検索結果一覧

検索結果:98524件中 98401 -98450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98401 特集・江戸文学と異国情報 平賀源内と異国, 福田安典, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
98402 特集・江戸文学と異国情報 秋成の異国、宣長の異国, 木越治, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
98403 特集・江戸文学と異国情報 黄表紙におけるロシアその他, 宇田敏彦, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
98404 特集・江戸文学と異国情報 馬琴と異国, 播本真一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
98405 特集・江戸文学と異国情報 文学としての漂流記, 春名徹, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98406 特集・江戸文学と異国情報 幕末の欧米見聞詩集―『航米雑詩』と『環海詩誌』, 揖斐高, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98407 特集・江戸文学と異国情報 文人・料理・異国, 原田信男, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98408 特集・江戸文学と異国情報 坪井屋のみかん酒, 水田紀久, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98409 特集・江戸文学と遊里 新たなる遊女研究へ, 渡辺憲司, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98410 特集・江戸文学と遊里 浮世草子に見る遊女の幽霊―主として「誠」の視点から, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
98411 特集・江戸文学と遊里 江戸曾我狂言の廓, 加藤敦子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98412 特集・江戸文学と遊里 遊里・歌舞伎・俳諧―奴詞をめぐって, 倉島利仁, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98413 特集・江戸文学と遊里 浮世絵の中の遊女―初期の一枚絵に注目して, 武藤純子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98414 特集・江戸文学と遊里 二代目山道つらきの自己喧伝―占いと細見と狐憑きと, 丹羽謙治, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
98415 特集・江戸文学と遊里 『白拍子富民静鼓音』考―京伝黄表紙の芸者批判, 高橋則子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
98416 特集・江戸文学と遊里 いしやうつけ, 伴野英一, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, ,
98417 特集・江戸文学と遊里 『鴨東四時雑詞』の世界, 新稲法子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98418 特集・江戸文学と遊里 遊女の手紙をめぐって, パスカル・グリオレ, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98419 特集・江戸文学と遊里 十七世紀前半東アジアの遊女への視点, 渡辺憲司, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98420 特集・江戸文学と遊里 ハチカショーガチの世界―ジュリの踊りの記憶, 照沼麻衣子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98421 特集・江戸文学と遊里 横浜と遊女, 山崎洋子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, ,
98422 芭蕉句「一露もこぼさぬ菊の氷かな」考―前書「范蠡が趙南のこゝろ」について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98423 『炭俵』素龍序小考, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98424 翻刻『銅駝御殿御文台及御改正正風蕉門俳諧諸式執筆録 并略式心得之事』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98425 黄表紙『忠臣蔵壁楽書 人唯一心命』―描かれた演出, 斉藤千恵, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
98426 山下久夫著『秋成の「古代」』を読む, 近衛典子, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
98427 自蹊自筆〔冶天追善集〕―解題と翻刻, 小林孔, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98428 元田与市著『秋成綺想』―十八世紀知識人の浪漫と現実, 山下久夫, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
98429 芭蕉句、切れの構造―川本皓嗣の「切字論」の検証を通して, 井上弘美, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98430 芭蕉「湖仙亭記」の紹介, 小林孔, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98431 文政十年崋山画柳風歳旦一枚摺, 伊藤善隆, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98432 「あかあかと」句文考, 金田房子, 連歌俳諧研究, , 108, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98433 式亭三馬作中における白圏点の使用について, 山本淳, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
98434 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(六)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98435 資料翻刻『仙家之杖』, 名和久仁子, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98436 絵入根本『宿無団七時雨傘』(紹介と翻刻), 四本奈央, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
98437 絵の時間と物語の時間―近世初期版本における挿絵の受容について, 南陽子, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近世文学, 小説, ,
98438 <講演> 筑紫長崎行脚の夢―元禄十一年の支考『梟日記』の旅をめぐって, 堀切実, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98439 「切字」機能考, 藤原マリ子, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98440 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近世 俳諧・芭蕉後の美濃派の風靡, 杉田美登, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98441 近世の語彙に関する研究―西鶴用語考-「美人」の表現を中心に, 石垣利佳子, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 近世文学, 国語, ,
98442 芭蕉と野ざらしの紀行―いわゆる<天>と<性>の理学について, 辰巳正明, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98443 『俳諧類船集』と中国古典―『古文真宝』を中心に, 塚越義幸, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98444 橋本左内作「謁新田墓、弔源左将公。」考, 前川幸雄, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
98445 近世大名の葬送と親族, 谷川愛, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 近世文学, 一般, ,
98446 本居太平と竹村尚規, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 106-6, 1178, 2005, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
98447 『古今集遠鏡』の送り仮名―口語表記の与えた影響, 神作晋一, 国学院雑誌, 106-5, 1177, 2005, コ00470, 近世文学, 国語, ,
98448 諸星美智直著『近世武家言葉の研究』, 坂梨隆三, 国学院雑誌, 106-1, 1173, 2005, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
98449 伊藤光中の『とりかへばや』研究―注釈態度とその意義, 新居和美, 『古代中世文学論考』, , 14, 2005, イ0:661:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
98450 杉下元明著『江戸漢詩 影響と変容の系譜』, 高橋博巳, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, ,