検索結果一覧

検索結果:97342件中 9751 -9800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9751 やく(遊里語研究四), 真下三郎, 近世文芸稿, 13, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
9752 「柳沢騒動」実録の転化, 中村幸彦, 語文研究, 26, , 1968, コ01420, 近世文学, 一般, ,
9753 江戸後期とビーダーマイヤー, 富士川英郎, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 一般, ,
9754 近衛三藐院の薩摩左遷, 橋本政宣, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 近世文学, 一般, ,
9755 徳川義直の伊勢参宮―「神祇宝典」の成立に関連して―, 田辺裕, 皇学館論叢, 1-4, , 1968, コ00050, 近世文学, 一般, ,
9756 近世前期の小袖文様に於ける王朝風の考察―御簾文様小袖について―, 西田政恵, 金沢女子短期大学学葉, 10, , 1968, カ00450, 近世文学, 一般, ,
9757 「するする」考・1・使用対象による分類, 小高恭, お温殿の上の日記研究ノート, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
9758 長防産物名寄における魚類, 島田勇雄, 近世文芸稿, 13, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
9759 近世本草書類における鱸魚について, 島田勇雄, 国文神戸, 1, , 1968, コ01085, 近世文学, 一般, ,
9760 近世日本におけるガラス製造法の発展とその限界(三), 棚橋淳二, 松蔭短期大学研究紀要, 10, , 1968, シ00570, 近世文学, 一般, ,
9761 幕末の文学状況(1), 前田愛, 成蹊大学文学部紀要, 4, , 1968, セ00030, 近世文学, 一般, ,
9762 元禄文化の位置と性格, 暉峻康隆, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9763 芭蕉・近松・西鶴―比較の基礎―, 中村幸彦, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9764 芸術観(芭蕉と近松と西鶴と), 尾形仂, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9765 人生観(芭蕉と近松と西鶴と)―辞世をよすがに―, 松田修, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9766 伝統に対する姿勢(芭蕉と近松と西鶴と), 松崎仁 白石悌三, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9767 社会に対する姿勢(芭蕉と近松と西鶴と), 石川潤二郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9768 環境(芭蕉と近松と西鶴と), 岸得蔵, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9769 教養(芭蕉と近松と西鶴と), 野々村勝英, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9770 文章(芭蕉と近松と西鶴と), 真下三郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9771 方法(芭蕉と近松と西鶴と)―西鶴を中心として―, 田中伸, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9772 享受者たち(芭蕉と近松と西鶴と), 森修, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9773 近代における評価(芭蕉と近松と西鶴と), 本間泉, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9774 西鶴・芭蕉・近松比較年表, 暉峻研究室 編, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 一般, ,
9775 おなつ清十郎物語における西鶴と近松, 一瀬幸子, 熊本女子大学国語国文論文集, 6, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
9776 東京大学近世文学資料展展示書目録付解説, , 近世文芸, 15, , 1968, キ00660, 近世文学, 一般, ,
9777 近世文学の研究について, 長谷川強, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 近世文学, 一般, ,
9778 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, ,
9779 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, ,
9780 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, ,
9781 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, ,
9782 学界展望・近世, 冨士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, ,
9783 国学と和学と古学, 藤井貞文, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9784 江戸派の国学・序説―その性格と学史上の定位―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9785 水戸藩における国学者の立場―西野宣明の場合―, 鈴木暎一, 茨城工業高専研究彙報, , 3, 1968, イ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
9786 国意考とその論争について, 小笠原春夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, 22, , 1968, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
9787 本居宣長覚書, 山本健吉, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
9788 物に行く道, 西郷信綱, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
9789 言葉と人間―本居宣長について―, 竹西寛子, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
9790 本居宣長の古道における特質, 萱沼紀子, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 近世文学, 国学・和歌, ,
9791 本居宣長の上代文学観―玉勝間を中心として―, 久松潜一, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9792 国学における生命思想序説―本居宣長を中心に―, 高田衛, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
9793 宣長の人間観と美意識との関聯―玉がつまを中心として―, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
9794 本居宣長の古語研究の理念と方法, 重松信弘, 皇学館論叢, 1-4, , 1968, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
9795 「玉かつま島熊山」と「玉かつま安倍島山」, 山田弘通, 芸林, 19-4, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
9796 詩人の手紙―宝暦・明和の上方文壇(日本文学一四六号)のつゞき―, 頼桃三郎, 近世文芸稿, 14, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
9797 宣長と秋成―「日の神」論争再説ノート―, 高田衛, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
9798 安藤昌益と本居宣長, 尾藤正英, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
9799 平田篤胤の鈴屋入門の時期について, 三木正太郎, 皇学館論叢, 1-4, , 1968, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
9800 平田篤胤の仏教研究, 三木正太郎, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,