検索結果一覧

検索結果:98524件中 97351 -97400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97351 三囲稲荷と三井家―江戸の稲荷の商業神化について, 若杉温, 朱, , 25, 1981, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97352 荷田氏所伝の稲荷社縁起, 西田長男, 朱, , 26, 1982, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
97353 お稲荷さんと芝居, 角田豊正, 朱, , 27, 1983, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97354 春満の文学観抄, 羽倉信夫, 朱, , 29, 1985, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
97355 大山為起, 西田長男, 朱, , 29, 1985, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97356 延享三年稲荷祠宮江戸東下日記附解説, 羽倉敬尚, 朱, , 34, 1990, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97357 玉と鍵のシンボリズム(下)―黄表紙『扨化狐通人』の絵を読むこころみ, 服部幸雄, 朱, , 34, 1990, ア00267, 近世文学, 小説, ,
97358 本居宣長手沢本旧事紀または大山為起校訂旧事紀について, 千葉真也, 朱, , 36, 1993, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
97359 大山爲起著『倭姫命世記榊葉抄』について, 近藤啓吾, 朱, , 36, 1993, ア00267, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97360 荷田春満の『斉明紀童謡考』について, 河野頼人, 朱, , 37, 1994, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
97361 近世の稲荷周辺と旅人, 仲尾宏, 朱, , 37, 1994, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97362 『大嘗会儀式具釈』管見, 加茂正典, 朱, , 39, 1996, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
97363 狐に関する百科事典『霊獣雑記』, 竹居明男, 朱, , 39, 1996, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97364 稲荷社と山崎闇斎, 近藤啓吾, 朱, , 40, 1997, ア00267, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97365 古川柳と稲荷, 石川一郎, 朱, , 41, 1998, ア00267, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
97366 憑霊信仰と吉田神道の祈祷, 橋本政宣, 朱, , 41, 1998, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97367 「時雨する稲荷の山の」覚書, 西木忠一, 朱, , 41, 1998, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97368 玉藻稲荷を祀った人々―殺生石と源翁和尚, 堤邦彦, 朱, , 42, 1999, ア00267, 近世文学, 一般, ,
97369 狐と江戸文人, 堤邦彦, 朱, , 43, 2000, ア00267, 近世文学, 小説, ,
97370 元政上人と稲荷社, 宗政五十緒, 朱, , 43, 2000, ア00267, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97371 人形浄瑠璃における演者の芸名―名づけられ方と襲名の意義, 細田明宏, 日本文化環境論講座紀要, , 1, 1999, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97372 謡曲における物狂いとカケリとの関係, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97373 人形浄瑠璃・歌舞伎の観客―近代における変化, 細田明宏, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97374 宇士新『文語解』小論, 中村宗彦, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97375 <翻刻> 歌仙点取俳諧白宇留李, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97376 <翻刻> 黒うるり, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97377 <翻刻> その水, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97378 <翻刻> 俳諧 一枚起請, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97379 <翻刻> 西鶴十三年忌歌仙 こころ葉, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97380 <翻刻> 東西集, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97381 <翻刻> 花見車評判 鳴弦之書, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97382 <翻刻> 笠付俳諧 ぬり笠, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97383 <翻刻> 俳諧 くやみ草, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97384 <翻刻> 俳諧 団袋, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97385 <翻刻> 俳諧 秋津嶋, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97386 <翻刻> 俳諧 物見車返答特牛, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97387 西鶴の浮世草子に見える笑いについて, 久坂恭一, 研究集録(岡山大), , 7, 1959, オ00505, 近世文学, 小説, ,
97388 「西鶴置土産」評論, 久坂恭一, 研究集録(岡山大), , 24, 1967, オ00505, 近世文学, 小説, ,
97389 実悪・藤川武左衛門について, 沓名定, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97390 「大晦日はあはぬ算用」考, 鈴木亨, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97391 『浄瑠璃文句評註 難波土産』の成立存疑, 大橋正叔, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97392 樊〓・朝比奈・桃太郎―近世桃太郎の誕生, 藤田真一, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97393 江戸の昔話絵本―舌切雀を中心として, 黒木祥子, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97394 冷泉門堂上派歌人の昔話集―「めのとものがたり」「そそくり物語」の成立, 美農部重克, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97395 「しほからし」考―蕪村の批評用語をめぐって, 八亀師勝, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97396 化政期上方の狂歌と摺物, 松平進, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
97397 春水人情本に於ける見継の設定, 小高恭, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97398 御伽草子・仮名草子における所謂六段本について, 松原秀江, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97399 六段本「こあつもり」について, りつこしま 荻田清, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,
97400 「善光寺本」の絵入本をめぐって―浄瑠璃本と草双紙, 荻田清, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, ,