検索結果一覧
検索結果:98524件中
98151
-98200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
98151 | 特集:近世小説―その豊饒 多田南嶺と八文字屋, 神谷勝広, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98152 | 特集:近世小説―その豊饒 寛政期の山東京伝黄表紙と蔦屋重三郎, 鈴木俊幸, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98153 | 特集:近世小説―その豊饒 ジャーナリズムと小説と―戊辰戦争期の新聞から, 小二田誠二, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98154 | 特集:近世小説―その豊饒 洒落本の天明初年, 小林勇, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98155 | 特集:近世小説―その豊饒 合巻の物語性―『白縫譚』の悲劇的挿話をめぐって, 佐藤至子, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98156 | 特集:近世小説―その豊饒 京伝と馬琴―到達としての近世小説, 高田衛, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, , |
98157 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98158 | 飯倉洋一著『秋成考』, 長島弘明, 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
98159 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 俳句と俳諧―『猿蓑』句の解釈をめぐって, 宮脇真彦, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98160 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 一茶、芭蕉、蕪村の英訳, 江田孝臣, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98161 | 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
98162 | 塩村耕著『近世前期文学研究-伝記・書誌・出版』, 広嶋進, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
98163 | 芭蕉と芳賀一晶―新出貞享四年林桐葉宛芭蕉書簡を検討して, 雲英末雄, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98164 | 津田真弓著『山東京山年譜稿』, 佐藤至子, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
98165 | 上野洋三著『元禄和歌史の基礎構築』, 鈴木健一, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
98166 | 高橋則子著『草双紙と演劇―役者似顔絵創始期を中心に』, 池山晃, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
98167 | 深沢真二著『風雅と笑い 芭蕉叢考』, 佐藤勝明, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
98168 | 狂言台本における謙譲語法―「申サルル」とその周辺, 小林賢次, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 近世文学, 国語, , |
98169 | 茶山における和習の意味―范成大との比較を通して, 朱秋而, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
98170 | 江戸時代中後期狂言詞章の丁寧表現について―マシテ御座ルを中心に, 米田達郎, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 近世文学, 国語, , |
98171 | <座談会> 画と文の交響―俳諧一枚摺の世界, 岡崎久司 岩切友里子 伊藤善隆 雲英末雄, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98172 | 俳諧一枚摺の魅力―多様なデザイン, 桜井武次郎, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98173 | 佐藤保大の摺物―幕末・明治の大坂に生きた人々の姿, スコット・ジョンソン 小林ふみ子 訳, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98174 | 何丸の俳諧一枚摺私見―名利と自戒, 玉城司, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98175 | 金沢における俳諧一枚摺―銭屋五兵衛周辺, 大西紀夫, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98176 | 安芸地方の俳諧一枚摺, 下垣内和人, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98177 | 丹後地方の俳諧一枚摺, 小林孔, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98178 | 八戸の俳諧一枚摺とその周辺, 二又淳, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98179 | 大名の俳諧一枚摺―大村蘭台とその周辺, 岡本勝, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98180 | 再考小川破笠画『風のすゑ』の挿図と詩箋, 河野実, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98181 | 摺物研究の展望, 金子俊之, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98182 | 『八犬伝』余話―大八の親兵衛, 高田衛, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
98183 | かくれ里の俳諧―「俳風伊丹諸白」の風土, 石川真弘, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98184 | 「幽霊の足弱車」考―『西鶴名残の友』咄の構想, 長谷あゆす, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
98185 | 「たをやめぶり」説の成立と継承, 田中康二, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
98186 | 古今集と円空, 小瀬洋喜, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
98187 | 添削の達人―小沢蘆庵とある非蔵人の和歌, 加藤弓枝, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
98188 | 春海歌の生成と推敲―『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって, 田中康二, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
98189 | 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(上)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
98190 | 枯野の夢夏艸の夢(上), 深沢真二, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98191 | 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(中)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
98192 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 川柳・雑俳にあらわれた外来語―近世の基本外来語をさぐる, 神戸和昭, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 近世文学, 国語, , |
98193 | 特集・聖地と巡礼 お伊勢参り, 西垣晴次, 国文学解釈と鑑賞, 70-5, 888, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
98194 | 特集・近世文学に描かれた性 春本を読む私たち, スミエ・ジョーンズ, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, , |
98195 | 特集・近世文学に描かれた性 『雨夜物語』に見る男と男の関係性の位相, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
98196 | 特集・近世文学に描かれた性 西鶴好色物と「性欲」―『好色一代女』『好色五人女』を中心に, 広嶋進, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
98197 | 特集・近世文学に描かれた性 浮世草子に描かれた性―男色をめぐる諸相, 倉員正江, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |
98198 | 特集・近世文学に描かれた性 宗因の恋俳諧を読む, 竹下義人, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98199 | 特集・近世文学に描かれた性 芭蕉晩年の恋句, 宮脇真彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
98200 | 特集・近世文学に描かれた性 「女訓物」としての『雨月物語』, 近衛典子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, , |