検索結果一覧

検索結果:97344件中 97201 -97250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97201 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
97202 深沢秋男著『井関隆子の研究』, 鈴木淳, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
97203 山下久夫著『秋成の「古代」』, 勝倉寿一, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
97204 「訓読」再考―近世思想史の課題として, 中村春作, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97205 «東アジアのネットワーク» 牙娘の周辺, 渡辺憲司, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 一般, ,
97206 «東アジアのネットワーク» 『金雲翹』の変奏, 石井公成, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, ,
97207 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(下)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, ,
97208 特集・中世・近世の芸能と歌謡 落語・講談と文芸―八代目桂文楽を手がかりに, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97209 特集・中世・近世の芸能と歌謡 吉原と遊芸, 安田文吉, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97210 特集・中世・近世の芸能と歌謡 説経浄瑠璃と古浄瑠璃―都市化・劇化, 西田耕三, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97211 特集・中世・近世の芸能と歌謡 庶民文化としての浄瑠璃―近松時代までを概観して, 阪口弘之, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97212 特集・中世・近世の芸能と歌謡 歌舞伎の登場と興隆、変容, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97213 特集・中世・近世の芸能と歌謡 幕末の宮地芝居, 佐藤かつら, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97214 特集・江戸文学と異国情報 江戸と西洋, 飯島耕一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97215 特集・江戸文学と異国情報 異国情報と出版 ―世界地図を中心に, 川村博忠, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97216 特集・江戸文学と異国情報 唐話会と江戸文学, 若木太一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97217 特集・江戸文学と異国情報 朝鮮通信使とその文学史的意義, 大庭卓也, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97218 特集・江戸文学と異国情報 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」―『山城の国畜生塚』『天竺徳兵衛郷鏡』をめぐって, 黒石陽子, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97219 特集・江戸文学と異国情報 仮名草子と異国, 花田富二夫, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97220 特集・江戸文学と異国情報 俳諧における異国, 清登典子, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97221 特集・江戸文学と異国情報 平賀源内と異国, 福田安典, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97222 特集・江戸文学と異国情報 秋成の異国、宣長の異国, 木越治, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
97223 特集・江戸文学と異国情報 黄表紙におけるロシアその他, 宇田敏彦, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97224 特集・江戸文学と異国情報 馬琴と異国, 播本真一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97225 特集・江戸文学と異国情報 文学としての漂流記, 春名徹, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97226 特集・江戸文学と異国情報 幕末の欧米見聞詩集―『航米雑詩』と『環海詩誌』, 揖斐高, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97227 特集・江戸文学と異国情報 文人・料理・異国, 原田信男, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97228 特集・江戸文学と異国情報 坪井屋のみかん酒, 水田紀久, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97229 特集・江戸文学と遊里 新たなる遊女研究へ, 渡辺憲司, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97230 特集・江戸文学と遊里 浮世草子に見る遊女の幽霊―主として「誠」の視点から, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97231 特集・江戸文学と遊里 江戸曾我狂言の廓, 加藤敦子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97232 特集・江戸文学と遊里 遊里・歌舞伎・俳諧―奴詞をめぐって, 倉島利仁, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97233 特集・江戸文学と遊里 浮世絵の中の遊女―初期の一枚絵に注目して, 武藤純子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97234 特集・江戸文学と遊里 二代目山道つらきの自己喧伝―占いと細見と狐憑きと, 丹羽謙治, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
97235 特集・江戸文学と遊里 『白拍子富民静鼓音』考―京伝黄表紙の芸者批判, 高橋則子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97236 特集・江戸文学と遊里 いしやうつけ, 伴野英一, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
97237 特集・江戸文学と遊里 『鴨東四時雑詞』の世界, 新稲法子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97238 特集・江戸文学と遊里 遊女の手紙をめぐって, パスカル・グリオレ, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97239 特集・江戸文学と遊里 十七世紀前半東アジアの遊女への視点, 渡辺憲司, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97240 特集・江戸文学と遊里 ハチカショーガチの世界―ジュリの踊りの記憶, 照沼麻衣子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97241 特集・江戸文学と遊里 横浜と遊女, 山崎洋子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
97242 芭蕉句「一露もこぼさぬ菊の氷かな」考―前書「范蠡が趙南のこゝろ」について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97243 『炭俵』素龍序小考, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97244 翻刻『銅駝御殿御文台及御改正正風蕉門俳諧諸式執筆録 并略式心得之事』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97245 黄表紙『忠臣蔵壁楽書 人唯一心命』―描かれた演出, 斉藤千恵, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
97246 山下久夫著『秋成の「古代」』を読む, 近衛典子, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
97247 自蹊自筆〔冶天追善集〕―解題と翻刻, 小林孔, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97248 元田与市著『秋成綺想』―十八世紀知識人の浪漫と現実, 山下久夫, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
97249 芭蕉句、切れの構造―川本皓嗣の「切字論」の検証を通して, 井上弘美, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97250 芭蕉「湖仙亭記」の紹介, 小林孔, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,