検索結果一覧
検索結果:97342件中
10401
-10450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10401 | 斎藤斎宮頭年譜考証(三)―岐阜在城期までの徳元―, 安藤武彦, 郷土文化, 23-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10402 | 斎藤斎宮頭年譜考証(四)―岐阜在城期までの徳元―, 安藤武彦, 郷土文化, 24-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10403 | 堺半井家代々資料考(五), 森川昭, 愛知県立大学文学部論集, 20, , 1969, ア00100, 近世文学, 俳諧, , |
10404 | 椎本才麿年譜稿, 辛島啓子, 叢, 6, , 1969, ク00010, 近世文学, 俳諧, , |
10405 | 徳元と美濃貞門, 安藤武彦, 東海の俳諧史, , , 1969, イ3:63, 近世文学, 俳諧, , |
10406 | 富尾似船年譜稿, 雲英末雄, 近世文芸, 16, , 1969, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
10407 | 『福原鬢鏡』(複製), 岸得蔵, 研究紀要(静岡女子大), 2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10408 | 「〓の森」―解題と翻刻―, 前田金五郎, 専修国文, 6, , 1969, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
10409 | 翻刻『八束穂集』春・冬(下), 井上隆明, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
10410 | 談林俳諧の位置, 島居清, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, , |
10411 | 談林俳諧の一考察―付合の意味について―, 深井一郎, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 近世文学, 俳諧, , |
10412 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十)―いさ折て」の巻(282~395)―, 乾裕幸, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10413 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十一)―「いさ折て」の巻(296~310)―, 乾裕幸, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10414 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十二)―「郭公」の巻(311~327)―, 乾裕幸, 解釈, 15-8, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10415 | 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十五)―「郭公」の巻(359~327)―, 乾裕幸, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10416 | 談林十百韻論考, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 近世文学, 俳諧, , |
10417 | 「西翁十百韻」輪講(三), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
10418 | 「西翁十百韻」輪講(四), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
10419 | 談林俳諧から浮世草子へ, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
10420 | 末吉道節考―近世初期上層町人と初期俳諧―, 荻野秀峰, 近世初期文芸, 1, , 1969, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10421 | 京極高住と江戸俳壇, 壇上正孝, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
10422 | 大淀三千風『北国海道記連状』―翻刻ならびに研究―, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 1, , 1969, ミ00180, 近世文学, 俳諧, , |
10423 | 上御霊俳諧と『八重桜集』(付、翻刻), 岡田利兵衛, 聖心女子大学論叢, 31・32, , 1969, セ00090, 近世文学, 俳諧, , |
10424 | 俳諧鏡之間(翻刻), 永野仁 大内初夫, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
10425 | 難波順礼(翻刻), 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
10426 | 芭蕉, 井本農一, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 俳諧, , |
10427 | 芭蕉追跡ところどころ(八), 阿部喜三男, 俳句, 18-2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10428 | 芭蕉追跡ところどころ(九), 阿部喜三男, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10429 | 芭蕉追跡ところどころ(十), 阿部喜三男, 俳句, 18-4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10430 | 曰人写・土芳稿『蕉翁全伝』の問題点―特に付載系図の性格について―, 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
10431 | 土芳『芭蕉翁全伝』をめぐる疑問, 村松友次, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
10432 | 盤珪禅師と支考―写本『白馬経』にみえる「芭蕉伝」「支考伝」について―, 堀切実, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10433 | 中興期における芭蕉伝研究, 萩原恭男, 近世中期文学の諸問題, 2, , 1969, ニ0:55:2, 近世文学, 俳諧, , |
10434 | 「数ならぬ身」への追慕―芭蕉心情から見た寿貞研究―, 福岡伸子, 東横国文学, 2, , 1969, ト00710, 近世文学, 俳諧, , |
10435 | 一つの最も芭蕉的なるもの―深川転居の事情と其の意味―, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 1, , 1969, シ00280, 近世文学, 俳諧, , |
10436 | 延宝四年帰郷の芭蕉を繞る伊賀俳人, 富山奏, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10437 | 幻住庵時代の芭蕉―放下と執着と―, 村松友次, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 近世文学, 俳諧, , |
10438 | 芭蕉終焉の地, 桜井武次郎, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10439 | 伝記研究の問題(芭蕉論の争点1), 阿部正美, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, , |
10440 | 芭蕉関係の新資料二点, 尾形仂, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
10441 | 芭蕉書簡(岸本八郎兵衛宛), 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
10442 | 伊良古崎紀行真蹟・奥州餞等発句切, 森川昭, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10443 | 生と死―芭蕉における無常の心について―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 12, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10444 | 芭蕉における死の意味, 佐々木雄爾, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
10445 | 芭蕉と美の世界―旅と連句―, 梅原猛, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
10446 | 蕉風におけるイメージの問題―「辛崎の松」の句の場合―, 堀切実, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, , |
10447 | 芭蕉における鳥のイメージ, 森田蘭, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10448 | 芭蕉における伝統, 笠原伸夫, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
10449 | 芭蕉文学と引用について―万葉・古事記・その他―, 佐藤円, 駒沢国文, 7, , 1969, コ01440, 近世文学, 俳諧, , |
10450 | 芭蕉と先行文学―源氏物語・枕草子―, 佐藤円, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |