検索結果一覧
検索結果:97342件中
9851
-9900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9851 | 謡曲調俳諧の発生について, 田中善信, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9852 | 西鶴の俳諧, 阿部喜三男, 武蔵野文学, 15, , 1968, ム00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9853 | 「西翁十百韻」輪講(一), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9854 | 「西翁十百韻」輪講(二), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9855 | 『大坂独吟集』所収鶴永「郭公独吟百韻」の成立年代に関する疑義, 岸得蔵, 研究紀要(静岡女子大), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9856 | 大淀三千風略伝, 岡本勝, 近世文芸, 14, , 1968, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9857 | 岸本調和の撰集活動, 檀上正孝, 近世文芸, 15, , 1968, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9858 | 山口素堂の家, 朝倉治彦, 俳句, 17-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9859 | 芭蕉の研究―「行く春や鳥啼き魚の目は泪」芭蕉の涙について―, 杉本敬子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9860 | 松尾芭蕉…俳聖と由比正雪―私は文学の謎に挑戦する 7―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9861 | 芭蕉・蕪村・一茶, 栗山理一, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9862 | 芭蕉・良寛吟行案内, 勝又水仙, 風, 23-8, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9863 | 寛文・延宝年間の芭蕉―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 16, , 1968, セ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9864 | 盤珪禅師と芭蕉―『甲子夜話』にみられる芭蕉参禅談について―, 湯沢賢之助, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9865 | 鹿沼の芭蕉―鈴木家所蔵書簡をめぐって―, 河野辺文子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9866 | 芭蕉の俳句と宗教との関係, 塚越千代巳, 研究紀要(華頂短期大学), 12, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9867 | 芭蕉と仏教―西行法師―, 佐藤円, 世田谷高校学友, 102, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9868 | 芭蕉の姉について続考, 村松友次, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9869 | 芭蕉の姉について―芭蕉生誕地はどこか―, 村松友次, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9870 | 芭蕉(作家の愛)―寿貞考―, 阿部喜三男, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9871 | 洛東芭蕉堂献額の吟味, 岡部長章, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9872 | どこで芭蕉と, 加藤楸邨, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9873 | 芭蕉と臍, 山田俊幸, 近世文学会会報(国学院大文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9874 | 蝶と芭蕉葉と―野ざらし前後の象徴―, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9875 | 芭蕉忌と追悼句集, 佐藤円, 駒沢国文, 6, , 1968, コ01440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9876 | 水無瀬の月(二)(芭蕉以前その二), 藤江周造, 俳句研究, 35-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9877 | 水無瀬の月(三)(芭蕉以前その三), 藤江周造, 俳句研究, 35-2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9878 | 水無瀬の月(四)(芭蕉以前その四), 藤江周造, 俳句研究, 35-4, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9879 | 水無瀬の月(五)(芭蕉以前その五), 藤江周造, 俳句研究, 35-4, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9880 | 女房れんが(一)(芭蕉以前その六), 藤江周造, 俳句研究, 35-5, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9881 | 女房れんが(二)(芭蕉以前その七), 藤江周造, 俳句研究, 35-6, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9882 | 芭蕉の創作意識をさぐる, 山本寅雄, 人文論集(神戸商大), 3-3, , 1968, シ01210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9883 | 芭蕉の発想(三)―俳諧における詩的構造―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 6, 1968, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9884 | 自然詩人としての芭蕉, 重友毅, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9885 | 芭蕉主要作品解題, 山下一海, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9886 | 芭蕉作品についての小考, 安良岡康作, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9887 | 芭蕉十句, 森田蘭, 解釈, 13-4, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9888 | 芭蕉の挨拶の句, 八亀師勝, アカデミア(南山大学), 63, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9889 | 芭蕉の発句, 香西照雄, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9890 | 芭蕉発句素人解―『野ざらし紀行』の巻其一―, 穆山人, 論究日本文学, 32, , 1968, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9891 | 芭蕉発句素人解―『野ざらし紀行』の巻其二―, 穆山人, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9892 | 俳聖芭蕉の作品鑑賞(6), 海江田桃泉, 清泉, 10-4, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9893 | 俳聖芭蕉の作品鑑賞(7), 海江田桃泉, 清泉, 10-5, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9894 | 手操舟所収松山玖也判 百番俳諧発句合(翻刻), 檀上正孝, 近世文芸稿, 14, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9895 | 古池の句の弁(子規雑誌)(日本俳人伝その十四), 浅野晃, 俳句研究, 35-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9896 | 推敲と構成と―芭蕉の手法に学ぶもの―, 檀上正孝, 国文学攷, 48, , 1968, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9897 | 芭蕉の推敲句について, 森田蘭, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9898 | 芭蕉に於ける文章の理想像, 柴田英男, 研究紀要(安田学園), 10, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9899 | 芭蕉俳文における「鼓舞」について, 井上敏幸, 語文研究, 26, , 1968, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
9900 | 芭蕉連句出典考―寛文五年より延宝八年まで―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 1, , 1968, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |