検索結果一覧

検索結果:97344件中 97001 -97050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97001 摺物研究の展望, 金子俊之, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97002 『八犬伝』余話―大八の親兵衛, 高田衛, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, ,
97003 かくれ里の俳諧―「俳風伊丹諸白」の風土, 石川真弘, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97004 「幽霊の足弱車」考―『西鶴名残の友』咄の構想, 長谷あゆす, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, ,
97005 「たをやめぶり」説の成立と継承, 田中康二, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
97006 古今集と円空, 小瀬洋喜, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
97007 添削の達人―小沢蘆庵とある非蔵人の和歌, 加藤弓枝, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
97008 春海歌の生成と推敲―『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって, 田中康二, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
97009 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(上)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, ,
97010 枯野の夢夏艸の夢(上), 深沢真二, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97011 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(中)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, ,
97012 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 川柳・雑俳にあらわれた外来語―近世の基本外来語をさぐる, 神戸和昭, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 近世文学, 国語, ,
97013 特集・聖地と巡礼 お伊勢参り, 西垣晴次, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97014 特集・近世文学に描かれた性 春本を読む私たち, スミエ・ジョーンズ, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97015 特集・近世文学に描かれた性 『雨夜物語』に見る男と男の関係性の位相, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97016 特集・近世文学に描かれた性 西鶴好色物と「性欲」―『好色一代女』『好色五人女』を中心に, 広嶋進, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97017 特集・近世文学に描かれた性 浮世草子に描かれた性―男色をめぐる諸相, 倉員正江, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97018 特集・近世文学に描かれた性 宗因の恋俳諧を読む, 竹下義人, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97019 特集・近世文学に描かれた性 芭蕉晩年の恋句, 宮脇真彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97020 特集・近世文学に描かれた性 「女訓物」としての『雨月物語』, 近衛典子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97021 特集・近世文学に描かれた性 恋尽くしの連句―『江戸筏』と『にはくなぶり』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97022 特集・近世文学に描かれた性 浄瑠璃御前と御曹司の末裔, 広瀬千紗子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97023 特集・近世文学に描かれた性 『網模様灯籠菊桐』の性描写―近代における受容より見て, 池山晃, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97024 特集・近世文学に描かれた性 川柳に描かれた性, 宇田敏彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
97025 特集・近世文学に描かれた性 仇気屋艶二郎にとってのエロティシズム―『江戸生艶気樺焼』における「芝居仕立て」の虚構性, 黒石陽子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97026 特集・近世文学に描かれた性 性と情の楽しみ―洒落本に見る遊興観, 佐藤至子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97027 特集・近世文学に描かれた性 人情本にみる「性」, 佐伯順子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97028 特集・近世文学に描かれた性 馬琴と性, 播本真一, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
97029 特集・近世文学に描かれた性 音曲に描かれた性, 鹿倉秀典, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97030 特集・近世文学に描かれた性 扇屋の女―職業婦人と性, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97031 特集・近世文学に描かれた性 小野小町は貞女か―近世前期叢伝に見る小町像, 勝又基, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97032 特集・近世文学に描かれた性 教養のもてあそびかた―春本『どうけ百人一首』の例, 中島穂高, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
97033 特集・近世文学に描かれた性 ある国学者のまなざし―西田直養の二つの視座, 亀井森, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
97034 特集・近世文学に描かれた性 近世和歌と性―柳沢吉保私邸より, 坂内泰子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
97035 特集・近世文学に描かれた性 近世文化・文学に見る「性愛と女性」研究文献目録抄―平成十年以降, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97036 特集・近世文学に描かれた性 江戸遊里残滓行―泪橋から泪橋へ, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97037 特集・近世文学に描かれた性 「口音高からぬ様にくふべし」―礼儀作法の普遍性と江戸期礼法集における特殊性 性別を例に, ミヒャエル・キンスキー, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97038 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 一揆の伝説, 塚本学, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97039 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世の地域は名所図会にどう記録されたか―近江の名所図会と伝説おぼえがき, 青柳周一, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97040 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世大坂における名所の創出と伝説, 井上智勝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97041 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世江戸における流行神と伝説―江戸を駆けめぐる噂話とマスメディアの影響力, 吉田正高, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97042 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世仏教をめぐる通念の醸成, 朴沢直秀, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97043 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 浪人の由緒と伝説―武田浪人の場合, 山本英二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97044 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世における楠正成伝説, 若尾政希, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97045 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 財閥の伝説―鴻池を中心として, 大嶋善孝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97046 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 赤穂浪士と伝説, 谷口真子, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97047 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世公家の由緒と伝説, 西村慎太郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97048 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 江戸の小町伝説, 小堀光夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
97049 塩村耕著『近世前期文学研究―伝記・書誌・出版』, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97050 松崎仁著『舞台の光と影』, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,