検索結果一覧
検索結果:98524件中
1301
-1350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1301 | 近世文学に於ける悲劇性, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 1302 | 浄瑠璃に現れた身替, 若月保治, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1303 | 歌舞伎に於ける悲劇性, 井浦芳信, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1304 | 近世和歌史, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1305 | 長嘯子, 宇佐美喜三八, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1306 | 賀茂真淵の歌, 佐藤佐太郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1307 | 田安宗武の歌風, 岡麓, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 1308 | 本居宣長, 花田比露思, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 1309 | 蘆庵の歌風, 須藤克三, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1310 | 香川景樹の歌風に就いて, 中井コツフ, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1311 | 熊谷直好, 半田良平, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1312 | 良寛, 大坪草二郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1313 | 平賀元義の歌風, 柴生田稔, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1314 | 曙覧の歌風, 高田浪吉, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1315 | 言道, 桜井祐三, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1316 | 牛部屋・不破の関(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 1317 | 八人の猩々講(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 1318 | 無用の力自慢(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 近世文学, 小説, , |
| 1319 | 近松世話浄瑠璃の構想, 守随憲治, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1320 | 近松と西鶴―おさん・茂兵衛の場合を中心として―, 重友毅, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
| 1321 | 「傾城島原蛙合戦」と島原の乱, 東条真造, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1322 | 「国性爺合戦」雑録, 篠原三郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1323 | 近松のスペクタクル的作品:「国性爺合戦」について, 奥山徹郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1324 | 重友毅氏の「近松」検討:最近に於ける近松研究の達成:, 奥田瞭, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1325 | 西鶴の文体―その俳諧的手法―, 菊永菊太郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1326 | 西鶴の文章, 宍道達, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1327 | 西鶴の「武家もの」序論―中世武士と近世武士の質的なちがい―, 桐原徳重, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1328 | 元禄文学と化政文学, 高須芳次郎, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
| 1329 | 西鶴の作品の売価, 桐原徳重, 古典研究, 5-1, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1330 | 石門心学と神道思想, 河野省三, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 1331 | 道話史上に於ける「松翁道話」の地位, 石川謙, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 1332 | 松翁の仏教思想, 古田紹欽, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 1333 | 心学に関する一考察―梅巌を中心として―, 小森嘉一, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 1334 | 思想史上の石門心学, 南新二, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 1335 | 註釈飯坂紀行(上), 菅野弘, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1336 | 『一代男』の限界と西鶴の世界観, 片岡良一, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1337 | 芭蕉の世界観, 暉峻康隆, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 俳諧, , |
| 1338 | 宣長の世界観と文学論, 井上豊, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 1339 | 石田梅巌の宗教的世界観―三教の統一に就いて―, 古田紹欽, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 1340 | 近世末期文芸の世界観, 潁原退蔵, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
| 1341 | 近世人の胎生―烏丸光広のことども―, 近藤忠義, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 一般, , |
| 1342 | 平賀源内の面影, 入田整三, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1343 | 新資料を通して見たる平賀源内, 森銑三, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1344 | 随筆平賀源内, 尾崎久弥, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1345 | 平賀源内研究の動向, 津村武, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1346 | 片岡良一氏校訂の西鶴作品二種―岩波文庫本の『文反古』と『置土産』―, 奥田瞭, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1347 | 註釈飯坂紀行(中), 菅野弘, 古典研究, 5-5, , 1940, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 1348 | 仮名草子の輪廓, 片岡良一, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1349 | 浮世物語の意義, 野田寿雄, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |
| 1350 | 仮名草子の文芸性, 暉峻康隆, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近世文学, 小説, , |