検索結果一覧

検索結果:97342件中 97251 -97300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97251 式亭三馬作中における白圏点の使用について, 山本淳, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
97252 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(六)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97253 資料翻刻『仙家之杖』, 名和久仁子, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97254 絵入根本『宿無団七時雨傘』(紹介と翻刻), 四本奈央, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97255 絵の時間と物語の時間―近世初期版本における挿絵の受容について, 南陽子, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近世文学, 小説, ,
97256 <講演> 筑紫長崎行脚の夢―元禄十一年の支考『梟日記』の旅をめぐって, 堀切実, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97257 「切字」機能考, 藤原マリ子, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97258 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近世 俳諧・芭蕉後の美濃派の風靡, 杉田美登, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97259 近世の語彙に関する研究―西鶴用語考-「美人」の表現を中心に, 石垣利佳子, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 近世文学, 国語, ,
97260 芭蕉と野ざらしの紀行―いわゆる<天>と<性>の理学について, 辰巳正明, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97261 『俳諧類船集』と中国古典―『古文真宝』を中心に, 塚越義幸, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97262 橋本左内作「謁新田墓、弔源左将公。」考, 前川幸雄, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97263 近世大名の葬送と親族, 谷川愛, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 近世文学, 一般, ,
97264 本居太平と竹村尚規, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 106-6, 1178, 2005, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
97265 『古今集遠鏡』の送り仮名―口語表記の与えた影響, 神作晋一, 国学院雑誌, 106-5, 1177, 2005, コ00470, 近世文学, 国語, ,
97266 諸星美智直著『近世武家言葉の研究』, 坂梨隆三, 国学院雑誌, 106-1, 1173, 2005, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
97267 伊藤光中の『とりかへばや』研究―注釈態度とその意義, 新居和美, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
97268 杉下元明著『江戸漢詩 影響と変容の系譜』, 高橋博巳, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, ,
97269 翻刻『兵庫築島伝』その一, 森田雅也 高瀬麻規人, 日本文芸研究, 57-2, , 2005, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
97270 馬琴、テクスト、ことば―『開巻驚奇侠客伝』第四集巻之二を読む, 古川晴彦, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近世文学, 小説, ,
97271 後期読本作者小枝繁の位置, 田中則雄, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
97272 『新編金瓶梅』と『隔簾花影』, 神田正行, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
97273 『十能都鳥狂詩』をめぐる諸問題について, 藤川雅恵, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97274 『椿説弓張月』の方法, 久岡明穂, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
97275 近世軍記と情報―賤ケ岳七本槍をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近世文学, 一般, ,
97276 景清物と地芝居―景清像の変遷を通して, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 24, 2005, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97277 『くま坂物がたり』―考察および影印・翻刻と注(草双紙の会共同研究), 神戸寛子 坂井利衣 野々山愛子 山田美幸 木村八重子, 金城国文, , 81, 2005, キ00630, 近世文学, 小説, ,
97278 灰屋紹益『菩提山石塔記』(『美濃の記』)解題・翻刻, 中西達治, 金城国文, , 81, 2005, キ00630, 近世文学, 一般, ,
97279 『聚楽物語』の諸本, 菊池真一, 近世初期文芸, , 22, 2005, キ00640, 近世文学, 小説, ,
97280 宮本武蔵『五輪書』について(結び)―柳生宗矩『兵法家伝書』と比較しながら, 田中宏, 近世初期文芸, , 22, 2005, キ00640, 近世文学, 一般, ,
97281 浅井了意の京名所記について―『京童』・『出来斎京土産』・『狂歌咄』, 柳牧也, 近世初期文芸, , 22, 2005, キ00640, 近世文学, 小説, ,
97282 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』の翻刻(二)第十一藤原敏行~第三十大江千里, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 22, 2005, キ00640, 近世文学, 小説, ,
97283 中尾本『おくのほそ道』における表記の問題, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97284 初期の切字の機能と構造―循環するダイナミズム, 藤原マリ子, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97285 茶山詠石詩試解, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97286 『雨月物語』の空間設定―その認知論的分析, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 小説, ,
97287 上田秋成の学問姿勢と「不可測」の認識, 宍戸道子, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 小説, ,
97288 『日本永代蔵』成立論の諸問題(下の四), 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 小説, ,
97289 『舜水先生文集』編纂事情(四)―『大日本史編纂記録』を中心に, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97290 新出・立圃筆「休息歌仙小色紙」の紹介―付、立圃筆「藤原良経像画賛色紙」, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97291 新出「百川画・都因賛」ついて, 玉城司 桜井富士朗, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97292 元禄時代俳人大観(二十五), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97293 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(三十四), 棚橋正博 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 68, 2005, キ00670, 近世文学, 小説, ,
97294 桃印の謎補説, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97295 『野ざらし紀行』私見―母の遺髪に会いに行く旅, 井上弘美, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97296 「五月雨の降残してや光堂」句の改作をめぐって―小林孔氏「曾良本素龍墨訂説」に関する私見, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97297 「拍子」考―句調論から付合論へ, 永田英理, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97298 茶山詩風の転換, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97299 谷脇理史氏「『日本永代蔵』成立論の諸問題」に対する批判と弁明, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 小説, ,
97300 上田秋成と天文暦学, 宍戸道子, 近世文芸研究と評論, , 69, 2005, キ00670, 近世文学, 小説, ,