検索結果一覧

検索結果:97344件中 97051 -97100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97051 メディアに依る江戸文学とメディアを超える江戸文学, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
97052 堤邦彦著『江戸の怪異譚―地下水脈の系譜』, 近藤瑞木, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97053 山下久夫著『秋成の「古代」』, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97054 西鶴を読むこと・西鶴を研究すること, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
97055 徳田武著『近世近代小説と中国白話文学』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97056 飯倉洋一著『秋成考』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97057 読む 抜脱(ぬけがら)としての「女はらから」―『西鶴諸国はなし』巻二の五「夢路の風車」論, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
97058 染谷智幸著『西鶴小説論―対照的構造と<東アジア>への視界』, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97059 武藤純子著『初期浮世絵と歌舞伎―役者絵に注目して』, 佐藤かつら, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97060 清登典子著『蕪村俳諧の研究―江戸俳壇からの出発の意味』, 藤田真一, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
97061 女人蛇体の文化変遷―唱導文芸から江戸怪談まで, 堤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
97062 『新可笑記』巻四-三「市にまぎるゝ武士(ものゝふ)」の謎―犯人を捕まえたのは誰か, 藤原英城, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
97063 西鶴のミステリー手法―『本朝桜陰比事』に見る<仕掛け>と<謎>, 杉本好伸, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
97064 怪奇と謎解き―『井筒業平河内通』の場合, 原道生, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97065 実録「大岡政談」とミステリー, 藤沢毅, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
97066 噺本における会話体表記の変遷―安永期江戸小咄本を中心に, 藤井史果, 青山語文, , 35, 2005, ア00200, 近世文学, 国語, ,
97067 「天明狂歌」名義考, 石川了, 大妻国文, , 36, 2005, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
97068 心を二つに打ち割つて―近松の世話物における内的葛藤, イヴァナ・ミハイロヴィッチ, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97069 『池の藻屑』と軍記物語, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 近世文学, 小説, ,
97070 『新可笑記』巻一の三「木末に驚く猿の執心」試論―猿の復讐譚に潜む創意, 橋本智子, 国語国文学(東京学芸大), , 37, 2005, カ00180, 近世文学, 小説, ,
97071 辻占都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97072 都々逸資料紹介, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97073 蕪村の「奥の細道」―「壺碑」のえがき方, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97074 端坊明勝の辞世―関ヶ原の合戦にみる一僧侶の死, 部矢祥子, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
97075 鏡の中の鼻―「名所図絵」の挿絵に美人はいるか, 西野由紀, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近世文学, 一般, ,
97076 連歌師里村昌純の『葦守紀行』―柏亭本『うつほ物語』親本所持者の旅の記録, 猪川優子, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97077 『料理物語』におけるニルとセンジルをめぐって, 余田弘実, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 近世文学, 国語, ,
97078 寛永二十年『料理物語』前後における「ゆびく」「ゆがく」の状況, 天野かおり, 国文学論集(上智大学), , 38, 2005, シ00650, 近世文学, 国語, ,
97079 望月長孝『古今仰恋』仮名序注の性格, 西田正宏, 女子大文学:国文篇, , 56, 2005, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
97080 風雅の解体―私意と月並調の成立についての試論, 揖斐高, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97081 井上文雄著『道のさきはひ』―翻刻と解題, 鈴木亮, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
97082 『新板忠孝盲敵討』について, 細谷敦仁, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97083 青本『新板/三官/和唐内雅立』について, 大橋里沙, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97084 黒本・青本『和田/合戦 根元草摺曳』について, 黒石陽子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97085 『風流 魚鳥大合戦』について, 橋本智子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97086 『うかれ法師 寝言噺』, 丹和浩, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97087 黒本『銕破せき砕物がたり』について, 鍛治聖子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97088 『八百屋/お七 恋桜操芝居』について, 笹本まり子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97089 『〔頼光〕』について, 加藤康子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97090 合巻『繋馬七勇婦伝』四編について(其之二), 檜山裕子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97091 赤本・黒本・青本解題集稿(六), 内ヶ崎有里子 有働裕 大橋里沙 加藤康子 黒石陽子 笹本まり子 杉本紀子 高橋則子 丹和浩 橋本智子 檜山裕子 細谷敦仁 三好修一郎 山下琢巳 湯浅佳子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
97092 金城学院大学図書館所蔵古浄瑠璃本『恵真僧都因果経沙汰付地獄讃談』小見, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97093 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
97094 『東海道中膝栗毛』の挿絵について(二)―場面図・風景画, 中山尚夫, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 近世文学, 小説, ,
97095 『富貴曾我』小考, 平田澄子, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97096 狂言台本における副助詞ガナ, 小林正行, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 近世文学, 国語, ,
97097 畠山記念館所蔵 渡辺始興筆 四季花木図屏風―近衛家文化の縮図, 斉藤全人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
97098 死、悪、生命共同体―『古事記伝』の欲望について, 森孝英, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近世文学, 国学・和歌, ,
97099 江戸時代の日御碕神領における「歌道伝授」の研究(上), 蒲生倫子, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, ,
97100 翻刻『怪談実録』(二), 藤沢毅, 文教国文学, , 49, 2005, フ00416, 近世文学, 小説, ,