検索結果一覧

検索結果:98524件中 96951 -97000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96951 河竹黙阿弥作『八幡祭小望月賑』の背景, 永井啓夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96952 血判のある切支丹しゅらめんと, 佐藤満洋, 日本歴史, , 309, 1974, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
96953 永代大雑書万暦大成にみえる〓急如律令, 井上薫, 日本歴史, , 321, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
96954 益軒の「淋病」, 服部敏良, 日本歴史, , 321, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96955 長柄鑓, 島田貞一, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
96956 最上徳内の史性, 島谷良吉, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
96957 「仁」と「三代之道」―横井小楠思想の特質についての一考察, 沼田哲, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96958 利休の自筆と代筆, 桑田忠親, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
96959 蕃山検閲の被害, 伊藤多三郎, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96960 二宮尊徳は哲人的経世家であった, 石田伝吉, 日本及日本人, , 359, 1938, ニ00171, 近世文学, 一般, ,
96961 秋成と噂噺―怪談とのゐ袋と漫遊記から, 丸山季夫, 日本及日本人, , 359, 1938, ニ00171, 近世文学, 小説, ,
96962 素材録(二), 森銑三, 日本及日本人, , 359, 1938, ニ00171, 近世文学, 小説, ,
96963 大洲藩の勤王と洋学, 京口元吉, 明治文化, 15-8, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
96964 スネル文献補遺, 尾佐竹猛, 明治文化, 15-11, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
96965 近藤勇の逮捕顛末について, 須山幸雄, 明治文化, 15-11, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
96966 幕末遣欧使節書翰写集(一), 喜田幾久夫, 明治文化, 15-12, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
96967 幕末遣欧使節書幹写集(二), 喜田幾久夫, 明治文化, 16-2, , 1943, メ00082, 近世文学, 一般, ,
96968 平賀元義の歌(十), 尾山篤二郎, 詩歌, 7-13, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96969 平賀元義の歌(十一), 尾山篤二郎, 詩歌, 8-1, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96970 平賀元義の歌(十二), 尾山篤二郎, 詩歌, 8-2, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96971 平賀元義の歌(十三), 尾山篤二郎, 詩歌, 8-3, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96972 良寛の歌の価値を論ず―中世精神と近代精神との差, 三井甲之, 詩歌, 8-4, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96973 平賀元義の歌(十四), 尾山篤二郎, 詩歌, 8-4, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96974 近松の戯曲に含まれたる民謡, 前田林外, 詩歌, 8-4, , 1918, シ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96975 芭蕉の感動生活, 萩原蘿月, 詩歌, 8-4, , 1918, シ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96976 近松の戯曲に含まれたる民謡, 前田林外, 詩歌, 8-5, , 1918, シ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96977 近松の戯曲に含まれたる民謡, 前田林外, 詩歌, 8-6, , 1918, シ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96978 平賀元義の歌(十五), 尾山篤二郎, 詩歌, 8-6, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96979 源五兵衛おまん薩摩歌と民謡, 前田林外, 詩歌, 8-7, , 1918, シ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96980 心中重井筒と民謡, 前田林外, 詩歌, 8-8, , 1918, シ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96981 平賀元義の歌(十六), 尾山篤二郎, 詩歌, 8-8, , 1918, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
96982 近松の世話物と民謡, 前田林外, 詩歌, 8-10, , 1918, シ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96983 一茶と軽井沢(一), 渡辺卓郎, 軽井沢高原文庫通信, , 39, 1935, カ00578, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96984 一茶と軽井沢(二), 渡辺卓郎, 軽井沢高原文庫通信, , 40, 1935, カ00578, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96985 花柳余話(二), 宇治黄檗白雲菴主人, 郊外, 8-11, , 1927, コ00006, 近世文学, 一般, ,
96986 古今伝授と茶湯, 古賀健蔵, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
96987 『三斎公より将監聞書』と『三斎公御茶書』, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96988 金森宗和茶会記人名索引, 中井香織, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96989 金森宗和茶会記人名一覧, 谷晃 中井香織, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96990 翻刻 雛屋立圃『道之記』, 古賀健蔵, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96991 小堀遠州筆『茶入之次第』について, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96992 翻刻 茶入之次第, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96993 織田有楽茶会記人名一覧, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96994 池田孤村とその周辺, 影山純夫, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96995 土屋家の茶の湯―大名家の茶道史研究の基礎作業, 木塚久仁子, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96996 翻刻 近江孤篷庵小堀遠州茶会記, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96997 近江孤篷庵小堀遠州茶会記人名索引, , 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
96998 近世初期京都能楽界の動向―岡家等蔵『観世流仕舞付』に所見の役者と数寄者をめぐって, 天野文雄, 野村美術館研究紀要, , 5, 1996, ノ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
96999 土佐光成筆 十二首和歌絵屏風について, 田中敏雄, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
97000 翻刻 『先祖記』―京・立売の豪商大文字屋の事蹟記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近世文学, 一般, ,