検索結果一覧
検索結果:98524件中
951
-1000
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 951 | 湯沢幸吉郎氏著『徳川時代言語の研究』, 亀井孝, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 952 | 蕉風連句の認識, 志田義秀, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 953 | 歌舞伎劇の構成者は誰か, 守随憲治, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 954 | 版本狂言記について, 春日順治, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 955 | 鈴木離屋の万葉集覚書, 成瀬一三, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 956 | 柿本人丸明石の松蘇利, 佐々木信綱, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 957 | 清渚集と讃岐典侍日記, 金子英二, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 958 | せりふ, 守随憲治, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 959 | 石原映水氏著『映水句集並浪化の研究』, 志田延義, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 960 | 歌舞伎劇に於ける日本的なるもの, 鶴見誠, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 961 | 義門の「活語余論」六巻本の発見, 野田実, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 962 | 荷田御風の万葉集研究, 石井庄司, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 963 | 芭蕉の旅, 宇野浩二, 文学, 5-8, , 1937, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 964 | 『一茶遺稿志多良』荻原井泉水校訂, 片瀬喜雄, 文学, 5-9, , 1937, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 965 | 宣長の源氏批評, 西下経一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 966 | 萩原広道の源語批評, 重松信弘, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 967 | 松永貞徳の家系問題新考―新資料によるその解明―, 上甲幹一, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 968 | 『橘曙覧書簡集』永井環・島崎圭一編, 藤森朋夫, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 969 | 『歌舞伎通鑑』守随憲治著, 高橋宏, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 970 | 『近代歌謡の研究』藤田徳太郎著, T・I生, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 971 | 伊勢の初便(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 972 | 諸国の人を見しるは伊勢(一)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 973 | 藤村博士功績記念会編『近世文学の研究』, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 974 | 初午に剃りし(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 975 | 諸国の人を見しるは伊勢(二) (西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 976 | 諸国の人を見しるは伊勢(三)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 977 | 辛崎の松(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 978 | 一日暮しの中宿(一)(西鶴織留巻五), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 979 | 一日暮しの中宿(二)(西鶴織留巻五), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 980 | 忠臣蔵が独参湯なるわけ, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 981 | 仮名本忠臣蔵に描かれた女性, 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 982 | 敵討狂言としての仮名手本忠臣蔵, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 983 | 「仮名手本忠臣蔵」概説, 増田七郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 984 | 保元の為朝、弓張月の為朝, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 985 | 弓張月の「白峯」について, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 986 | 「椿説弓張月」概説, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 987 | 大竹薮の月(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 988 | 官女のうつり気(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 989 | 閑古鳥(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 990 | 時花笠の被物(一)(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 991 | 時花笠の被物(二)(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 992 | 操り劇に於ける悲劇の問題, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 993 | 浄瑠璃作者, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 994 | 浄瑠璃の諸派, 沼波守, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 995 | 昼寝・五位(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 996 | 子をおもふ親仁(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 997 | 早稲の香(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 998 | 今の都も世は借物(一)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 999 | 石山の石(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 1000 | 今の都も世は借物(二)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |