検索結果一覧
検索結果:98524件中
14101
-14150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14101 | 冠里の其角追悼吟について―其角と夢(結び)―, 今泉準一, 明治大学教養論集, 89, , 1975, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14102 | 湖南・京師蕉門と『荘子』―付、北枝・露川等―, 広田二郎, 専修国文, 18, , 1975, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
14103 | 蕉門女流俳人の研究, 佐藤貢, 名古屋女子大学紀要, 21, , 1975, ナ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14104 | 「去来抄」の成立, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 7, , 1975, シ00180, 近世文学, 俳諧, , |
14105 | 『去来抄』<切れたるゆめはまことか…>の条をめぐって, 伊藤澄子, 玉藻(フェリス女学院大), 11, , 1975, タ00140, 近世文学, 俳諧, , |
14106 | 去来抄における「となり」表現について―これを敬語の問題として考える―, 田村忠士, 解釈, 21-7, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14107 | 「去来抄」臆断(先師評)其の二(下), 穆山人, 女子大国文, 76, , 1975, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
14108 | 「去来抄」臆断(先師評)其の三, 穆山人, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
14109 | 芭蕉漫談(42)蕉門俳人墓探し 十二 呑水上人, 市橋鐸, 義仲寺, 96, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14110 | 芭蕉漫談(43)蕉門俳人墓探し 十三 杉田旦藁, 市橋鐸, 義仲寺, 97, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14111 | 芭蕉漫談(44)蕉門俳人墓探し 十四 祖月と東藤, 市橋鐸, 義仲寺, 98, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14112 | 芭蕉漫談(45)蕉門俳人墓探し 十五 中村史邦, 市橋鐸, 義仲寺, 99, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14113 | 芭蕉漫談(46)蕉門俳人墓探し 十六 内藤丈艸, 市橋鐸, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14114 | 英一蝶の青春, 白石悌三 内藤和子, 立教大学日本文学, 34, , 1975, リ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14115 | <翻刻>出口文庫本「風左坊集」, 富山奏 中川真喜子, 埴生野国文, 5, , 1975, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
14116 | 出口文庫本「天王寺詣記」追考, 富山奏, 埴生野国文, 5, , 1975, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
14117 | 素堂作「蓑虫説」の諸本と推敲過程(一), 檀上正孝, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14118 | 盤珪禅師と最禅寺―鬼貫と不生禅―, 門脇良光, いたみ, 3, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14119 | 「伊丹発句合」の才麿の判詞と「円機活法」, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 12, , 1975, ツ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14120 | <翻刻と解題>「糸魚川」, 岡本勝, 国語国文学報, 28, , 1975, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
14121 | <資料紹介>淡々遺語, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 4, , 1975, フ00510, 近世文学, 俳諧, , |
14122 | 九州俳壇史の研究―半時庵及び八千房系と九州俳壇(一)―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 11-1, , 1975, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |
14123 | 〓〓輪―翻刻と解題(一)―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 8, , 1975, シ01260, 近世文学, 俳諧, , |
14124 | <翻刻>喚続集の成立(一)―千倉家代々資料考(五)―, 森川昭, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14125 | <翻刻>喚続集の成立(二)―千倉家代々資料考(七)―, 森川昭, 俳文芸, 6, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14126 | <翻刻>しくれ会 二―三、明和三年刊「しぐれ会」―四、明和五年刊「しぐれ会」―, 田中道雄 大内初夫, 義仲寺, 96, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14127 | <翻刻>しくれ会 三―五、明和六年刊「しぐれ会」―六、明和七年刊「しぐれ会」―, 大内初夫, 義仲寺, 97, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14128 | <翻刻>しくれ会 四―七、明和八年刊「しぐれ会」―, 大内初夫, 義仲寺, 98, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14129 | <翻刻>しくれ会 五―八、明和九年刊「しぐれ会」―, 田中道雄, 義仲寺, 99, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14130 | <翻刻>しくれ会 六―九、安永四年刊「しぐれ会」―, 若木太一, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14131 | <翻刻>しくれ会 七―一〇、安永六年刊「しぐれ会」―, 石川八朗, 義仲寺, 101, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14132 | <翻刻>しくれ会 八―一一、安永七年刊「しぐれ会」―, 石井大, 義仲寺, 102, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14133 | <翻刻>しくれ会 九―一二、安永九年刊「しぐれ会」―, 井上敏幸, 義仲寺, 103, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14134 | <翻刻>しくれ会 一〇―一三、天明二年刊「しぐれ会」―, 大内初夫, 義仲寺, 104, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14135 | <翻刻>しくれ会 一四―一四、天明三年刊「しぐれ会」―, 田中道雄, 義仲寺, 105, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14136 | <翻刻>しくれ会 一五―一五、天明五年刊「しぐれ会」―, 若木太一, 義仲寺, 106, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14137 | <翻刻>しくれ会 一六―一六、天明六年刊「しぐれ会」―, 大内初夫, 義仲寺, 107, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14138 | <翻刻>『竹の友』, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 3, , 1975, ツ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14139 | 秋成と俳諧, 中村幸彦, 俳句, 24-1, , 1975, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14140 | 樗良・蕉村小考―「秋のあはれわすれんとすれば初時雨」をめぐって―, 遠藤誠治, 俳句, 24-11, , 1975, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14141 | 津軽路に越年した江戸俳人―与謝蕪村と砂岡雁宕と―, 丸山茂, 学会誌, 1, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14142 | 蕪村の幻住庵訪問の年次, 尾形仂, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14143 | <翻刻>蕪村自画賛新資料二点―澱河歌と笈の小文―, 大礒義雄, 研究報告(岡崎女子短大), 8, , 1975, オ00490, 近世文学, 俳諧, , |
14144 | 蕪村再評価, 村松友次, 国語, 142, , 1975, コ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14145 | 蕪村の詩想に関する一問題―灯と青桜―, 高橋庄次, 相模国文, 2, , 1975, サ00080, 近世文学, 俳諧, , |
14146 | 蕪村ノート(一), 井本農一, 俳文芸, 5, , 1975, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14147 | 蕪村の場合, 尾形仂, 日本文学/日本文学協会, 24-2, , 1975, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
14148 | 川に寄せる無常の意識―蕪村の俳体詩をめぐって, 源義春, 芦屋ゼミ, , 2, 1975, ア00350, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14149 | 蕪村の句―そのリリシズムを求めて―, 宮沢三二, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14150 | 蕪村「貌見世や蒲団をまくる東山」の句をめぐって, 高島康子, 文学研究科論集, 2, , 1975, コ00500, 近世文学, 俳諧, , |