検索結果一覧
検索結果:98524件中
97401
-97450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
97401 | 路通と曾良―新出資料によるスケッチ, 白石悌三, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97402 | <翻刻> 翻刻・『洛陽花下里村昌逸法眼門人帳―付・玄碩門人帳, 石川八朗, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97403 | 寺町百菴の前半生―享保の遊俳, 中野三敏, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97404 | <翻刻> 伊曾保物語(三巻、古活字十二行、第五種本), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, , |
97405 | <翻刻> 伊曾保物語(寛永古活字版、三巻), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, , |
97406 | <翻刻> 伊曾保物語(三巻、絵入、万治二年板), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, , |
97407 | <翻刻> 一休閑東咄(三巻、寛文十二年刊、絵入), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, , |
97408 | <翻刻> 一休はなし(寛文八年刊、四巻、絵入), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, , |
97409 | <翻刻> 一休諸国物語, 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, , |
97410 | 未刊風俗覚書(三)―風俗資料としての『画発句集』, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻3, 1982, ニ5:56:15, 近世文学, 一般, , |
97411 | 成音集―物売りの声, 浅川征一郎, 続日本随筆大成(付録), , 別巻3, 1982, ニ5:56:15, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97412 | 下冊だけの黄表紙『桃太郎再駆』, 中山右尚, 続日本随筆大成(付録), , 別巻4, 1982, ニ5:56:16, 近世文学, 小説, , |
97413 | 未刊風俗覚書(四)―女川菜飯の実態, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻4, 1982, ニ5:56:16, 近世文学, 一般, , |
97414 | 未刊風俗覚書(五)―新板細見歌舞妓三丁伝, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻5, 1982, ニ5:56:17, 近世文学, 一般, , |
97415 | 近世の食べもの, 鈴木晋一, 続日本随筆大成(付録), , 別巻5, 1982, ニ5:56:17, 近世文学, 一般, , |
97416 | 未刊風俗覚書(六)―黒本阿部晴明一代記, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻6, 1982, ニ5:56:18, 近世文学, 一般, , |
97417 | 上原熊次郎と『もしほ草』, 佐々木利和, 続日本随筆大成(付録), , 別巻6, 1982, ニ5:56:18, 近世文学, 一般, , |
97418 | 汁、吸物とすまし, 平田万里遠, 続日本随筆大成(付録), , 別巻7, 1982, ニ5:56:19, 近世文学, 一般, , |
97419 | 未刊風俗覚書(七)―初鮭, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻7, 1982, ニ5:56:19, 近世文学, 一般, , |
97420 | 温泉の貸本読書, 長友千代治, 続日本随筆大成(付録), , 別巻8, 1982, ニ5:56:20, 近世文学, 一般, , |
97421 | 未刊風俗覚書(八)―いたこ細見, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻8, 1982, ニ5:56:20, 近世文学, 一般, , |
97422 | 助字詳解とあゆひ抄―淇園の助字の扱い方をめぐって, 佐田智明, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97423 | 生川正香の芭蕉文法―翁発句助辞一覧, 塚原鉄雄, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97424 | 『消息文例』考―その国語学史上の位置, 今西浩子, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, , |
97425 | <翻刻> 富士谷成章自筆 脚結変例, 竹岡正夫, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97426 | 『倭字古今通例全書』の時代的意義, 前田富祺, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, , |
97427 | 富樫広蔭自筆本並びに自筆書入本『詞玉橋』について, 小林賢次, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97428 | 本居春庭『詞八衢』『詞通路』で目指したもの, 島田昌彦, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97429 | 江戸時代における已然形把握の一形式, 山口明穂, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, , |
97430 | 「夕の追風」におけるしかの意義について, 有馬煌史, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97431 | 『詞の玉緒』の背景, 佐藤稔, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97432 | 富士谷成章の周辺についての覚書, 尾崎知光, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97433 | 「挿頭題」の語学的背景について―特に漢語文典との関係など, 新川正美, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97434 | 「伏や」研究小史―成章を経て宣長まで, 竹岡正夫, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
97435 | 飛鳥川, , 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97436 | 続飛鳥川, , 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97437 | 親子草, , 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97438 | 近来見聞噺の苗, , 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97439 | 天言筆記, , 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97440 | 於路加於比, , 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97441 | 暁鐘成と朝日新聞の創刊, 長友千代治, 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97442 | 随筆雑記の写本叢書(−)―『〓巣漫筆』, 浅倉治彦, 新燕石十種, , 1, 1980, ニ5:53:1, 近世文学, 一般, , |
97443 | 伝〓事記そらをぼえ, , 新燕石十種, , 2, 1981, ニ5:53:2, 近世文学, 一般, , |
97444 | けんどん争ひ, , 新燕石十種, , 2, 1981, ニ5:53:2, 近世文学, 一般, , |
97445 | 浪華百事談, , 新燕石十種, , 2, 1981, ニ5:53:2, 近世文学, 一般, , |
97446 | 元吉原の記, , 新燕石十種, , 2, 1981, ニ5:53:2, 近世文学, 一般, , |
97447 | ひともと草, , 新燕石十種, , 2, 1981, ニ5:53:2, 近世文学, 一般, , |
97448 | 五月雨草紙, , 新燕石十種, , 3, 1981, ニ5:53:3, 近世文学, 一般, , |
97449 | なゐの日並, , 新燕石十種, , 3, 1981, ニ5:53:3, 近世文学, 一般, , |
97450 | にぎはひ草, , 新燕石十種, , 3, 1981, ニ5:53:3, 近世文学, 一般, , |