検索結果一覧

検索結果:98524件中 97301 -97350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97301 『浮世物語』の教化と諧謔性, 小林幸夫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近世文学, 小説, ,
97302 宣長歌論の非政道主義―「本体」と「用」の発想, 山下久夫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近世文学, 国学・和歌, ,
97303 俳諧秘伝書と谷木因, 森川昭, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97304 近世前期語(上方), 桑山俊彦, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 近世文学, 国語, ,
97305 近世後期(江戸), 原口裕, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 近世文学, 国語, ,
97306 上方文学の語彙―紀海音の世話物, 岩沙慎一, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 近世文学, 国語, ,
97307 滑稽本・洒落本の語彙, 鈴木丹士郎, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 近世文学, 小説, ,
97308 蘭学資料の語彙―『訳鍵』の語彙について, 高野繁男, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 近世文学, 国語, ,
97309 忍鎧とその著述, 翠川文子, 川村学園女子大学研究紀要, 12-3, , 2001, カ00576, 近世文学, 一般, ,
97310 好色と日常―西鶴の場合, 窪田高明, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, ,
97311 上田秋成の人間観―『春雨物語』「樊〓」をめぐって, 山田隆信, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, ,
97312 近世の漢語についての一考察, 佐藤亨, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97313 上田秋成と煎茶, 藤井紫影, 瓶史, , 7, 1932, ヘ00022, 近世文学, 小説, ,
97314 私のうちなる芭蕉, 村山古郷, 芭蕉集(月報), , 1, 1982, イ9:35:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97315 東海道と芭蕉, 森川昭, 芭蕉集(月報), , 4, 1982, イ9:35:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97316 芭蕉―その時代, 広末保, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97317 その生涯 「冬の日」まで, 乾裕幸, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97318 その生涯 「おくのほそ道」まで, 井上敏幸, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97319 その生涯 終焉まで, 桜井武次, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97320 蕉門の形成と展開―芭蕉没年まで, 白井悌三, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97321 其角, 今泉準一, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97322 嵐雪, 石川真弘, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97323 去来, 大内初夫, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97324 丈草, 松尾勝郎, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97325 許六, 山下登喜子, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97326 曾良, 久富哲雄, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97327 支考, 堀切実, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97328 杉風, 楠元六男, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97329 凡兆―過渡期の指標, 小室善弘, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97330 園女, 中野沙恵, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97331 年譜―蕉門略年譜, 楠元六男, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97332 蕉風の推移 成立まで, 松尾靖秋, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97333 蕉風の推移 達成, 山下一海, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97334 蕉風の推移 展開, 米谷巌, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97335 発句, 永野仁, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97336 連句, 阿部正美, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97337 俳文, 赤羽学, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97338 紀行文・日記, 西村真砂子, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97339 さび・しほり・ほそみ―「幽玄」を視座に, 復本一郎, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97340 にほひ・うつり・ひびき, 八亀師勝, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97341 かるみ, 富山奏, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97342 風雅の誠・不易流行, 伊藤博之, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97343 虚実の論―芭蕉・支考における, 関森勝夫, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97344 白山麓の人形浄瑠璃『大職冠』について―その詞章および民間伝承とのかかわり, 松本孝三, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97345 『仁勢物語』とかぶきの精神―業平像の変貌, 小林幸夫, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 小説, ,
97346 蕪村―生業確立の意味, 西脇終, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97347 宣長「雅俗」論の構造, 山下久夫, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 国学・和歌, ,
97348 『北槎聞略』の風景―光太夫、甫周の出会いに, 小林慧子, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 一般, ,
97349 端唄「紀伊の国」をめぐって, 宇井無愁, 朱, , 25, 1981, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97350 荷田家三代の門人―鵜川直積・直賢・直方・友直・直有, 西田長男, 朱, , 25, 1981, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,