検索結果一覧

検索結果:97342件中 13351 -13400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13351 多日万句羅―千代倉家代々資料考(三)―, 森川昭, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
13352 芭蕉歳旦状 付 俳諧探勝集―千代倉家代々資料考(四)―, 森川昭, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
13353 芭蕉とその周辺の資料―中島秋挙所持書留―, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
13354 芭蕉についての資料二種, 藤田寛海, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 近世文学, 俳諧, ,
13355 <翻刻>現時点において知り得る芭蕉最古の書翰と自画賛, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
13356 最古の芭蕉自画賛―芭蕉の句と画の関係にふれて―, 井本農一, 俳句, 23-8, , 1974, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
13357 芭蕉の款印, 斎藤徳治, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13358 「蓑虫庵」の称呼に就いて, 桃井隆康, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13359 花屋仁左(右)衛門にゆかり?, 村松友次, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13360 「芭蕉の遺言」をめぐって, 浅沼正明, 早稲田大学高等学院研究年誌, 18, , 1974, ワ00090, 近世文学, 俳諧, ,
13361 芭蕉に学ぶ, 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 13, , 1974, キ00400, 近世文学, 俳諧, ,
13362 芭蕉―旅と詩と心・1 芭蕉を力として, 峯村文人, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13363 「芭蕉翁全伝」の成立とその信頼性, 岡村健三, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, ,
13364 芭蕉研究書目録の研究(1), 佐藤貢, 名古屋女子大学紀要, 20, , 1974, ナ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13365 芭蕉―旅と詩と心・5 芭蕉研究書誌(上)―自昭和四四年至昭和四七年, 久富哲雄, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13366 芭蕉研究書誌(下)―自昭和四四年至昭和四七年, 久富哲雄, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13367 「句集にない芭蕉句碑」と「同種異形の句碑」について, 本城靖, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13368 三重県の芭蕉句碑, 本城靖, 義仲寺, 84, , 1974, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13369 伊勢の芭蕉俳跡(その三), 富山奏, 義仲寺, 88, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13370 伊勢の芭蕉俳跡(その四の一), 富山奏, 義仲寺, 89, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13371 伊勢の芭蕉俳跡(その四の二終), 富山奏, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13372 伊勢の芭蕉俳跡(その五), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 7, , 1974, シ00280, 近世文学, 俳諧, ,
13373 続・越後の芭蕉碑, 中野文郎, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 近世文学, 俳諧, ,
13374 松葉塚の碑文, 富山奏, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13375 松葉塚追考, 富山奏, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 近世文学, 俳諧, ,
13376 柘植でかいま見た芭蕉の周辺―実姉の墓石、その十字形の解釈をめぐり―, 岡部長章, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13377 水郷における芭蕉, 木村修康, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
13378 (芭蕉漫談29)水鶏塚, 市橋鐸, 義仲寺, 84, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13379 (芭蕉漫談30)蕉門俳人墓探し(1)山本荷兮, 市橋鐸, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13380 (芭蕉漫談31)蕉門俳人墓探し(2)岡田野水, 市橋鐸, 義仲寺, 86, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13381 (芭蕉漫談32)蕉門俳人墓探し(3)加藤重五, 市橋鐸, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13382 (芭蕉漫談32)蕉門俳人墓探し(4)高橋羽笠, 市橋鐸, 義仲寺, 88, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13383 (芭蕉漫談35)蕉門俳人墓探し(5)長谷川夕道, 市橋鐸, 義仲寺, 89, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13384 (芭蕉漫談36)蕉門俳人墓探し(6)坪井杜国, 市橋鐸, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13385 (芭蕉漫談37)蕉門俳人墓探し(7)越智越人, 市橋鐸, 義仲寺, 91, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13386 (芭蕉漫談38)蕉門俳人墓探し(8)沢露川, 市橋鐸, 義仲寺, 92, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13387 (芭蕉漫談39)蕉門俳人墓探し(9)下郷知足, 市橋鐸, 義仲寺, 93, , 1974, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13388 (芭蕉漫談40)蕉門俳人墓探し(10)寺島〓言, 市橋鐸, 義仲寺, 94, , 1974, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
13389 (芭蕉漫談41―終)蕉門俳人墓探し(11)林桐葉, 市橋鐸, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
13390 パロディの吟味, 森田蘭, 四国女子短期大学研究紀要, 15, , 1974, シ00150, 近世文学, 俳諧, ,
13391 芭蕉とその弟子, 向井末次, 佐賀大国文, 2, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
13392 越人「うらやまし」の句について, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 近世文学, 俳諧, ,
13393 蕉門俳諧師の方法―支考の場合―, 石井大, 国文研究, 36, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
13394 去来俳風の形成, 大嶋正和, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 俳諧, ,
13395 『去来抄』臆断(先師評)其の二(上), 穆山人, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
13396 等類を超克するもの―去来をめぐって―, 山下登喜子, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
13397 「さるみの撰の時」をめぐって, 青柳恵介, 成城文芸, 71, , 1974, セ00070, 近世文学, 俳諧, ,
13398 「手の内に蝉をにぎりて」考―「三冊子」演習における一つの疑問―, 片岡正江, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
13399 「物のちらめく」「物の微」「物の見えたる光」, 河野喜雄, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
13400 去来と許六―「去来抄形成過程の研究序説(その三―2)―, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 6, , 1974, シ00180, 近世文学, 俳諧, ,