検索結果一覧

検索結果:98524件中 98051 -98100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98051 篠崎三伯の後に因んで, 高浜二郎, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98052 惜しまれる西村雪堂の詩, 高浜二郎, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98053 女人の碑文 第七―市河寛斎夫人, 高浜二郎, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98054 乙巳の望月―水戸の舎談, 高浜翠嵐, 人類館, , 12, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98055 大黒屋光太夫及びその身辺, 高浜二郎, 人類館, , 12, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98056 女人の碑文 第八―小宮山楓軒の母堂, 高浜二郎, 人類館, , 12, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98057 女人の碑文 第九―紫野栗山の夫人, 高浜二郎, 人類館, , 13, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98058 竹提吟社の梅花十詠, 高浜二郎, 人類館, , 13, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98059 桂園門下長講堂主無別遺詠, 鈴鹿三七, 人類館, , 14, 1965, シ01235, 近世文学, 国学・和歌, ,
98060 蒲生君平と木村謙次, 高浜二郎, 人類館, , 14, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98061 大原呑響の千詩千画, 高浜二郎, 人類館, , 14, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98062 石田醍斎の書堂の集で, 高浜二郎, 人類館, , 14, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98063 女人の碑文 第十―小宮山楓軒の夫人, 高浜二郎, 人類館, , 14, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98064 大黒光太夫のこぼれ話し, 高浜二郎, 人類館, , 14, 1965, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98065 二葉草著者 三浦伊勢守正子, 高浜二郎, 人類館, , 1, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98066 岡田寒泉の父 岡田修理善富, 高浜二郎, 人類館, , 1, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98067 問題の燈籠に想起す井上伊織, 高浜二郎, 人類館, , 1, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98068 薬師寺の塔によじのぼった人, 高浜二郎, 人類館, , 1, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98069 蒲生君平を援助した提広庵, 高浜二郎, 人類館, , 2, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98070 近藤重蔵の井上良翰, 高浜二郎, 人類館, , 2, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98071 人を食った司馬江漢, 高浜二郎, 人類館, , 2, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98072 不思議な運命 大島芙蓉の碑, 高浜二郎, 人類館, , 2, 1964, シ01235, 近世文学, 一般, ,
98073 『諸艶大鑑』の世界, 白倉一由, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近世文学, 小説, ,
98074 「古池や蛙飛こむ水のをと」小考―「あつめ句」にふれて, 井本農一, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98075 上矢敲氷の研究―俳諧生活とその経済的基盤, 清水茂夫, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98076 文禄本舞の本の「候ふ」と「さふらふ」―男女の使い分けの問題を中心に, 蜂谷清人, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近世文学, 国語, ,
98077 近世演劇, 松崎仁, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98078 近世地誌・紀行文, 板坂耀子, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 一般, ,
98079 俳諧, 白石悌二, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98080 雑俳・川柳狂句, 鈴木勝忠, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
98081 戯作と年中行事, 中山右尚, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 小説, ,
98082 歳暮, 谷脇理史, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 近世文学, 小説, ,
98083 浮世草子と風俗―『好色一代男』巻三の二の方法, 渡辺憲司, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 近世文学, 小説, ,
98084 朱子学・陽明学・徂徠学の構図―イスラーム思想を合わせ鏡として, 小島康敬, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近世文学, 一般, ,
98085 横井小楠における攘夷論から開国論への転回, 源了円, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近世文学, 一般, ,
98086 18世紀ロシアのキリスト教に接した漂流民の記述の特徴, 稲垣滋子, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近世文学, 一般, ,
98087 遊里の文化史, 西山松之助, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
98088 遊里図の流れ―洛中洛外図から浮世絵まで, 狩野博幸, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
98089 歌舞伎の舞台となった遊里, 郡司正勝, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98090 遊里と文学―絵には描けない面白さ, 中野三敏, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
98091 『彦根屏風』―屏風劇の演出, 奥平俊六, 遊里, , , 1982, レ2:129:6, 近世文学, 一般, ,
98092 梅月堂宣阿と『新勅撰抄』, 長谷完治, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近世文学, 国学・和歌, ,
98093 中ゥ芝居の位置―道頓堀一七八九~一八二九, 松平進, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98094 近世国学者の名所研究―「神之埼狭野乃渡」紀伊説成立をめぐって, 中村一基, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 近世文学, 国学・和歌, ,
98095 雨月物語「浅茅が宿」の連作構想と万葉連作歌―「遣新羅使人等歌」をめぐって, 高橋庄次, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 近世文学, 小説, ,
98096 万葉集と古川柳文芸句, 大野雍熈, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 近世文学, 国学・和歌, ,
98097 小林健三氏「平田神道の研究」を読む, 三木正太郎, 愛媛国語国文, 24−3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
98098 山崎闇斎によって校刊された『神代巻口訣』, 谷省吾, 愛媛国語国文, 24−3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98099 <翻>万聞書秘伝についての研究(その一)付録万聞書秘伝翻刻と校異, 飯塚容子 国分暁子 吉井始子, 愛媛国語国文, 16, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
98100 西鶴晩年の作品について, 暉峻康隆, 愛媛国語国文, 15, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,