検索結果一覧

検索結果:98524件中 97051 -97100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97051 『不破』の新研究―歌舞伎十八番の新考察, 伊原青々園, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97052 戯曲に現はれたる親鸞―「古劇読んだまま」の一, 今谷久平, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97053 歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究 此の国の悪人, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97054 歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究 忠臣蔵の「三悪」, 島三子, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97055 五大力戀緘―「古劇読んだまま」の二, 伊原青々園, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97056 新富帝劇の近松記念興行, 鳶魚, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97057 道頓堀の『天の網島』, 渡辺霞亭, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97058 「象引」と「不動」との一考証―歌舞伎十八番の新考察, 渥美清大郎, 演芸画報, 9-12, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97059 近松研究者から観た 原作通りの紙治, 鳶魚, 演芸画報, 9-12, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97060 横から観た歌舞伎劇百態 芝居「三姫」物語, 勝見門平, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97061 横から観た歌舞伎劇百態 芝居「おやぢ」方物語, 奈河正阿弥, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97062 『玄冶店』八面観 「与話情浮名横櫛」の味, 島三子, 演芸画報, 10-3, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97063 『玄冶店』八面観 玄冶店の舞台, 久保田米斎, 演芸画報, 10-3, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97064 『鮨屋』八面観 『鮨屋』に就いて, 三宅周太郎, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97065 『鮨屋』八面観 『義経千本桜』鮓屋の味, 奈河正阿弥, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97066 『鮨屋』八面観 鮨屋の人々, 高安月郊, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97067 『鮨屋』八面観 衣装から見た鮨屋の今昔, 鳥居清忠, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97068 芝居の味研究(戯曲の作家と其の味) 近松の眼に映った社会と世相―世話物と其代表作の味, 高須芳次郎, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97069 芝居の味研究(戯曲の作家と其の味) 竹田出雲の諸作, 岡本綺堂, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97070 芝居の味研究(戯曲の作家と其の味) 浄るり所作事の味, 小寺融吉, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97071 芝居の味研究(戯曲の作家と其の味) 並木五瓶, 伊原青々園, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97072 芝居の味研究(戯曲の作家と其の味) 四世鶴屋南北, 島三子, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97073 芝居の味研究(戯曲の作家と其の味) 黙阿弥の味ひ, 池田大伍, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97074 古典劇十種(一) 脚本 桜姫東文章 「桜姫東文章」に就いて, 渥美清太郎, 演芸画報, 10-6, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97075 古典劇十種(一) 脚本 桜姫東文章 「桜姫東文章」紹介, 島三子, 演芸画報, 10-6, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97076 古典劇十種(二) 脚本 法懸松成田利剣 「累」に就いて, 渥美清太郎, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97077 古典劇十種(二) 脚本 法懸松成田利剣 「法懸松成田利剣」の一考察, 島三子, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97078 もの凄い幽霊芝居の記録 物凄かった播州皿屋敷, 仲木貞一, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97079 もの凄い幽霊芝居の記録 四谷怪談の凄味を問はれて, 岸田劉生, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97080 もの凄い幽霊芝居の記録 おきつの怨霊―黙阿弥の『怪談月笠森』, 石井香夢, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97081 もの凄い幽霊芝居の記録 宗吾の怨霊, 山崎紫紅, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97082 もの凄い幽霊芝居の記録 牡丹燈籠, 島三子, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97083 古典劇十種(三) 梅桜松双紙 「梅桜松双紙」の考察, 渥美清太郎, 演芸画報, 10-9, , 1923, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97084 伊賀越道中双六『沼津』の考察 沼津の幻影, 岡本綺堂, 演芸画報, 18-1, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97085 伊賀越道中双六『沼津』の考察 『沼津』を演ずる俳優へ, 畑耕一, 演芸画報, 18-1, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97086 伊賀越道中双六『沼津』の考察 平作よりもむづかしい十兵衛, 伊原青々園, 演芸画報, 18-1, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97087 七笑の時平の『悪』(其一), 島三子, 演芸画報, 18-2, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97088 由兵衛と長吉―江戸戯曲物語(その一), 岡本綺堂, 演芸画報, 18-2, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97089 七笑の時平の『悪』(其二), 島三子, 演芸画報, 18-3, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97090 土手のお六―江戸戯曲物語(その二), 岡本綺堂, 演芸画報, 18-3, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97091 演劇講話 その一 女方といふ王国, 伊原青々園, 演芸画報, 18-4, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97092 法界坊―江戸戯曲物語(その三), 岡本綺堂, 演芸画報, 18-4, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97093 『毛剃』の研究 「博多小女郎浪枕」の作意, 高安月効, 演芸画報, 18-5, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97094 『毛剃』の研究 弱い心の宗七, 仲木貞一, 演芸画報, 18-5, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97095 『毛剃』の研究 毛剃の見得, 久保田米斎, 演芸画報, 18-5, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97096 『毛剃』の研究 「毛剃」に出る人々の話, 鈴木春浦, 演芸画報, 18-5, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97097 『毛剃』の研究 実説「博多小女郎浪枕」, 渡辺庫輔, 演芸画報, 18-5, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97098 夏狂言十種 『太平記曦鎧』(斎藤太郎左衛門), 岡本綺堂, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97099 夏狂言十種 『網模様燈籠菊桐』(小猿七之助), 山崎紫紅, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97100 夏狂言十種 『伊勢音頭恋寝刃』, 大村嘉代子, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,