検索結果一覧

検索結果:98524件中 98201 -98250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98201 特集・近世文学に描かれた性 恋尽くしの連句―『江戸筏』と『にはくなぶり』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98202 特集・近世文学に描かれた性 浄瑠璃御前と御曹司の末裔, 広瀬千紗子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98203 特集・近世文学に描かれた性 『網模様灯籠菊桐』の性描写―近代における受容より見て, 池山晃, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98204 特集・近世文学に描かれた性 川柳に描かれた性, 宇田敏彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
98205 特集・近世文学に描かれた性 仇気屋艶二郎にとってのエロティシズム―『江戸生艶気樺焼』における「芝居仕立て」の虚構性, 黒石陽子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
98206 特集・近世文学に描かれた性 性と情の楽しみ―洒落本に見る遊興観, 佐藤至子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
98207 特集・近世文学に描かれた性 人情本にみる「性」, 佐伯順子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
98208 特集・近世文学に描かれた性 馬琴と性, 播本真一, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 小説, ,
98209 特集・近世文学に描かれた性 音曲に描かれた性, 鹿倉秀典, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98210 特集・近世文学に描かれた性 扇屋の女―職業婦人と性, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98211 特集・近世文学に描かれた性 小野小町は貞女か―近世前期叢伝に見る小町像, 勝又基, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98212 特集・近世文学に描かれた性 教養のもてあそびかた―春本『どうけ百人一首』の例, 中島穂高, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
98213 特集・近世文学に描かれた性 ある国学者のまなざし―西田直養の二つの視座, 亀井森, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
98214 特集・近世文学に描かれた性 近世和歌と性―柳沢吉保私邸より, 坂内泰子, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
98215 特集・近世文学に描かれた性 近世文化・文学に見る「性愛と女性」研究文献目録抄―平成十年以降, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98216 特集・近世文学に描かれた性 江戸遊里残滓行―泪橋から泪橋へ, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98217 特集・近世文学に描かれた性 「口音高からぬ様にくふべし」―礼儀作法の普遍性と江戸期礼法集における特殊性 性別を例に, ミヒャエル・キンスキー, 国文学解釈と鑑賞, 70-8, 891, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98218 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 一揆の伝説, 塚本学, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98219 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世の地域は名所図会にどう記録されたか―近江の名所図会と伝説おぼえがき, 青柳周一, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98220 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世大坂における名所の創出と伝説, 井上智勝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98221 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世江戸における流行神と伝説―江戸を駆けめぐる噂話とマスメディアの影響力, 吉田正高, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98222 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世仏教をめぐる通念の醸成, 朴沢直秀, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98223 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 浪人の由緒と伝説―武田浪人の場合, 山本英二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98224 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世における楠正成伝説, 若尾政希, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98225 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 財閥の伝説―鴻池を中心として, 大嶋善孝, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98226 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 赤穂浪士と伝説, 谷口真子, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98227 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近世公家の由緒と伝説, 西村慎太郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98228 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 江戸の小町伝説, 小堀光夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近世文学, 一般, ,
98229 塩村耕著『近世前期文学研究―伝記・書誌・出版』, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98230 松崎仁著『舞台の光と影』, 冨田康之, 日本文学/日本文学協会, 54-1, 619, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98231 メディアに依る江戸文学とメディアを超える江戸文学, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
98232 堤邦彦著『江戸の怪異譚―地下水脈の系譜』, 近藤瑞木, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98233 山下久夫著『秋成の「古代」』, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98234 西鶴を読むこと・西鶴を研究すること, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
98235 徳田武著『近世近代小説と中国白話文学』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98236 飯倉洋一著『秋成考』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 54-8, 626, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98237 読む 抜脱(ぬけがら)としての「女はらから」―『西鶴諸国はなし』巻二の五「夢路の風車」論, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
98238 染谷智幸著『西鶴小説論―対照的構造と<東アジア>への視界』, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98239 武藤純子著『初期浮世絵と歌舞伎―役者絵に注目して』, 佐藤かつら, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98240 清登典子著『蕪村俳諧の研究―江戸俳壇からの出発の意味』, 藤田真一, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
98241 女人蛇体の文化変遷―唱導文芸から江戸怪談まで, 堤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
98242 『新可笑記』巻四-三「市にまぎるゝ武士(ものゝふ)」の謎―犯人を捕まえたのは誰か, 藤原英城, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
98243 西鶴のミステリー手法―『本朝桜陰比事』に見る<仕掛け>と<謎>, 杉本好伸, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
98244 怪奇と謎解き―『井筒業平河内通』の場合, 原道生, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98245 実録「大岡政談」とミステリー, 藤沢毅, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
98246 噺本における会話体表記の変遷―安永期江戸小咄本を中心に, 藤井史果, 青山語文, , 35, 2005, ア00200, 近世文学, 国語, ,
98247 「天明狂歌」名義考, 石川了, 大妻国文, , 36, 2005, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
98248 心を二つに打ち割つて―近松の世話物における内的葛藤, イヴァナ・ミハイロヴィッチ, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98249 『池の藻屑』と軍記物語, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 近世文学, 小説, ,
98250 『新可笑記』巻一の三「木末に驚く猿の執心」試論―猿の復讐譚に潜む創意, 橋本智子, 国語国文学(東京学芸大), , 37, 2005, カ00180, 近世文学, 小説, ,