検索結果一覧
検索結果:98524件中
97951
-98000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
97951 | 妖怪と人間―近世後期の思想と草双紙・読本, 小池正胤, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, , |
97952 | 西鶴と秋成―表現の思想, 森山重雄, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, , |
97953 | 見える世界、見えない世界, 後藤明生, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, , |
97954 | 怪異の世紀, 中村幸彦, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, , |
97955 | 荒廃前期水戸藩領下伊勢畑村の百姓一揆, 吉田俊純, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 1, 1997, ト00184, 近世文学, 一般, , |
97956 | 徳川光圀の『大日本史』編纂の学問的目的―北朝正統論をめぐって, 吉田俊純, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 2, 1998, ト00184, 近世文学, 国学・和歌, , |
97957 | 『武道伝来記』論―巻一の構成, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 2, 1998, ト00184, 近世文学, 小説, , |
97958 | 伊藤仁斎における「有」把握―「異端的なる思想」への批判と連関して, 高橋文博, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97959 | 伊藤仁斎の「道」―善定位の姿にみる, 黒住真, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97960 | 好色と日常―西鶴の場合, 窪田高明, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, , |
97961 | 『葉隠』と死, 西村道一, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 一般, , |
97962 | 上田秋成の人間観―『春雨物語』「樊噌」をめぐって, 山田隆信, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, , |
97963 | 不得巳ノート―山鹿素行と富士谷御杖の場合, 黒沢幸昭, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
97964 | 開国の論理と心理―華夷思想に即して, 小池喜明, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 一般, , |
97965 | 二宮さき竹の弁の開板について, 阪本広太郎, 史学会会報, , 6, 1927, シ00093, 近世文学, 国学・和歌, , |
97966 | 雅俗論の入り口まで, 藤平春男, 中村幸彦著述集(付録), , 1, 1982, ニ9:27:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
97967 | 柳里恭と朱子学雑考, 植谷元, 中村幸彦著述集(付録), , 1, 1982, ニ9:27:, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97968 | 浮世草子と『鸚鵡籠中記』, 長谷川強, 中村幸彦著述集(付録), , 5, 1982, ニ9:27:5, 近世文学, 小説, , |
97969 | 武富廉斎と『月下記』, 井上敏幸, 中村幸彦著述集(付録), , 5, 1982, ニ9:27:5, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97970 | 京伝点描, 水野稔, 中村幸彦著述集(付録), , 6, 1982, ニ9:27:6, 近世文学, 小説, , |
97971 | 歌舞伎界と為永春水, 神保五弥, 中村幸彦著述集(付録), , 6, 1982, ニ9:27:6, 近世文学, 小説, , |
97972 | 戯作論追随―パロディの技法, 浜田啓介, 中村幸彦著述集(付録), , 8, 1982, ニ9:27:8, 近世文学, 小説, , |
97973 | 戯作論雑想, 中山右尚, 中村幸彦著述集(付録), , 8, 1982, ニ9:27:8, 近世文学, 小説, , |
97974 | 「江渺々として」句入蕪村書簡, 大谷篤蔵, 中村幸彦著述集(付録), , 9, 1982, ニ9:27:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97975 | 書簡二通, 白石悌三, 中村幸彦著述集(付録), , 9, 1982, ニ9:27:9, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97976 | 梅花山人とその回想録, 揖斐高, 中村幸彦著述集(付録), , 11, 1982, ニ9:27:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97977 | 皆川淇園と開物学, 日野龍夫, 中村幸彦著述集(付録), , 11, 1982, ニ9:27:11, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
97978 | 宝井其角, 復本一郎, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97979 | 服部嵐雪, 福本良二, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97980 | 各務支考, 桑原敬治, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97981 | 森川許六, 南信一, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97982 | 向井去来, 桜井武次郎, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97983 | 内藤丈草, 関守勝夫, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97984 | 志太野坡, 下垣内和人, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97985 | 越智越人, 安藤直太朗, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97986 | 立花北枝, 上田五千石, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97987 | 杉山杉風, 八亀師勝, 芭蕉の弟子たち, , , 1982, ニ3:494, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97988 | 『虚栗』, 石川八朗, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97989 | 『けふの昔』『蝶すかた』『西の詞』『はつたより』『枯のつか』『誹諧 漆川』, 大内初夫, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97990 | 『鵲尾冠』『庭竃集』『ひるねの種』『雑談集』(補訂), 岡本勝, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97991 | 『蛙合』『俳諧勧進牒』『続猿蓑』, 加藤定彦, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97992 | 『俳諧五節句』『幻之庵』, 雲英末雄, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97993 | 『あめ子』『おのか光』『市の庵』『淡路嶋』『砂川』『蓑笠』『梅の嵯峨』, 桜井武次郎, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97994 | 『葛の松原』『流川集』『笈日記』『梟日記』『続五論』『西華集』『東華集』『東西夜話』『夜話くるひ』『白蛇羅尼』『三疋猿』『東山万句』『東山墨なをし』『阿誰話』『発願文』『俳諧十論』『難陳二百音堰x『十論為弁抄』『三千化』『三日月日記』『俳諧古今抄』, 鈴木勝忠, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97995 | 『俳諧草庵集』『そこの花』『草苅笛』, 田中義信, 蕉門俳書の総合基礎研究, , , 1982, ニ3:231, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97996 | 朝鮮人街道と雨森芳洲, 辻照三, 環日本研究, , 2, 1995, カ00668, 近世文学, 一般, , |
97997 | お千代・半兵衛の墓碑―胎児分離習俗の一事例か, 井村哲夫, 環日本研究, , 3, 1996, カ00668, 近世文学, 演劇・芸能, , |
97998 | 指導者としての蕪村, 村松友次, 蕪村集(月報), , , 1981, イ9:35:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
97999 | 蕪村の複雑, 山下一海, 蕪村集(月報), , , 1981, イ9:35:17, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98000 | 渡辺重石考, 上田賢治, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, , |