検索結果一覧
検索結果:98524件中
14001
-14050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14001 | 松尾芭蕉の文学について, 山本唯一, 同朋国文, , 8, 1975, ト00460, 近世文学, 俳諧, , |
14002 | 醒めた目―芭蕉について―, 大内篤子, 国文学ノート(成城大学), 13, , 1975, コ01020, 近世文学, 俳諧, , |
14003 | 漂泊の詩人芭蕉の現代的意義, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 25・26, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
14004 | 芭蕉の古典受容における態様, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 13, 1975, ニ00400, 近世文学, 俳諧, , |
14005 | 芭蕉文学における杜甫, 黒川洋一, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 23, 1975, オ00330, 近世文学, 俳諧, , |
14006 | 芭蕉の一断面―「行脚の掟」を中心に―, 畠中淳, 解釈, 21-12, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14007 | もうひとつの「細道」―芭蕉と歌枕についての試論―, 白石悌三, 文学, 43-12, , 1975, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
14008 | 芭蕉の歌枕意識, 三好修一郎, 国語国文学/福井大学, 18, , 1975, コ00690, 近世文学, 俳諧, , |
14009 | 芭蕉俳諧における本歌取り, 三好修一郎, 烽, 創刊号, , 1975, ホ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14010 | 転換期の芭蕉をめぐる試論―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 23, , 1975, セ00110, 近世文学, 俳諧, , |
14011 | 自然ということについて(三)―芭蕉の場合を考えるために―, 村松友次, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14012 | 芭蕉の「京」の意識, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 27-1, , 1975, ク00055, 近世文学, 俳諧, , |
14013 | 芭蕉と梅の花(下), 佐藤圓, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14014 | 芭蕉の「かるみ」をめぐって, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 13, , 1975, コ01020, 近世文学, 俳諧, , |
14015 | 俳諧と茶道理念(二)―芭蕉「ほそみ」の理念と利休の「わび」―, 前田博, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14016 | 芭蕉の風狂精神に関する覚書, 竹島智子, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 近世文学, 俳諧, , |
14017 | 芭蕉と「風狂」試論, 柳沢裕子, 文芸研究/日本文芸研究会, 78, , 1975, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
14018 | 芭蕉連句註解―延宝六年「青葉より」歌仙―, 島居清, 親和国文, 9, , 1975, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
14019 | 延宝末期〜天和年間の芭蕉発句と古典, 広田二郎, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14020 | 芭蕉と恋の句, 金子英二, 桜美林論集(一般教育篇), 3, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
14021 | 深まりゆく芭蕉句解, 栗山理一, 俳句, 24-6, , 1975, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14022 | 句の姿と心―芭蕉の二句をめぐって―, 冨山奏, 国語国文(高野山大学), 2, , 1975, コ00420, 近世文学, 俳諧, , |
14023 | 風雅無限―芭蕉終焉の「枯野」の句―, 松隈義男, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
14024 | 辛崎の句談義, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 9, , 1975, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
14025 | 私の選ぶ芭蕉十句, 久富哲雄, 国語, 142, , 1975, コ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14026 | 芭蕉漫談(47)翁の句をめぐって(一), 市橋鐸, 義仲寺, 101, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14027 | 芭蕉漫談(48)翁の句をめぐって(二), 市橋鐸, 義仲寺, 102, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14028 | 芭蕉漫談(49)翁の句をめぐって(三), 市橋鐸, 義仲寺, 103, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14029 | 芭蕉漫談(50)翁の句をめぐって(四), 市橋鐸, 義仲寺, 104, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14030 | 芭蕉漫談(51)翁の句をめぐって(五), 市橋鐸, 義仲寺, 105, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14031 | 芭蕉発句研究(三), 檀上正孝, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14032 | 虚栗の諸本, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14033 | 冬の日までの芭蕉, 木村秋野, 芸文, 7, , 1975, ケ00120, 近世文学, 俳諧, , |
14034 | 『冬の日』の風調, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 1, , 1975, コ00913, 近世文学, 俳諧, , |
14035 | 「阿羅野」の時代, 乾裕幸, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14036 | 「猿蓑」ところどころ, 森田蘭, 源氏こぼれ草, 10, , 1975, ケ00270, 近世文学, 俳諧, , |
14037 | 「時雨はこの集の美目」ということ, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 54, , 1975, カ00650, 近世文学, 俳諧, , |
14038 | 炭俵 梅が香の巻―詩情と技法の両面からの鑑賞―, 浪本澤一, 跡見学園大学紀要, 8, , 1975, ア00380, 近世文学, 俳諧, , |
14039 | <翻刻>芭蕉新資料論考―「我に似るな」「団雪もて」その他―, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14040 | <翻刻>「かくれがや」の巻芭蕉真蹟懐紙紹介, 井本農一, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14041 | <翻刻>新資料・芭蕉真蹟「笠はり」懐紙とその展開, 野田千平, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14042 | <翻刻>瓢の歌―芭蕉俳文資料―, 宮本三郎, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14043 | 『柴橋』所収芭蕉の「荒海」の句前文の位置, 赤羽学, 解釈, 21-12, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14044 | 芭蕉桃青評点考―全集類に未収録の資料―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 20, , 1975, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
14045 | <翻刻>新出『蕉翁全伝附録』, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14046 | <翻刻>芭蕉書翰 許六宛廿五日付, 岡田利兵衛, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14047 | 芭蕉の俳文「杵折の賛」の脱文, 赤羽学, 大阪俳文学研究会会報, 9, , 1975, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
14048 | 芭蕉の俳文「銀河の序」初稿形態の成立, 赤羽学, 解釈, 21-1, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14049 | 鵜飼, 辻宏一, 獅子吼, 59-4, , 1975, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
14050 | 『嵯峨日記』・「閑休本」の研究, 宮本智枝美, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |