検索結果一覧
検索結果:97342件中
12151
-12200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12151 | 中世文芸の実存的傾向―特に芭蕉をめぐって―, 岡昌広, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 近世文学, 俳諧, , |
12152 | 俳諧の客観性―蕉門俳諧に即して―, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
12153 | 芭蕉における言語とイメージ―<俳意>をどこへどうしまいこんだか―, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
12154 | 芭蕉の俳諧と解釈, 赤羽学, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12155 | 芭蕉俳句の一考察, 大和紋白, 四季, 10-4, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
12156 | 芭蕉俳句の一考察(3), 大和紋白, 四季, 10-5, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
12157 | 芭蕉俳論の構造と能楽論―「軽み」の構想―, 高橋庄次, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近世文学, 俳諧, , |
12158 | 芭蕉の俳文の文体について, 今泉準一, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 近世文学, 俳諧, , |
12159 | 芭蕉俳句の構文と表意―客語の主体化について―, 高羽四郎, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |
12160 | 蕉風発句とその方法, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
12161 | 蕉風俳文の構造とその方法, 井上敏幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
12162 | 蕉風付合の構造とその方法, 富山奏, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
12163 | 元禄俳壇の正風意識と蕉風表現, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
12164 | 笈の小文・おくのほそ道に関する推論, 久富哲雄, 国語と国文学, 49-1, , 1972, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
12165 | 『笈の小文』の成立について―乙州編集説追考―, 米谷巌, 高知女子大国文, 8, , 1972, コ00120, 近世文学, 俳諧, , |
12166 | 『笈の小文』の一問題を論じて芭蕉の伝統観に及ぶ, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近世文学, 俳諧, , |
12167 | 平野屋初版本「笈の小文」の装幀について―山家育ちの植物好みを中心に―, 岡部長章, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12168 | 「庚午紀行」の問題, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
12169 | 芭蕉の旅(一)―故郷回帰と『野ざらし紀行』―, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 近世文学, 俳諧, , |
12170 | 『野ざらし紀行』の中の問題点―「猿を聞人」か「猿を聞く」か(二)―, 弥吉菅一, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
12171 | 文型からみた『野ざらし紀行』, 笠間愛子, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
12172 | 野ざらし紀行の芭蕉(10), 高橋清虚, 清泉, 14-2, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
12173 | 野ざらし紀行の芭蕉(11), 高橋清虚, 清泉, 14-3, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
12174 | 『鹿島紀行』覚えがき, 笠間愛子, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
12175 | 「奥の細道」紀行, 大塚雅彦, 地表, 28-10, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
12176 | 『奥の細道』紀行(続), 大塚雅彦, 地表, 28-12, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
12177 | 『おくのほそ道』の研究―芭蕉研究―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
12178 | 「おくのほそ道」の一考察―日光仏五左衛門の条と撰集抄との関係―, 蓮井徹, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12179 | 「奥の細道」の俳句研究―「笈も太刀も」から「桜より」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近世文学, 俳諧, , |
12180 | 高志の海―『おくのほそ道』に関するエッセー―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
12181 | 芭蕉の表現意識について―「白河の関」をめぐる諸問題―, 佐伯昭市, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12182 | 芭蕉の山寺詣に就いての一考(2), 瀬川虎年子, 清泉, 14-2, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
12183 | 再び芭蕉の出羽越に就いて(1), 瀬川虎年子, 清泉, 14-4, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
12184 | 再び芭蕉の出羽越に就いて(2), 瀬川虎年子, 清泉, 14-5, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
12185 | 曾良「俳諧書留」の一考察―象潟の条における記録意識を中心に―, 蓮井徹, 国語国文学(弘前大), 3, , 1972, ヒ00210, 近世文学, 俳諧, , |
12186 | 「尿する」考, 太田紘子, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12187 | 「花守や」典拠考, 復本一郎, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
12188 | 「月さびよ」考, 復本一郎, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12189 | 「置くべし」の解釈―「下京や」再論―, 河野喜雄, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
12190 | 「清滝や」考, 飯田正一, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
12191 | 去来抄レポート「清滝や」について, 谷川恵子, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
12192 | 「ゆく春」とその周辺, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 22, , 1972, フ00060, 近世文学, 俳諧, , |
12193 | 芭蕉の「佗テすめ」の句とその前書の出所 重大な錯覚, 赤羽学, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
12194 | 芭蕉連句註解―延宝四年「此梅に」百韻(続)―, 島居清, 親和国文, 5, , 1972, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
12195 | 芭蕉連句出典考―元禄二年―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 5, , 1972, シ01260, 近世文学, 俳諧, , |
12196 | 俳諧「狂句こがらしの」(『冬の日』)の巻ノート異本, 鈴木太良, まほろば, 15, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
12197 | 元禄四年正月三日付句空宛芭蕉書翰, 麻生磯次, 連歌俳諧研究, 42, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
12198 | 芭蕉書簡と去来句稿断簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
12199 | 伊勢の芭蕉俳跡(その三)―付、翻刻「春鹿集」の補正―, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 5, , 1972, シ00280, 近世文学, 俳諧, , |
12200 | <基本文献解説>芭蕉(1), 復本一郎, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |