検索結果一覧
検索結果:98524件中
98101
-98150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
98101 | 光明寺に伝わる諸縁起, 沢本和子, 愛媛国語国文, 27, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98102 | 『鎌倉名越松葉谷根本御小庵安国寺由来』, 黒沢由紀子, 愛媛国語国文, 27, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98103 | 蘭法医と国学―福井藩医笠原翁の場合, 伴五十嗣郎, 愛媛国語国文, 24−1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98104 | 日本艶本目録・新稿(2)「あ」の二, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98105 | <翻>翻刻 さしまくら(続), 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98106 | 馬琴・滝沢解の生涯(二)父の死, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98107 | <翻>翻刻 色ひいな形巻一・御所風, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98108 | 日本艶本目録・新稿(1)「あ」の一, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98109 | <翻>翻刻 赤ゑぼし, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98110 | 馬琴・滝沢解の生涯(一)七歳まで, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98111 | <翻>翻刻 さしまくら, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98112 | 西早斎の隠号と大田南畝の謎上, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
98113 | 「北越雪譜」説話群にみる剛気の系譜, 高橋実, 愛媛国語国文, 19, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98114 | <資料>絵本簡板雛形その二, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98115 | 日本艶本目録・新稿(1)「あ」の一, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98116 | 自身番と町木戸(上), 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98117 | 日本艶本目録・新稿(2)「あ」の二, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98118 | <翻>翻刻 さしまくら(続), 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98119 | <翻>翻刻 さしまくら, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98120 | <資料>絵本簡板雛形その一, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98121 | <翻>翻刻 赤ゑぼし, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98122 | 馬琴・滝沢解の生涯七歳まで, 林美一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98123 | <翻>翻刻 色ひいな形巻一・御所風, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98124 | 西早斎の隠号と大田南畝の謎上, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98125 | 馬琴・滝沢解の生涯第二回父の死, 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
98126 | 自身番と町木戸(中), 林美一, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
98127 | 鬼神と人情―半田篤胤論, 子安宣邦, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
98128 | 三浦梅園における時間と空間, 高橋正和, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
98129 | 徂徠試論―徂徠の政治思想における文化と宗教の問題をめぐって, 源了円, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
98130 | 広瀬淡窓の哲学―状況の動機化と思想の対応, 松本三之介, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
98131 | 山片蟠桃論, 末中哲夫, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
98132 | 宣長における道の理解, 相良亨, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
98133 | 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 朝鮮通信使―饗応から, 高正晴子, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98134 | 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 長崎通詞としての本木昌造, 石川巧, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98135 | 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 『万次郎漂流記』と『彦蔵漂流記』, 西田耕三, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98136 | 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ゴンチャロフ『日本渡航記』, 川崎浹, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98137 | 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる トゥーンベリ『江戸参府随行記』, 高山宏, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98138 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 利根川と文化―小林一茶を中心に, 加藤定彦, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98139 | 堤邦彦著『江戸の怪異譚 地下水脈の系譜』, 美濃部重克, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
98140 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 応挙と若冲、蕪村の淀川, 鍵岡正謹, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98141 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98142 | 特集:日本語の最前線 文字の向きは何を伝えていたか―江戸切絵図の場合, 屋名池誠, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 近世文学, 国語, , |
98143 | <対談>特集:近世小説―その豊饒 近世小説―ジャンル意識を超えて, 延広真治 長島弘明, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98144 | 特集:近世小説―その豊饒 『明清軍談』と『虞初新志』「五人伝」, 徳田武, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98145 | 特集:近世小説―その豊饒 怪異小説の伝承性と地域性―中世から近世へ, 堤邦彦, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98146 | 特集:近世小説―その豊饒 「俳諧的」の小説―『好色一代男』における俳諧性と小説, 中嶋隆, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98147 | 特集:近世小説―その豊饒 浮世草子と読本のあいだ, 飯倉洋一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98148 | 特集:近世小説―その豊饒 軍記から実録へ―大坂城の総軍師真田幸村, 高橋圭一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98149 | 特集:近世小説―その豊饒 小説と演劇―桜姫の転生, 古井戸秀夫, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98150 | 特集:近世小説―その豊饒 西鶴の肖像画, 塩村耕, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |