検索結果一覧

検索結果:97344件中 97151 -97200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97151 阿波俳諧資料散策(十二) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注(二), 白井宏 四国大学大学院「近世文学特論」受講生, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97152 真田宝物館蔵『歌仙門葉一人一首』について―成立と意義, 酒井茂幸, 研究と資料, , 53, 2005, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
97153 生人形の芭蕉, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97154 翻刻『会和歌留』, 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, ,
97155 『大石兵六夢物語』の刊本, 伊牟田経久, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 小説, ,
97156 玉里文庫蔵『倭文麻環』の筆写者について, 丹羽謙治, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 一般, ,
97157 読本『春雨物語』の禁止表現―「な……そ」「……そ」「……な」, 田中司郎, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 国語, ,
97158 最後の薩摩藩主島津忠義の婚姻, 寺尾美保, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近世文学, 一般, ,
97159 『椀久一世の物語』と『嵐は無常物語』―遊里幻想と役者幻想, 森耕一, そのだ語文, , 4, 2005, ソ00064, 近世文学, 小説, ,
97160 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動<寛永十三年五月二十二日朝>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 一般, ,
97161 『おくのほそ道』所どころ―「象潟」の巻, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97162 弁慶の飛六法―花道の変化と芝居の変容, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97163 『合類節用集』の諸本概観, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近世文学, 国語, ,
97164 蕪村「菜の花や月は東に日は西に」と漢詩, 後藤秋正, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97165 サレジオ大学マリオ・マレガ文庫所蔵『宗統復古志』巻之上―その文字様について, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 35, 2005, コ01500, 近世文学, 国語, ,
97166 根上剛士著『近世前期のてにをは書研究』, 竹田純太郎, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, ,
97167 諸星美智直著『近世武家言葉の研究』, 矢野準, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, ,
97168 女中ことば集の名称, 松井利彦, 文林, , 39, 2005, フ00600, 近世文学, 国語, ,
97169 『猿蓑』冬発句考(六)―師走の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97170 千代倉家日記抄 三十―明和六年(和菊・学海)~明和八年(和菊), 森川昭, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97171 人情本論(七)―『明烏後正夢』初編(上), 棚橋正博, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近世文学, 小説, ,
97172 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(七), 深谷大, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97173 連句・雑俳・俳句をめぐる伝承とその変容, 伊藤龍平, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97174 『本朝二十不孝』研究史ノート(二)―「戯作」説の展開, 有働裕, 国語国文学報, , 63, 2005, コ00710, 近世文学, 小説, ,
97175 『魚籃先生春遊記』の作品表現, 壬生里巳, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
97176 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 田代一葉, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
97177 津田真弓著『山東京山年譜稿』, 石川了, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
97178 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)一<翻字>, 平井啓子 大森生恵, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
97179 『仁勢物語』における「浮世」観, 小出千恵, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 近世文学, 小説, ,
97180 桃印と次郎兵衛と「閉関之説」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 42, 2005, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97181 『浮世物語』における<話材>の独立と浮世観, 松本健, 日本語と日本文学, , 40, 2005, ニ00254, 近世文学, 小説, ,
97182 資料紹介『角屋式目帳』―角屋中川家年中行事備忘録, 中川清生, 角屋研究, , 14, 2005, ス00070, 近世文学, 一般, ,
97183 『角屋式目帳』索引, 羽生由喜子, 角屋研究, , 14, 2005, ス00070, 近世文学, 一般, ,
97184 『白縫譚』の改版本, 佐藤至子, 椙山国文学, , 29, 2005, ス00028, 近世文学, 小説, ,
97185 近松の俊寛像と『源平盛衰記』, 正木ゆみ, 女子大国文, , 137, 2005, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97186 『曾根崎心中』から『お初天神記』へ―浄瑠璃本を通してみる作品の変転, 森谷裕美子, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97187 <漢意>生成論―テクスト読解の系譜と本居宣長, 谷佳憲, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 近世文学, 国学・和歌, ,
97188 逸漁の俳諧と暁台一派―遊俳としての性質をめぐって, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 13, 2005, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97189 『醒睡笑』の一考察―項目「平家」の視点から, 西浦和稔, 日本文芸研究, 57-3, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
97190 『百物語評判』と『新語園』―『百物語評判』の引書に関する調査から, 寺敬子, 日本文芸研究, 57-3, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
97191 翻刻『兵庫築島伝』その二, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 57-3, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
97192 『醒睡笑』巻之一「ふはとのる」に見られる安楽庵策伝の編集意識と創作意識―「笑い」と人物関係を通じて, 西浦和稔, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
97193 『鎌倉三代記』の構想と趣向―紀海音独創時代の出発点, 石田賢司, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97194 十九世紀国学者における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容と平田国学, 大島明秀, 日本文芸研究, 57-1, , 2005, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
97195 秋成発句における芭蕉の受容, 金京姫, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 近世文学, 小説, ,
97196 堀内昌郷『源註遺言』について―天保期の源氏物語研究者の一動向, 福田安典 山中雅代, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
97197 団水の初期作―『諸宗鉄槌論』『好色破邪顕正』の創作方法をめぐって, 水谷隆之, 近世文芸, , 81, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
97198 元禄の添削, 神作研一, 近世文芸, , 81, 2005, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
97199 広足と宣長―『後の歌がたり』に見られる宣長批判, 吉良史明, 近世文芸, , 81, 2005, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
97200 古浄瑠璃「どうけわた酒もり」について, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,