検索結果一覧
検索結果:97342件中
10501
-10550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10501 | 野ざらし紀行評釈(八), 尾形仂, 俳句, 18-9, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10502 | 野ざらさ紀行―前半部から後半部への転換―, 高橋庄次, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
10503 | 『野ざらし紀行』における『江湖風月集』の投影について, 大礒義雄, 愛知学芸大学研究報告, 18, , 1969, ア00070, 近世文学, 俳諧, , |
10504 | 鵜飼見物の芭蕉 21, 高橋清虚, 清泉, 11-1, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10505 | 鵜飼見物の芭蕉 22, 高橋清虚, 清泉, 11-2, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10506 | 鵜飼見物の芭蕉 23, 高橋清虚, 清泉, 11-3, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10507 | 鵜飼見物の芭蕉 24, 高橋清虚, 清泉, 11-4, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10508 | 鵜飼見物の芭蕉 25, 高橋清虚, 清泉, 11-5, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10509 | 鵜飼見物の芭蕉 26, 高橋清虚, 清泉, 11-6, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10510 | 鵜飼見物の芭蕉 27, 高橋清虚, 清泉, 11-7, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10511 | 鵜飼見物の芭蕉 28, 高橋清虚, 清泉, 11-8, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10512 | 石の巻街道の芭蕉 1, 瀬川虎年子, 清泉, 11-9, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10513 | 石の巻街道の芭蕉 2, 瀬川虎年子, 清泉, 11-10, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10514 | 野ざらし紀行の芭蕉 1, 高橋清虚, 清泉, 11-11, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10515 | 野ざらし紀行の芭蕉 2, 高橋清虚, 清泉, 11-12, , 1969, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
10516 | 「おくのほそ道」の成立, 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要, , 6, 1969, ハ00020, 近世文学, 俳諧, , |
10517 | 奥の細道, 赤羽学, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10518 | 「奥の細道」考証, 三宅清, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10519 | 『おくのほそ道』と文芸意識, 水田潤, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10520 | 月は在明にて光おさまれる物から―奥の細道における古典摂取―, 浦部重雄, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10521 | 「おくのほそ道」「白河の関」の表現, 佐伯昭市, 紀要(和光大学人文学部), 2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10522 | 「奥の細道」の俳句研究―「風流の」から「早苗とる」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 7, 1969, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10523 | 『おくのほそ道』前後の芭蕉(一)―その「出離」の意識をめぐって―, 村松友次, 東洋, 6-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10524 | 『おくのほそ道』前後の芭蕉(二)―その「出離」の意識をめぐって―, 村松友次, 東洋, 6-4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10525 | 『おくのほそ道』前後の芭蕉(三)―その「出離」の意識をめぐって―, 村松友次, 東洋, 6-5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10526 | 『おくのほそ道』前後の芭蕉(四)補遺―その「出離」の意識をめぐって―, 村松友次, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
10527 | 奥の細道今昔 1(紅花の話), 瀬川虎年子, 清泉, 11-5, , 1969, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10528 | 奥の細道今昔 2, 瀬川虎年子, 清泉, 11-6, , 1969, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10529 | 芭蕉の争点―『笈の小文』をめぐって―, 弥吉菅一, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10530 | 笈の小文・更科紀行, 米谷巌, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
10531 | 『嵯峨日記』を読む, 岡村健三, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
10532 | 『嵯峨日記』の気象の記述, 広田二郎, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10533 | 芭蕉俳文における「鼓舞」について, 井上敏幸, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
10534 | 芭蕉俳論の構造, 栗山理一, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 近世文学, 俳諧, , |
10535 | 芭蕉の俳諧観―「道」との乖離において―, 稲垣安伸, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
10536 | 誠と作意―沾徳の芭蕉句評をめぐって―, 白石悌三, 文学, 37-9, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
10537 | 芭蕉の虚と実, 楠本憲吉, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
10538 | 不易流行の説, 栗山理一, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 近世文学, 俳諧, , |
10539 | 芭蕉の俗と非俗, 広末保, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
10540 | 王充・虚堂・羅山と、芭蕉・支考の「夏炉冬扇」について―全国大学国語国文学会40年春季大会に再度の発表を終っての綜合執筆―, 岡部長章, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10541 | 限界状況における文学―芭蕉における「さび」―, 草雉正夫, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
10542 | “かるみ”への志向, 尾形仂, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
10543 | 「かるみ」私見, 森田蘭, 連歌俳諧研究, 36, , 1969, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
10544 | 蕉風俳諧における音調の展開過程と「かるみ」の発生, 浜森太郎, 国文学研究会報(愛媛大), 31, , 1969, コ00966, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
10545 | 芭蕉の凡兆評定, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 36, , 1969, カ00650, 近世文学, 俳諧, , |
10546 | 「下京や」論について, 加藤尚徳, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10547 | 「下京や」をめぐる越智・河野・桜井三氏の論について, 内山美歌, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10548 | 『三冊子』井上重厚写本について、その他, 南信一, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
10549 | 赤彦が描いた芭蕉像, 山根巴, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
10550 | 現代作家・詩人と芭蕉, 山下一海, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |