検索結果一覧

検索結果:98524件中 96901 -96950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96901 〓朝詩〓(二), , 詞華集日本漢詩, , 5, 1983, イ8:15:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96902 〓朝詩〓(三), , 詞華集日本漢詩, , 6, 1983, イ8:15:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96903 〓朝詩〓続編, , 詞華集日本漢詩, , 6, 1983, イ8:15:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96904 解題, 富士川英郎, 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96905 采風集, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96906 海内才子詩, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96907 湖山楼詩屏風, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96908 摂東七家歌鈔, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96909 摂西六家詩鈔, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96910 六名家詩鈔, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96911 近世名家詩鈔, , 詞華集日本漢詩, , 7, 1983, イ8:15:7, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96912 文政十七家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96913 天保三十六家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96914 嘉永二十五家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96915 安政三十二家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96916 文久二十六家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96917 慶応十家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96918 間宮林蔵の隠密について, 赤羽壮造, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
96919 隠密としての香具師, 南和男, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
96920 南蛮誓詞の下限, 海老沢有道, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
96921 間宮林蔵の生家, , 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
96922 林家史学と白石史学, 宮崎道生, 日本歴史, , 148, 1960, ニ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96923 間宮林蔵の家庭, 赤羽壮造, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
96924 「枕の山」成立考―宣長和歌の虚構性, 大久保正, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 国学・和歌, ,
96925 浄瑠璃生成過程における説話的要素―「日蓮記物」の系譜をめぐって, 鳥居フミ子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96926 『善悪報はなし』小考, 江本裕, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 小説, ,
96927 『扶桑隠逸伝』, 宗政五十緒, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 一般, ,
96928 芭蕉庵についての一考察―芭蕉庵は長広寺前か, 松尾靖秋, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96929 越後在府日記所引「古今狂歌抄」(翻刻と解説), 福田秀一, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
96930 御笑草諸国の歌, 浅野建二, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96931 紅楼夢の版本, 大高厳, 文献, , 2, 1959, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96932 孝学道の開祖とその主張, 林正章, 文献, , 2, 1959, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96933 唐金梅所と若霖桃渓, 冠豊一, 文献, , 3, 1960, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96934 向山黄村の詩, 林正章, 文献, , 3, 1960, フ00530, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96935 清水光房, 丸山季夫, 文献, , 3, 1960, フ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
96936 下坂前の甘谷―甘谷小巧(一), 冠豊一, 文献, , 4, 1960, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96937 平士一騎用具略と撰著勝野延年, 小松原濤, 文献, , 4, 1960, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96938 日根対山と猪瀬東寧―富村登氏「常総の漢詩人」によって, 冠豊一, 文献, , 13, 1969, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96939 鶚軒文庫の医学書, 杉村英治, 文献, , 13, 1969, フ00530, 近世文学, 一般, ,
96940 祇園祭りの鉾と女性, 山路興造, 女性史学, , 3, 1993, シ00791, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96941 近世の熊野比丘尼―勧進と売色, 曾根ひろみ, 女性史学, , 5, 1995, シ00791, 近世文学, 一般, ,
96942 室町時代における公家女房の呼称, 桑山浩然, 女性史学, , 6, 1996, シ00791, 近世文学, 一般, ,
96943 歌舞伎を支える女たち―役者の母親, 東晴美, 女性史学, , 7, 1997, シ00791, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96944 近世日本における恋とジェンダー―増穂残口『艶道通鑑』におけるイメージ, 小林准士, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 近世文学, 一般, ,
96945 能を見る女たち―篠山能楽資料館蔵『演能図屏風』とその観客, 天野文雄, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96946 草稿本「続類題集」について, 有吉保, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 国学・和歌, ,
96947 青葉の季題性, 内山一也, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96948 「道行」にみる日本美の特質, 河竹登志夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 一般, ,
96949 お家騒動劇の形成と末路, 大久保忠国, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96950 鶴屋南北の沢兵蔵時代, 井草利夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 演劇・芸能, ,