検索結果一覧
検索結果:98524件中
13551
-13600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13551 | 秋成における歴史感覚―Day for Night―, 松田修, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
13552 | 秋成の「歴史小説」―その方法と基盤―, 加藤裕一, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
13553 | 「胆大小心録」にみられる上田秋成の思想について, 森田喜郎, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
13554 | 「金砂」を通して見た上田秋成の万葉観, 鈴木吉三郎, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
13555 | 「雨月物語」、状況的なものと構造的なもの, 中村博保, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
13556 | 雨月物語の成立と展開, 大輪靖宏, 芸文研究, 33, , 1974, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
13557 | 『雨月物語』―その闇と光 2―, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 近世文学, 小説, , |
13558 | 雨月物語に使われた技法, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), 7, , 1974, シ00650, 近世文学, 小説, , |
13559 | 『雨月物語』の文章, 小松寿雄, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 近世文学, 小説, , |
13560 | 崇徳院―上田秋成「雨月物語」<白峯>―, 松田修, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 小説, , |
13561 | 「菊花の約」について, 森田喜郎, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 近世文学, 小説, , |
13562 | 報告・「吉備津の釜」の一原拠, 復本一郎, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 小説, , |
13563 | 「仏法僧」の構想, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 近世文学, 小説, , |
13564 | 良岑宗貞―上田秋成「春雨物語」<天津処女>―, 菊田茂男, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 小説, , |
13565 | 春雨物語「樊噌」の原点, 堺光一, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
13566 | 上田秋成(2), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 75-1, , 1974, コ00470, 近世文学, 小説, , |
13567 | 上田秋成(3), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 75-5, , 1974, コ00470, 近世文学, 小説, , |
13568 | 上田秋成(4), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 75-7, , 1974, コ00470, 近世文学, 小説, , |
13569 | 上田秋成(5), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 75-8, , 1974, コ00470, 近世文学, 小説, , |
13570 | 上田秋成(6), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 75-9, , 1974, コ00470, 近世文学, 小説, , |
13571 | 上田秋成(7), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 75-10, , 1974, コ00470, 近世文学, 小説, , |
13572 | 『昔話稲妻表紙』論, 大谷洋子, 国文/お茶の水女子大学, 41, , 1974, コ00920, 近世文学, 小説, , |
13573 | 「昭代著聞集」の著者―森川竹窓傅資料―, 肥田晧三, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近世文学, 小説, , |
13574 | 滝沢馬琴水滸畫傅「校定原本」著録の刊本二種―後傅と李卓吾本―, 白木直也, 東方学, 47, , 1974, ト00420, 近世文学, 小説, , |
13575 | 源為朝―滝沢馬琴「椿説弓張月」―, 前田愛, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 小説, , |
13576 | 天保初年に於ける馬琴の年収, 服部仁, 学習院大学国語国文学会誌, 18, , 1974, カ00220, 近世文学, 小説, , |
13577 | (シムポジウム・文学以前と文学)平賀源内について, 田川邦子, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
13578 | (シムポジウム・文学以前と文学)平賀源内について, 本間泉, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
13579 | 平賀源内私論, 松下道夫, 日本文学/日本文学協会, 23-2, , 1974, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
13580 | 「放屁論」について, 平方幸夫, 柴のいほり, 10, , 1974, シ00315, 近世文学, 小説, , |
13581 | 平賀源内と薬品会, 竹内乕夫, 香川短期大学紀要, 4, , 1974, カ00130, 近世文学, 小説, , |
13582 | 雅楽あて源内書簡一通, 城福勇, 香川史学, , 3, 1974, カ00110, 近世文学, 小説, , |
13583 | 戯作者の戯作論, 広瀬朝光, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 近世文学, 小説, , |
13584 | (古典を読む8)『膝栗毛』の可笑味, 麻生磯次, 日本古典文学会会報, 21, , 1974, ニ00250, 近世文学, 小説, , |
13585 | <翻刻>中本「夕霧一代記」(中)振鷺亭作, 横山邦治, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 小説, , |
13586 | 式亭三馬について, 加瀬雅子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 近世文学, 小説, , |
13587 | 「忠臣蔵偏癡気論」の成立, 大澤美夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 小説, , |
13588 | 蜀山人大田南畝書簡(上), 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 6, , 1974, オ00470, 近世文学, 小説, , |
13589 | 文芸及び筆跡による蜀山人の研究, 清水敏俔, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近世文学, 小説, , |
13590 | 南畝琉球誌考, 東喜望, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
13591 | 朋誠堂喜三二年譜, 井上隆明, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 小説, , |
13592 | 市場通笑伝―後裔からの発言―, 水野稔, 近世文芸, 23, , 1974, キ00660, 近世文学, 小説, , |
13593 | 戯作者恋川春町研究資料, 広瀬朝光, 島根大学文理学部紀要文学科編, 8, , 1974, シ00380, 近世文学, 小説, , |
13594 | 『江戸生艶気樺焼』瑣談, 中村幸彦, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 近世文学, 小説, , |
13595 | 洒落本における後刷・後版の問題, 中村幸彦, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
13596 | 「陽台遺編」板本考, 中野三敏, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
13597 | 「喜夜来大根」と「奴通」, 植谷元, ビブリア, , 58, 1974, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
13598 | 春水人情本「玉津婆喜」について, 橋口祀長, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 小説, , |
13599 | 為永春水と永井荷風, 橋口祀長, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 小説, , |
13600 | 「梅暦」ものに於ける見継の設定, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 近世文学, 小説, , |