検索結果一覧

検索結果:98524件中 97001 -97050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97001 桃山期の生活文化の様相, 原田伴彦, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97002 遊学風俗図概観―野外遊楽図を中心に, 山根有三, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97003 京の庶民と遊楽, 森谷尅久, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97004 武家と遊楽, 村井康彦, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97005 町の景気と遊楽の活気, 木下政雄, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97006 日本風俗画講話(十), 辻惟雄, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 一般, ,
97007 洛中洛外図の出現, 林屋辰三郎, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97008 初期洛中洛外図屏風の視点と構成, 村重寧, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97009 京の町並み, 谷直樹, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97010 京都の復興―問丸・街道・率分, 下坂守, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97011 ウラにそそぐ眼―町田本『洛中洛外図』の都市観, 瀬田勝哉, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97012 日本風俗画講話(六), 辻惟雄, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97013 近世都市京都への道―「洛中洛外」の改新, 川嶋将生, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97014 洛中洛外図の展開―岡山美術館本・舟木本を中心に, 辻惟雄, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97015 戦国時代の京の都市構造―町組をめぐって, 高橋康夫, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97016 町衆の生活と文化, 吉村亨, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97017 絵魂論―風俗画の分析より, 小沢弘, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, ,
97018 日本風俗画講話(九), 辻惟雄, 洛中洛外(付録), , 2, 1983, レ2:129:4, 近世文学, 一般, ,
97019 風俗画のなかの芝居町, 守屋毅, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97020 歌舞伎図概観, 小林忠, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97021 うしろ姿の「かぶき者」, 奥平俊六, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97022 画証に見る人形芝居, 角田一郎, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97023 若衆美と野郎美, 松田修, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97024 日本風俗画講話(七), 辻惟雄, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 一般, ,
97025 職人歌合絵巻から職人尽絵屏風へ, 石田尚豊, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, ,
97026 「天下一」について, 高木昭作, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, ,
97027 近世初期職人の在り方, 村井益男, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, ,
97028 烏帽子小考―職人風俗の一断面, 小田雄三, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, ,
97029 日本風俗画講話(八), 辻惟雄, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, ,
97030 石出常軒の実像―牢屋奉行の国学者, 滝善成, 歴史研究, , 151, 1973, レ00022, 近世文学, 国学・和歌, ,
97031 奸臣を斬る―柳沢家中の斬奸一件, 西腰松丘, 歴史研究, , 172, 1975, レ00022, 近世文学, 国学・和歌, ,
97032 どんな教育が人材をつくったか, 芳賀登, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97033 吉田松陰と松下村塾―維新回転の原動力, 村松剛, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97034 緒方洪庵と適塾―多彩な人材供給センター, 杉浦明平, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97035 広瀬淡窓と咸宜園―自由と競争の教育理念, 古川薫, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97036 江川坦庵と韮山塾―徹底した実践教育, 駒敏郎, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97037 中江藤樹と藤樹書院―近江聖人の在野精神, 岡本好古, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97038 シーボルトと鳴滝塾―蘭学揺籃の小天地, 大森実, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97039 本居宣長と鈴の屋―「鈴」の主題とその変奏, 野口武彦, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97040 現代に生きる藩校, 高野澄, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97041 閑谷学校―民間教育めざす岡山藩の郷学, 松本幸子, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97042 昌平校―徳川幕府管轄の儒学の聖堂, 岡田芳朗, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97043 改心楼―農村運動の先覚者大原幽学, 左方郁子, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97044 海軍操練所―勝海舟創設の神戸遊学所, 宮地佐一郎, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97045 大坂町人私塾―難波の町に輝く学灯, 宮内徳雄, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97046 江戸と明治をつなぐ寺子屋, 小池正胤, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97047 蕃書調所から東京大学へ, 宮崎ふみ子, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97048 福沢諭吉と慶応義塾大学―自由独立を説く陸の王者, 飯田鼎, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
97049 『助六』に就いて―歌舞伎十八番の新考察, 小宮豊隆, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97050 切られ与三と切られお富の「蝙蝠安」―歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究, 奈河正阿弥, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,