検索結果一覧

検索結果:98524件中 98251 -98300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98251 辻占都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98252 都々逸資料紹介, 菊池真一, 甲南国文, , 52, 2005, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98253 蕪村の「奥の細道」―「壺碑」のえがき方, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98254 端坊明勝の辞世―関ヶ原の合戦にみる一僧侶の死, 部矢祥子, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
98255 鏡の中の鼻―「名所図絵」の挿絵に美人はいるか, 西野由紀, 国文学論叢, , 50, 2005, コ01060, 近世文学, 一般, ,
98256 連歌師里村昌純の『葦守紀行』―柏亭本『うつほ物語』親本所持者の旅の記録, 猪川優子, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98257 『料理物語』におけるニルとセンジルをめぐって, 余田弘実, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 近世文学, 国語, ,
98258 寛永二十年『料理物語』前後における「ゆびく」「ゆがく」の状況, 天野かおり, 国文学論集(上智大学), , 38, 2005, シ00650, 近世文学, 国語, ,
98259 望月長孝『古今仰恋』仮名序注の性格, 西田正宏, 女子大文学:国文篇, , 56, 2005, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
98260 風雅の解体―私意と月並調の成立についての試論, 揖斐高, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98261 井上文雄著『道のさきはひ』―翻刻と解題, 鈴木亮, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
98262 『新板忠孝盲敵討』について, 細谷敦仁, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98263 青本『新板/三官/和唐内雅立』について, 大橋里沙, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98264 黒本・青本『和田/合戦 根元草摺曳』について, 黒石陽子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98265 『風流 魚鳥大合戦』について, 橋本智子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98266 『うかれ法師 寝言噺』, 丹和浩, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98267 黒本『銕破せき砕物がたり』について, 鍛治聖子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98268 『八百屋/お七 恋桜操芝居』について, 笹本まり子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98269 『〔頼光〕』について, 加藤康子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98270 合巻『繋馬七勇婦伝』四編について(其之二), 檜山裕子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98271 赤本・黒本・青本解題集稿(六), 内ヶ崎有里子 有働裕 大橋里沙 加藤康子 黒石陽子 笹本まり子 杉本紀子 高橋則子 丹和浩 橋本智子 檜山裕子 細谷敦仁 三好修一郎 山下琢巳 湯浅佳子, 叢, , 26, 2005, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
98272 金城学院大学図書館所蔵古浄瑠璃本『恵真僧都因果経沙汰付地獄讃談』小見, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98273 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
98274 『東海道中膝栗毛』の挿絵について(二)―場面図・風景画, 中山尚夫, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 近世文学, 小説, ,
98275 『富貴曾我』小考, 平田澄子, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98276 狂言台本における副助詞ガナ, 小林正行, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 近世文学, 国語, ,
98277 畠山記念館所蔵 渡辺始興筆 四季花木図屏風―近衛家文化の縮図, 斉藤全人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
98278 死、悪、生命共同体―『古事記伝』の欲望について, 森孝英, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 近世文学, 国学・和歌, ,
98279 江戸時代の日御碕神領における「歌道伝授」の研究(上), 蒲生倫子, 島大国文, , 31, 2005, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, ,
98280 翻刻『怪談実録』(二), 藤沢毅, 文教国文学, , 49, 2005, フ00416, 近世文学, 小説, ,
98281 渡辺崋山の「志」と西洋認識の特質, 前田勉, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
98282 狂歌師雌雄軒蟹丸の紀行文の共有性と日用性―付・翻刻『狂歌浪華菅笠上』, 西島孜哉, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
98283 夏目甕麿著『万葉摘草』について, 片山武, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
98284 呑馬呑牛の術, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98285 明・蒋応鎬画『山海経』続―明刊本と和刻本, 杤尾武, 成城国文学論集, , 30, 2005, セ00050, 近世文学, 一般, ,
98286 乙骨耐軒宛書簡, 清水琢道, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98287 乙骨耐軒文書 書簡目録(一), 一瀬正司, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98288 河野一作句帖「塵塚」翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98289 忠臣蔵の和歌, 田代一葉, 日本女子大大学院の会会誌, , 24, 2005, ニ00292, 近世文学, 国学・和歌, ,
98290 『美濃の家づと』の注釈法―先行注釈受容の諸相をめぐって, 田中康二, 鈴屋学会報, , 21, 2005, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
98291 『本居宣長全集』の「なぞなぞ」再論―「呉雪」・成立・評語, 吉見孝夫, 鈴屋学会報, , 21, 2005, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
98292 『夕のおひ風』と『稿本てにをはひも鏡』―文法論的記述をめぐって, 中村朱美, 鈴屋学会報, , 21, 2005, ス00046, 近世文学, 国語, ,
98293 宣長版本における版権の流れ, 万波寿子, 鈴屋学会報, , 21, 2005, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
98294 建部綾足の万葉集研究とその受容―田中道麿『万葉問聞抄』『万葉集問答』を例に, 奥野美友紀, 鈴屋学会報, , 21, 2005, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
98295 平田篤胤の『霊能真柱』の形成と刊行, 中川和明, 鈴屋学会報, , 21, 2005, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
98296 <翻刻>『浅草観音利益仇討 雷太郎強悪物語』(上), 小野正弘 広瀬満希子 渡部圭介, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 近世文学, 小説, ,
98297 <五十音思想>素描―『五十音和解』をめぐって, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
98298 楠氏五代記 巻二・巻三―解説と翻刻, 増淵勝一, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 近世文学, 一般, ,
98299 栃木県安蘇郡地方の地芝居と吉沢人形, 津布久貞夫, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98300 『類字名所和歌集抜書』諸本考, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 近世文学, 国学・和歌, ,