検索結果一覧

検索結果:98524件中 98001 -98050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98001 <神社新報社編> 『近代神社神道史』に於ける明治前半の神道史の評価について, エルンスト・ロコバント, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98002 国学者にみる<国体>概念の理解―「政治への関心」という視点から, 大原康男, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98003 神道教派別派特立の過程―明治九年における展開, 宇野正人, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98004 本居豊頴伝, 鈴木淳, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98005 神嘗祭の古儀復興と御巫清直, 中西正幸, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98006 国学者と学校問題―皇学設立をめぐって, 阪本是丸, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98007 谷森善臣の古事記校訂研究―幕末から明治の古事記研究史の一環として, 青木周平, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98008 鈴木重胤の神典研究, 野口武司, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98009 内藤耻叟の幕末史論―経歴と『安政改革』の関係を中心に, 秋元信英, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98010 幕末に於ける大権と毀鐘鋳砲, 藤井貞文, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98011 渡辺重石丸『天御中主神考』雑攷, 安津素彦, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98012 岡熊臣の「死」の問題―宣長・篤胤との比較を通して, 安蘇谷正彦, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98013 津和野の国学と岡熊臣, 加藤隆久, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98014 “惟神分注”を廻る諸説に就て―直毘霊論争の一面, 小笠原春夫, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98015 皇典講究所と古典講習科の創設―<創国学校>の系譜, 内野吾郎, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近世文学, 国学・和歌, ,
98016 近世末期江戸派和歌傍証―鋤柄助之編『現存百人一首』翻刻と研究, 中沢伸弘, 東京都立上野高等学校紀要, , 24, 1996, ト00314, 近世文学, 国学・和歌, ,
98017 梅花十詠の中の谷麓谷, 高浜二郎, 人類館, , 2, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98018 どう読むか堀部弥兵衛の暇乞状, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98019 耳袋を著した町奉行根岸鎮衛, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98020 間違えられる二人の杉田玄白, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98021 左内坂の上の酒上熟寝の正体, 高浜二郎, 人類館, , 3, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98022 可愛らしい彦九郎の実印, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98023 伊那の山郷に帰った桃沢夢宅, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98024 人体模型を創作した星野良悦, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98025 女人の碑文 第一―大塚孝綽夫人, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98026 民族研究家中山太郎の思出, 高浜二郎, 人類館, , 5, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98027 風流縦横の節山和尚, 高浜二郎, 人類館, , 4, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98028 大田姫稲荷の前の大田南畝, 高浜二郎, 人類館, , 4, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98029 杉田玄白の後母を思ふ, 高浜二郎, 人類館, , 4, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98030 小沢蘆庵に関するメモ, 高浜二郎, 人類館, , 4, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98031 桜田門事件の直前の密書, 高浜二郎, 人類館, , 9, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98032 京都の書林 茨城柳枝軒, 高浜二郎, 人類館, , 9, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98033 将軍家斉の子女の系譜, 高浜二郎, 人類館, , 9, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98034 女人の碑文 第五―杉田玄白夫人, 高浜二郎, 人類館, , 9, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98035 わかりにくい犬塚印南, 高浜二郎, 人類館, , 9, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98036 女人の碑文 第四―久保〓斎婦人, 高浜二郎, 人類館, , 8, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98037 松前の公子 円山の詩宴, 高浜二郎, 人類館, , 7, 1964, シ01235, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98038 林諸鳥, 丸山季夫, 人類館, , 7, 1964, シ01235, 近世文学, 国学・和歌, ,
98039 銅脈先生の名字を考えて, 高浜二郎, 人類館, , 7, 1964, シ01235, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
98040 女人の碑文 第三―荒尾成章夫人, 高浜二郎, 人類館, , 7, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98041 ゴロウニンを捕えた奈佐政辰, 高浜二郎, 人類館, , 6, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98042 細井平州の墓所, 武田勘治, 人類館, , 6, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98043 女人の碑文 第二―林述斎夫人, 高浜二郎, 人類館, , 6, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98044 宇田川氏の祖先を尋ねて, 高浜二郎, 人類館, , 6, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98045 聖堂の偉人に就ての考え, 高浜二郎, 人類館, , 10, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98046 矢部正子の身辺の人々, 高浜二郎, 人類館, , 10, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98047 女人の碑文 第六―細井平州夫人, 高浜二郎, 人類館, , 10, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98048 平秩東作の最後―その墓碑の所在, 高浜二郎, 人類館, , 10, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98049 原年斎の遺稿の序, 高浜二郎, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98050 国学者としての千坂廉斎, 丸山季夫, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 近世文学, 国学・和歌, ,