検索結果一覧

検索結果:97342件中 11101 -11150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11101 松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶・川柳, 鈴木勝忠, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
11102 詩人の生涯―芭蕉への通路, 加藤楸邨, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11103 芭蕉略年譜, 萩原恭男, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11104 芭蕉カルテ, 中西啓, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11105 芭蕉伝記の問題点, 阿部正美, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11106 曰人写『芭蕉翁全伝』は桐雨稿か, 村松友次, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
11107 貞心尼と「はちすのつゆ」―序文中の書きいれ考―, 長沢美津, 女人短歌, 85, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
11108 福岡県の芭蕉塚をたずねて―俳聖芭蕉を慕いて―, 海江田桃泉, 清泉, 12-12, , 1970, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11109 芭蕉私論―「古池や」をめぐって―, 霧林道義, 文学論藻, 45, , 1970, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
11110 はせをの芸術, 西脇順三郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11111 芭蕉と発想契機, 加藤楸邨, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11112 発想と表現, 角川源義, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11113 風狂の精神, 栗山理一, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11114 芭蕉と風狂, 岸得蔵, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11115 風雅の誠, 栗山理一, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, ,
11116 風雅の魔心, 富山奏, 連歌俳諧研究, 39, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
11117 芭蕉の心象表現(三一)―慈愛の判断―, 寄口かつほ, 四季, 4, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
11118 芭蕉の悲劇性, 松田修, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11119 漂泊者の美学―芭蕉把握の一つとして―, 多田裕計, 俳句, 19-6, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
11120 芭蕉の旅私の旅, 上村占魚, 俳句, 19-6, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
11121 芭蕉の紀行と旅, 山田絹恵, 国文鶴見, , 5, 1970, コ01100, 近世文学, 俳諧, ,
11122 芭蕉と遊行, 広田二郎, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, ,
11123 古人の俤, 広田二郎, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11124 芭蕉と新古今, 堀信夫, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
11125 西行と芭蕉, 竹島智子, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 近世文学, 俳諧, ,
11126 「清滝川」と和歌の伝統―芭蕉絶句と落合説の傍証として―, 福田真久, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
11127 清滝川の文学伝統と坐禅和讃―芭蕉絶句「清滝や波に散り込青松葉」新解の実証―, 福田真久, 東横国文学, 3, , 1970, ト00710, 近世文学, 俳諧, ,
11128 芭蕉と無常, 安東次男, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11129 延宝四年帰郷の芭蕉を迎えた市隠・半残, 富山奏, 近世文芸, 17, , 1970, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
11130 芭蕉の「さび」の理解者―遅日庵杜哉の場合―, 復本一郎, 近世文芸, 18, , 1970, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
11131 宗祇から芭蕉へ, 江藤保定, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, ,
11132 連歌壇より俳壇へ, 島津忠夫, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, ,
11133 初期俳壇より蕉風へ, 今栄蔵, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, ,
11134 季の詞―この秩序の世界―, 山本健吉, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11135 笑いの系譜, 清崎敏郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11136 芭蕉の語彙(一)嗜好性, 島居清, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11137 芭蕉の語彙(二)難語考, 前田金五郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11138 芭蕉の推敲, 秋元不死男, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11139 芭蕉の添削と推敲, 落合京太郎, アララギ, , 63‐1, 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
11140 衆と個の問題(芭蕉の俳諧), 尾形仂, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
11141 文芸共同体の論―旋頭歌から短連歌へ―, 神田秀夫, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, ,
11142 共同体の文芸(対談), 尾形仂 外山滋比古, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, ,
11143 当代俳諧師の実態と芭蕉, 鈴木勝忠, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11144 挨拶について, 志城柏, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11145 芭蕉の俳句(座談会), 加藤楸邨 西脇順三郎 安東次男, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
11146 発句の成立, 両角倉一, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
11147 『芭蕉翁発句集蒙引』についてのノート―著者・成立・刊年を考える―, 復本一郎, 文芸と批評, 3-4, , 1970, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
11148 芭蕉俳句鑑賞試論―俳諧的滑稽を中心に―, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 14, , 1970, リ00050, 近世文学, 俳諧, ,
11149 芭蕉発句の「て」の使用意図について―元禄三~四年を中心に―, 浜森太郎, 国文学研究会報(愛媛大), 33, , 1970, コ00966, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11150 省略の文学―切字論―, 外山滋比古, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,