検索結果一覧
検索結果:98524件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 俳書「千宜理記」の紹介, 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 52 | 南畝の狂歌(二), 金子実英, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
| 53 | 太祇の研究(一), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 54 | 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 55 | 太田水穂氏著「芭蕉俳諧の根本問題」を読む, 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 56 | 鬼貫の俳論―まことに就て―, 小林正治, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 57 | 太祇の研究(二), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 58 | 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 59 | 『玉晁小歌集』, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 3-1, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 60 | 鬼貫の研究(其三), 鈴木重雅, 国語と国文学, 3-1, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 61 | 歌格研究の先駆小国重年翁の研究に就いて, 小山正, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 62 | 賀茂真淵の古典研究, 大石新, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 63 | 『玉晁小歌集』(二), 藤田徳太郎, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 64 | 良寛和尚の生涯に就いて(二), 秦秀雄, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 65 | 『川柳江戸歌舞伎』西原柳雨著, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 66 | 『名人忌辰録』関根只誠編関根正直校, , 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 67 | 平賀元義に関する一考察, 森敬三, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 68 | 良寛和尚の生涯に就いて(三), 秦秀雄, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 69 | 歌格研究の先駆小国重年翁の研究に就いて(二), 小山正, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 70 | 『玉晁小歌集』(三), 藤田徳太郎, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 71 | 始て知った良寛歌集古写本に就て, 相馬御風, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 72 | 生活派の先覚鬼貫, 西谷勢之助, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 73 | 良寛和尚の生涯に就いて(三[四]), 秦秀雄, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 74 | 『奥の細道の新研究』大薮虎亮著, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 75 | 『川柳江戸名物』西原柳雨著, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 76 | 芭蕉亡命後の動静, 萩原蘿月, 国語と国文学, 3-5, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 77 | 西の宮淡路京都の操の関係(及び傀儡,道薫坊,百太夫について), 志田義秀, 国語と国文学, 3-5, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 78 | 鉤深記, 佐々木信綱, 国語と国文学, 3-5, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 79 | 下河辺長流の万葉集鈔, 橋本進吉, 国語と国文学, 3-5, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 80 | 近松の脚本に就いて, 守随憲治, 国語と国文学, 3-5, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 81 | 『黙阿弥世話物の研究』吉見庸勝著, , 国語と国文学, 3-5, , 1926, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 82 | 一茶のユーモア, 田島福重, 国語と国文学, 3-6, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 83 | 蕪村の俳境, 西谷勢之助, 国語と国文学, 3-7, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 84 | 惟然の研究, 鈴木重雅, 国語と国文学, 3-8, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 85 | 惟然の研究(承前), 鈴木重雅, 国語と国文学, 3-9, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 86 | 鹿持雅澄私見―彼の作歌を中心として―, 綿谷雪, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 87 | 「文星観」を本とした支考終焉記, 各務虎雄, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 88 | 各務支考及び美濃派に就いて, 黒田鉱一, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 89 | 『一茶遺墨鑑 附録 吟社懐旧録』, , 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 90 | 加納諸平に就いて, 森敬三, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 91 | 鹿持雅澄私見(承前), 綿谷雪, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 92 | 鬼貫の俳論(二), 小林正治, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 93 | 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 94 | 同人漫語―伊勢俳人望一の歿年について―, 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 95 | 西鶴近松用語雑考(一), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 96 | 蜀山人評伝(一), 金子実英, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
| 97 | 義門法師と政方大人, 岡井慎吾, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 98 | 片岡良一氏の『井原西鶴』, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 99 | 西鶴近松用語雑考(二), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 100 | 元禄甲戌の支考, 各務虎雄, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |