検索結果一覧
検索結果:98524件中
14051
-14100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14051 | 「幻住庵記」における「人家よきほどに隔り」考, 浪本澤一, 国文学科報, 3, , 1975, コ01070, 近世文学, 俳諧, , |
14052 | 『幻住庵記』の文章構成―文考本の場合―, 笠間愛子, 文学研究, 41, , 1975, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
14053 | 幻住庵の芭蕉, 笠井清, 甲南大学紀要, 17, , 1975, コ00200, 近世文学, 俳諧, , |
14054 | 発句「頓て死ぬ」と『幻住庵記』, 笠間愛子, 文学研究, 42, , 1975, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
14055 | 芭蕉・その人間像についての一考察―「野ざらし紀行」を中心に―, 佐藤晴子, 米沢国語国文, 2, , 1975, ヨ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14056 | 『野晒紀行』の成立と旅中の俳文, 赤羽学, 岡山大学法文学部学術紀要, 36, , 1975, オ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14057 | 「野ざらし紀行」論(中)―主人公造型法について―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 20, , 1975, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
14058 | 『野ざらし紀行』前半部の特徴について, 湯沢賢之助, 解釈, 21-12, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14059 | 芭蕉研究『おくのほそ道』の研究―虚構性を中心に―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
14060 | 「おくのほそ道」・史実と伝承とのあいだ―国語教材研究以前の問題, 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 9, 1975, ミ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14061 | 「おくのほそ道」私見(一), 久富哲雄, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14062 | 「おくのほそ道」私見(二), 久富哲雄, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14063 | 「おくのほそ道」をめぐる疑問(一)―芭蕉忍者説検討―, 村松友次, 東洋, 12-8・9, , 1975, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14064 | 「おくのほそ道」をめぐる疑問(二)―芭蕉忍者説検討―, 村松友次, 東洋, 12-10, , 1975, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14065 | 芭蕉における和歌の伝統と俳諧―「奥の細道」における心象の世界を中心として―, 浅野春江, 解釈, 21-7, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14066 | 『奥の細道』―白石・仙台間の想図―, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 80, , 1975, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
14067 | 「日本行脚文集」と「おくのほそ道」―石巻を中心として―, 金澤規雄, 国語国文(宮城教育大学), 6, , 1975, ミ00180, 近世文学, 俳諧, , |
14068 | 日光御成街道道中記随感―「奥の細道」の“日光”と“白河”とをめぐって―, 横山邦治, 文教国文学, 3, , 1975, フ00416, 近世文学, 俳諧, , |
14069 | おくのほそ道の再検討(一)―本文校訂と用語の読解に限定して―, 前田正雄, 神戸学院大学紀要, 5-1, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
14070 | 「そゞろ、神の」語解をめぐりて―外在神の概念を離れての解―, 岡部長章, 解釈, 21-12, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14071 | 俳文の語彙と文法, 浅野信, 国語, 137, , 1975, コ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14072 | <講演>「奥の細道」の俳諧について, 氏橋一, 東京都高等学校国語教育研究会研究紀要, 13, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
14073 | <翻刻>奥の細道歌枕抄(其の一)―「類字名所和歌集」・「松葉名所和歌集」より―, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 12, , 1975, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14074 | 石上布留と芭蕉, 堀信夫, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14075 | 芭蕉と近江, 富山奏, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14076 | 『摂津名所図会』所載の挿絵に見る松葉塚, 富山奏, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14077 | 「摂津名所図会」所載の挿絵に見る松葉塚, 富山奏, 埴生野国文, 5, , 1975, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
14078 | 伊勢の芭蕉俳跡(その五), 富山奏, 義仲寺, 106, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14079 | 伊勢の芭蕉俳跡(その六), 富山奏, 義仲寺, 107, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14080 | 伊勢の芭蕉俳跡(その六), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 8, , 1975, シ00280, 近世文学, 俳諧, , |
14081 | 阿波の芭蕉句碑(2), 三木文庫, 義仲寺, 101, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14082 | 阿波の芭蕉句碑(3), 三木文庫, 義仲寺, 102, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14083 | 阿波の芭蕉句碑(4), 三木文庫, 義仲寺, 103, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14084 | 阿波の芭蕉句碑(5), 三木文庫, 義仲寺, 104, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14085 | 阿波の芭蕉句碑(6), 三木文庫, 義仲寺, 106, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14086 | 芭蕉と岐阜県俳壇, 各務虎雄, 獅子吼, 59-9, , 1975, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
14087 | 芭蕉庵の形象―「あつめ句」序説―, 井上敏幸, 文学, 43-12, , 1975, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14088 | 芭蕉庵についての一考察(再稿)―芭蕉庵は長慶寺門前にあったか―, 松尾靖秋, 近世文芸研究と評論, 8, , 1975, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
14089 | 河西本『笠はり』―紹介と翻刻―, 久富哲雄, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 近世文学, 俳諧, , |
14090 | 芭蕉筆蹟のほんものとにせもの, 岡田利兵衛, 芸術新潮, 311, , 1975, ケ00080, 近世文学, 俳諧, , |
14091 | 蕉風以後, 白石悌三, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
14092 | 「蕉門野坡流誹諧書目録」考, 富山奏 上山和子, 埴生野国文, 5, , 1975, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
14093 | 千那のこと, 村沢夏風, 獅子吼, 59-3, , 1975, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
14094 | 杉風系の俳諧―「流れ井」を中心として―, 坂部裕郎, 論叢, 15-1, , 1975, ロ00040, 近世文学, 俳諧, , |
14095 | 「『曾良餞翁直』の一巻」の検討, 永井一彰, 滋賀大国文, 13, , 1975, シ00090, 近世文学, 俳諧, , |
14096 | 蕉風が疎外したもの―宝井其角―, 金井明, 存, 5, , 1975, ソ00070, 近世文学, 俳諧, , |
14097 | 「此木戸」考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 9, , 1975, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
14098 | 「大江戸を詠じた其角発句」考―主として「江戸名所図会」を通しての試論―, 久保田智哉, 兵庫女子短期大学論集, 8, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14099 | 続「大江戸を詠じた其角発句」考―主として「江戸名所図会」を通しての試論―, 久保田智哉, 兵庫女子短期大学論集, 9, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14100 | 其角門作家としての安藤冠里, 今泉準一, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |