夫, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近世文学, 小説, , |
96867 | 書厨漫筆(二)―「実の巻心得方極意」紹介, 向井信夫, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近世文学, 一般, , |
96868 | 美音少女の死絵, 向井信夫, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近世文学, 一般, , |
96869 | 書厨漫筆(三)―権八の立ち腹, 向井信夫, 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近世文学, 演劇・芸能, , |
96870 | 『日本永代蔵』巻一の二「二代目に破る扇の風」論―谷脇理史氏の論にふれて, 土肥秀高, 早大教育国語国文学, , 18, 1991, キ00307, 近世文学, 小説, , |
96871 | 上田秋成『春雨物語』の「樊〓」に対する一考察, 仙石淳, 早大教育国語国文学, , 20, 1993, キ00307, 近世文学, 小説, , |
96872 | 昭和・安永期前後の江戸語における否定表現の研究, (国語学研究部会)平井達也 山下進太郎 赤塚和繁, 早大教育国語国文学, , 20, 1993, キ00307, 近世文学, 国語, , |
96873 | 『南総里見八犬伝」に関する覚書(一), 仙石淳, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近世文学, 小説, , |
96874 | 『自己言及型黄表紙』についての考察, 仙石淳, 早大教育国語国文学, , 22, 1995, キ00307, 近世文学, 一般, , |
96875 | 近世的秩序と規範意識, 水林彪, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 近世文学, 一般, , |
96876 | 徂徠学における自然と作為, 日野龍夫, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 近世文学, 一般, , |
96877 | 国学・和歌・自然, 桑野敬仁, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 近世文学, 一般, , |
96878 | 近世儒家における人性と知, 子安宣邦, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96879 | 国学における学問的自覚―契沖について, 梅谷文夫, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
96880 | 農書と陰陽説, 飯沼二郎, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 一般, , |
96881 | 江戸思想における政治と知性, 長尾龍一, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 一般, , |
96882 | 経済思想における日本的特性, 塚谷晃弘, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 一般, , |
96883 | 橋本『円珠庵契沖研拾穂抄』より―契沖の百首和歌の扱い方について, 清水勝, 和泉紀要, , 18, 1989, イ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
96884 | 契沖伝研究小論続抄―契沖伝に関わる契沖和歌の二・三の問題及び契沖の古仮名遺発見と展開からみた僧契沖について, 清水勝, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
96885 | 解題, 佐野正巳, 詞華集日本漢詩, , 1, 1983, イ8:15:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96886 | 本朝一人一首, , 詞華集日本漢詩, , 1, 1983, イ8:15:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96887 | 本朝詩英, , 詞華集日本漢詩, , 1, 1983, イ8:15:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96888 | 搏桑千家詩, , 詞華集日本漢詩, , 1, 1983, イ8:15:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96889 | 搏桑名賢詩集, , 詞華集日本漢詩, , 1, 1983, イ8:15:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96890 | 歴朝詩纂, , 詞華集日本漢詩, , 1, 1983, イ8:15:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96891 | 解題, 佐野正巳, 詞華集日本漢詩, , 2, 1983, イ8:15:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96892 | 日本詩史, , 詞華集日本漢詩, , 2, 1983, イ8:15:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96893 | 日本詩選, , 詞華集日本漢詩, , 2, 1983, イ8:15:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96894 | 日本詩選続編, , 詞華集日本漢詩, , 2, 1983, イ8:15:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96895 | 五山堂詩話, , 詞華集日本漢詩, , 2, 1983, イ8:15:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96896 | 五山堂詩話補遺, , 詞華集日本漢詩, , 2, 1983, イ8:15:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96897 | 解題, 佐野正巳, 詞華集日本漢詩, , 3, 1983, イ8:15:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96898 | 日本詩紀, , 詞華集日本漢詩, , 3, 1983, イ8:15:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96899 | 解題, 松下忠, 詞華集日本漢詩, , 4, 1983, イ8:15:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
96900 | 〓朝詩〓(一), , 詞華集日本漢詩, , 4, 1983, イ8:15:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |