検索結果一覧

検索結果:98524件中 97751 -97800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
97751 随筆漫談5 信夫粲の『恕軒漫筆』, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録5, 2, 1980, ニ5:61:2, 近世文学, 一般, ,
97752 立原翠軒の関西調査行, 秋山高志, 随筆百花苑(付録), 付録2, 3, 1980, ニ5:61:3, 近世文学, 一般, ,
97753 残翰類を通して見た天明六年秋頼春水の身近, 頼惟勤, 随筆百花苑(付録), 付録8, 4, 1981, ニ5:61:4, 近世文学, 一般, ,
97754 八文字屋本と式亭三馬, 神保五弥, 随筆百花苑(付録), 付録13, 6, 1983, ニ5:61:6, 近世文学, 一般, ,
97755 池田冠山とその後, 福井渟人, 随筆百花苑(付録), 付録3, 7, 1980, ニ5:61:7, 近世文学, 一般, ,
97756 鈴木白藤の遺文, 安藤菊二, 随筆百花苑(付録), 付録3, 7, 1980, ニ5:61:7, 近世文学, 一般, ,
97757 随筆漫談3 浅野梅堂の寒檠〓綴, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録3, 7, 1980, ニ5:61:7, 近世文学, 一般, ,
97758 寛政改革の黄表紙と「よしの冊子」, 浜田義一郎, 随筆百花苑(付録), 付録6, 8, 1980, ニ5:61:8, 近世文学, 小説, ,
97759 随筆漫談6 中根香亭の『酔迷余録』ほか, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録6, 8, 1980, ニ5:61:8, 近世文学, 一般, ,
97760 二百年前の声, 丸山泰, 随筆百花苑(付録), 付録7, 9, 1981, ニ5:61:9, 近世文学, 一般, ,
97761 平秩東作と土山宗次郎, 井上隆明, 随筆百花苑(付録), 付録10, 14, 1981, ニ5:61:14, 近世文学, 一般, ,
97762 近世地誌の功罪―常陸国甕の原合戦のこと, 瀬谷義彦, 随筆百花苑(付録), 付録9, 15, 1981, ニ5:61:15, 近世文学, 一般, ,
97763 上田秋成の世界―その伝統の中の個性, 松田修, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97764 『雨月物語』―作品鑑賞, 松田修, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97765 秋成の生活と文学の旅, 堤邦彦, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97766 『春雨物語』―作品鑑賞, 内田保広, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97767 逃亡の文学, 松田修, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97768 ロマン的想像の系譜, 野口武彦, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97769 秋成の歴史意識, 日野龍夫, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 小説, ,
97770 京画壇と江戸画壇―寛政から幕末へ, 河野元昭, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
97771 『胆大小心録』の群像, 高田衛, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
97772 煎茶道, 小川後楽, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
97773 災害と一揆の時代, 大石慎三郎, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
97774 自立都市大坂の誕生, 大石慎三郎, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
97775 表現における距離とその生成過程, 今井文男, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97776 『恨の介』と周辺作品の畳語, 藤掛和美, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 近世文学, 小説, ,
97777 『恨の介』本文及び総索引, 藤掛和美, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 近世文学, 小説, ,
97778 丈草の視たもの, 平井照敏, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97779 江戸風と其角, 鈴木勝忠, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97780 去来と『去来抄』, 白石悌三, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97781 芭蕉について, 那珂太郎, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97782 元禄文壇と焦門, 上野洋三, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97783 芭蕉と焦門, 尾形仂, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97784 支考論, 中村幸彦, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97785 頼山陽の漢詩文, 松井武男, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1981, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97786 近世儒学の黎明, 市川安司, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97787 備前備中の藩校, 山田琢, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 一般, ,
97788 伊藤仁斎の人物と学問, 宇野精一, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97789 幕末の朱子学と陽明学, 岡田武彦, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97790 <座談会> 我が国陽明学の振興のために, 浦野匡彦 岡田武彦 山田琢, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
97791 国立台湾大学研究図書館所蔵 近松・海音浄瑠璃本調査目録, , 台湾大学所蔵近世文集, , 1, 1981, ニ9:25:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97792 『絵入浄瑠璃史』のこと, 守随憲治, 水谷不倒著作集(月報), , 4, 1974, ヒ9:5:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97793 六十歳以後の摂津大掾, 内山美樹子, 水谷不倒著作集(月報), , 8, 1977, ヒ9:5:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
97794 御上洛東海道, 島田筑波, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,
97795 浮世絵の効用, 井上和雄, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,
97796 紅富士と北斎と私, 福本和夫, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,
97797 北斎の初筆, 高橋誠一郎, 浮世絵草紙, 1, 2, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,
97798 紅富士と北斎と私(承前), 福本和夫, 浮世絵草紙, 1, 3, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,
97799 浮世絵の題材, 井上和雄, 浮世絵草紙, 1, 3, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,
97800 日本の象徴, 木村荘八, 浮世絵草紙, 1, 3, 1946, ウ00016, 近世文学, 一般, ,