検索結果一覧
検索結果:98524件中
13401
-13450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13401 | 『支考年譜考証』補遺―付・支考書簡一通―, 堀切実, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
13402 | 「樽うた」と「いなつかの灯」―其角の二作品―, 今泉準一, 明治大学教養論集, 84, , 1974, メ00050, 近世文学, 俳諧, , |
13403 | 芭蕉と雲竹, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
13404 | 山口素堂と漢文学, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 11, , 1974, ツ00050, 近世文学, 俳諧, , |
13405 | 路通雑考―その境涯性をめぐって―, 中里昌之, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 近世文学, 俳諧, , |
13406 | 『水茎の岡』と『気比のうみ』, 宮田正信, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13407 | 和及の辞世吟, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
13408 | <翻刻>俳諧古集之弁(上), 村松友次 後藤圭子, 東洋大学短期大学紀要, 5, , 1974, ト00630, 近世文学, 俳諧, , |
13409 | <翻刻>業餘稿叢十四 気比宮奉納集「誹諧気比のうみ」, 石川真弘 大内田貞郎 金子和正 木村三四吾, ビブリア, , 56, 1974, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13410 | 江戸蕉門と『荘子』, 広田二郎, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
13411 | 来川門の西島・寸長・半路について―半路撰『池の塵』の紹介をかねて―, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
13412 | 芭蕉―旅と詩と心・3 「造化随順」の周辺, 野々村勝英, 国語通信, , 164, 1974, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13413 | 付合文芸の解体と保守―蕉風以後―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
13414 | 蕪村句の艶笑性について, 高橋庄次, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
13415 | 蕪村俳諧における自在性(上)―偏向忌避の精神―, 松本和子, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
13416 | 蕪村と歌舞伎, 諸井康子, 天理大学学報, 90, , 1974, テ00180, 近世文学, 俳諧, , |
13417 | 「かな書の詩人」考―蕪村発句に及ぼした陶淵明・李白・杜甫・王維の影響―, 諸井康子, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, , |
13418 | 蕪村の詩と絵画, 高橋庄次, 日本古典文学会会報, 23, , 1974, ニ00250, 近世文学, 俳諧, , |
13419 | <翻刻>一鼠宛蕪村書簡その他―五味家俳諧資料―, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
13420 | 蕪村雅号考, 仁枝忠, 解釈, 20-4, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
13421 | 蕪村の句に関する覚書(32), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-4, , 1974, ア00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13422 | 蕪村の句に関する覚書(33), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-5, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13423 | 蕪村の句に関する覚書(34), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-6, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13424 | 蕪村の句に関する覚書(35), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-7, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13425 | 蕪村の句に関する覚書(36), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-8, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13426 | 蕪村の句に関する覚書(37), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-9, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13427 | 蕪村の句に関する覚書(38), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-10, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13428 | 蕪村の句に関する覚書(39), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-11, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13429 | 蕪村の句に関する覚書(40), 水原秋櫻子, 馬酔木, 53-12, , 1974, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
13430 | 「伊香保山日記」について, 松尾勝郎, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
13431 | 「遼々篇」―解題と翻刻―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13432 | 扇の会, 日野龍夫, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 俳諧, , |
13433 | 桃鏡編『芭蕉翁附合集』, 萩原恭男, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
13434 | 時雨会と『しくれ会』, 田中道雄, 義仲寺, 94, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
13435 | <翻刻>しくれ会 一, 大内初夫, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
13436 | 上矢敲氷の研究(四), 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 24, , 1974, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
13437 | 安永天明期の石東地方における俳諧事情, 工藤忠孝, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 近世文学, 俳諧, , |
13438 | 伊予吉田藩の俳諧―狸兄・虹器・蟾居―, 篠崎充男, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
13439 | 義仲寺板「芭蕉塚手向発句集」をめぐって, 木村善光, 義仲寺, 92, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
13440 | 蝶夢門人千鳥庵立花秋水―その出自をめぐって―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 10, , 1974, フ00120, 近世文学, 俳諧, , |
13441 | <翻刻・資料>夏目成美発句集(一)(宝暦十三年―天明七年), 石川真弘, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13442 | <解題と翻刻>菊舎稿「笈の塵」及び「天明三年覚書(仮題)」, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 28, , 1974, ヤ00130, 近世文学, 俳諧, , |
13443 | 行橋市草場「豊日別宮」の縁起と「官幣大神宮行幸会之連歌」資料, 池田富蔵, 国語国文学会誌, 17, , 1974, フ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
13444 | 『伊勢日記』と木因の「養老の滝の記」, 大礒義雄, 獅子吼, 58-7, , 1974, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
13445 | 蓮阿坊白尼論書四部, 鈴木勝忠, 岐阜大学研究報告, 22, , 1974, キ00140, 近世文学, 俳諧, , |
13446 | 今井柳荘の西国紀行―寛政七年「旅日記」翻刻―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 86, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
13447 | <翻刻と解説>暮雨巷暁台評「後撰五十弐番句合」, 清水孝之, 愛知県立芸術大学紀要, 4, , 1974, ア00080, 近世文学, 俳諧, , |
13448 | 寛政俳人名録―斗入法師句帳から―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 91, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
13449 | 『はせを会』解題と翻刻―杉本家蔵一茶関係資料(一)―, 井上敏幸, 高知女子大国文, 10, , 1974, コ00120, 近世文学, 俳諧, , |
13450 | 松窓乙二の研究と資料拾遺―中央俳壇との交流について―附『をのゝえ草稿』中句索引, 新田孝子, 図書館学研究報告, 7, , 1974, ト00870, 近世文学, 連歌・俳諧, , |