検索結果一覧

検索結果:97344件中 96951 -97000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
96951 山片蟠桃論, 末中哲夫, 季刊日本思想史, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96952 宣長における道の理解, 相良亨, 季刊日本思想史, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
96953 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 朝鮮通信使―饗応から, 高正晴子, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96954 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 長崎通詞としての本木昌造, 石川巧, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96955 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 『万次郎漂流記』と『彦蔵漂流記』, 西田耕三, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96956 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ゴンチャロフ『日本渡航記』, 川崎浹, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96957 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる トゥーンベリ『江戸参府随行記』, 高山宏, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96958 特集:川と文学―水と光と音の交響 利根川と文化―小林一茶を中心に, 加藤定彦, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96959 堤邦彦著『江戸の怪異譚 地下水脈の系譜』, 美濃部重克, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
96960 特集:川と文学―水と光と音の交響 応挙と若冲、蕪村の淀川, 鍵岡正謹, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96961 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96962 特集:日本語の最前線 文字の向きは何を伝えていたか―江戸切絵図の場合, 屋名池誠, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 近世文学, 国語, ,
96963 <対談>特集:近世小説―その豊饒 近世小説―ジャンル意識を超えて, 延広真治 長島弘明, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96964 特集:近世小説―その豊饒 『明清軍談』と『虞初新志』「五人伝」, 徳田武, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96965 特集:近世小説―その豊饒 怪異小説の伝承性と地域性―中世から近世へ, 堤邦彦, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96966 特集:近世小説―その豊饒 「俳諧的」の小説―『好色一代男』における俳諧性と小説, 中嶋隆, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96967 特集:近世小説―その豊饒 浮世草子と読本のあいだ, 飯倉洋一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96968 特集:近世小説―その豊饒 軍記から実録へ―大坂城の総軍師真田幸村, 高橋圭一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96969 特集:近世小説―その豊饒 小説と演劇―桜姫の転生, 古井戸秀夫, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96970 特集:近世小説―その豊饒 西鶴の肖像画, 塩村耕, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96971 特集:近世小説―その豊饒 多田南嶺と八文字屋, 神谷勝広, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96972 特集:近世小説―その豊饒 寛政期の山東京伝黄表紙と蔦屋重三郎, 鈴木俊幸, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96973 特集:近世小説―その豊饒 ジャーナリズムと小説と―戊辰戦争期の新聞から, 小二田誠二, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96974 特集:近世小説―その豊饒 洒落本の天明初年, 小林勇, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96975 特集:近世小説―その豊饒 合巻の物語性―『白縫譚』の悲劇的挿話をめぐって, 佐藤至子, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96976 特集:近世小説―その豊饒 京伝と馬琴―到達としての近世小説, 高田衛, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
96977 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96978 飯倉洋一著『秋成考』, 長島弘明, 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
96979 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 俳句と俳諧―『猿蓑』句の解釈をめぐって, 宮脇真彦, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96980 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 一茶、芭蕉、蕪村の英訳, 江田孝臣, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96981 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
96982 塩村耕著『近世前期文学研究-伝記・書誌・出版』, 広嶋進, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
96983 芭蕉と芳賀一晶―新出貞享四年林桐葉宛芭蕉書簡を検討して, 雲英末雄, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96984 津田真弓著『山東京山年譜稿』, 佐藤至子, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
96985 上野洋三著『元禄和歌史の基礎構築』, 鈴木健一, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
96986 高橋則子著『草双紙と演劇―役者似顔絵創始期を中心に』, 池山晃, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
96987 深沢真二著『風雅と笑い 芭蕉叢考』, 佐藤勝明, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
96988 狂言台本における謙譲語法―「申サルル」とその周辺, 小林賢次, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 近世文学, 国語, ,
96989 茶山における和習の意味―范成大との比較を通して, 朱秋而, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
96990 江戸時代中後期狂言詞章の丁寧表現について―マシテ御座ルを中心に, 米田達郎, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 近世文学, 国語, ,
96991 <座談会> 画と文の交響―俳諧一枚摺の世界, 岡崎久司 岩切友里子 伊藤善隆 雲英末雄, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96992 俳諧一枚摺の魅力―多様なデザイン, 桜井武次郎, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96993 佐藤保大の摺物―幕末・明治の大坂に生きた人々の姿, スコット・ジョンソン 小林ふみ子 訳, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96994 何丸の俳諧一枚摺私見―名利と自戒, 玉城司, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96995 金沢における俳諧一枚摺―銭屋五兵衛周辺, 大西紀夫, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96996 安芸地方の俳諧一枚摺, 下垣内和人, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96997 丹後地方の俳諧一枚摺, 小林孔, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96998 八戸の俳諧一枚摺とその周辺, 二又淳, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96999 大名の俳諧一枚摺―大村蘭台とその周辺, 岡本勝, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97000 再考小川破笠画『風のすゑ』の挿図と詩箋, 河野実, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,