検索結果一覧

検索結果:98524件中 97201 -97250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97201 歌舞伎十八番の新考察 『鳴神』の対話, 小山内薫, 演芸画報, 9-1, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97202 珍しくも通して出た『鬼一法眼三略巻』 作の趣向, 伊原青々園, 演芸画報, 9-2, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97203 珍しくも通して出た『鬼一法眼三略巻』 「菊畑」雑感―及び吉右衛門の「大蔵卿」の解釈, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-2, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97204 『鏡山旧錦絵』に就いて 云はでもの事―破壊せられたる長局, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-3, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97205 『鏡山旧錦絵』に就いて 昔の鏡山, 渥美清太郎, 演芸画報, 9-3, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97206 近松の二百年忌に際して 西鶴の知らざる疆域に立てる近松, 鳶魚幽人, 演芸画報, 9-5, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97207 『毛抜』の研究―「歌舞伎十八番」に対する新考察, 小山内薫, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97208 「忠臣蔵」を見て―六月の帝劇評, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97209 後期近世語資料としての雑俳―尾張・三河狂俳の場合, 彦坂佳宣, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
97210 洒落本「田舎芝居」・「序」の考察―修辞的分析の試み, 牧野育馬, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 小説, ,
97211 甲陽軍鑑の写本について, 酒井憲二, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97212 和名集〓異名制剤記, 土井洋一, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97213 奥書をもつ女中ことば集, 松井利彦, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97214 <翻・複> 土井先生蔵『法蔵比古』(燈台鬼), 友久武文, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 一般, ,
97215 <翻・複>資料紹介 「貞操常盤廼松」(文政十年序), 横山邦治, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 小説, ,
97216 クロフォード家所蔵吉利支丹版二種, 土井洋一, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 一般, ,
97217 The Vocabulario of 1603 in a World context(英文), C.R.Boxer, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97218 Valignano in Japan 1580(英文), Joseph F.Moran, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97219 Rodrigues in China―The Letters of Joao Rodrigues,1611−1633, Michael Cooper, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97220 <複> 和名集并異名製剤記(元和版), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97221 <複> 女中言葉(及川文庫本 京都総合資料館蔵), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
97222 <複> クロフォード家蔵吉利支丹版二種, , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 一般, ,
97223 芭蕉の人と文学, 井本農一, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97224 芭蕉とその時代, 米谷巌, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97225 松尾家と芭蕉, 村松友次, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97226 芭蕉の人柄, 今栄蔵, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97227 芭蕉の生活, 阿部正美, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97228 わびとさび, 堀信夫, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97229 芭蕉と古典―その表現の手法をめぐって, 赤羽学, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97230 芭蕉と談林俳諧, 乾裕幸, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97231 芭蕉の無欲, 杉森久英, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97232 月光抄―芭蕉管見, 宗左近, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97233 芭蕉略年譜, 久富哲雄, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97234 近松の生涯とその作品, 大久保忠国, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97235 語り物の系譜, 諏訪春雄, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97236 近松の時代浄瑠璃―そのための若干の問題, 広末保, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97237 近松の世話物について, 松崎仁, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97238 死の道行, 原道生, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97239 近松の描いた女性, 森修, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97240 近松と大阪の風土, 横山正, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97241 近松浄瑠璃の操り人形, 角田一郎, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97242 近松浄瑠璃の舞台化―上演をめぐる諸問題, 浦山政雄, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97243 近松、その即物性と呪術性, 篠田正浩, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97244 「業を負う者」としての近松, 杉本苑子, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97245 年波随草集, , 随筆百花苑, , 5, 1982, ニ5:61:5, 近世文学, 一般, ,
97246 常話雑記, , 随筆百花苑, , 5, 1982, ニ5:61:5, 近世文学, 一般, ,
97247 医者雀, , 随筆百花苑, , 5, 1982, ニ5:61:5, 近世文学, 一般, ,
97248 金渓雑話, , 随筆百花苑, , 5, 1982, ニ5:61:5, 近世文学, 一般, ,
97249 椿園雑話, , 随筆百花苑, , 5, 1982, ニ5:61:5, 近世文学, 一般, ,
97250 陶斎先生日記, , 随筆百花苑, , 5, 1982, ニ5:61:5, 近世文学, 一般, ,