検索結果一覧
検索結果:98524件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | 『古今俳諧女歌仙』滝田貞治解説, 潁原退蔵, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1402 | 近松道行雑考, 横山正, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1403 | 藤井高尚と清水宣昭(上), 森繁夫, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
1404 | 河竹繁俊著『歌舞伎作者の研究』, 祐田善雄, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1405 | 浮世草子の成立(上), 野間光辰, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1406 | 藤井高尚と清水宣昭(下), 森繁夫, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
1407 | 浮世草子の成立(下), 野間光辰, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 近世文学, 小説, , |
1408 | 丈六に陽炎高し石の上, 沼波守, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
1409 | 平田篤胤が国友藤兵衛に宛てた書簡七通, 筧五百里, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1410 | 山田孝雄博士著『国学の本義』評, 三宅清, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1411 | 元禄期歌舞伎狂言の記述様式より見たる脚本的価値(上), 井浦芳信, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1412 | 元禄期歌舞伎狂言本の記述様式より見たる脚本的価値(下), 井浦芳信, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1413 | 飯野哲二氏著『おくの細道の基礎研究』, 大藪虎亮, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1414 | 藤岡博士の覚書「国学史」, 西尾実, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1415 | 国学史(藤岡作太郎博士遺稿), 藤岡作太郎, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1416 | 西鶴と町人精神―特に町人物について―, 重友毅, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1417 | 西鶴と古典文学(三)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1418 | 西鶴と古典文学(四)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1419 | 西鶴と古典文学(五)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1420 | 大西克礼氏著「風雅論」, 井本農一, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1421 | 国民精神文化研究所編「書紀集解首巻」, 伊東多三郎, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1422 | 河竹繁俊氏著「歌舞伎作者の研究」, 守随憲治, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1423 | 近松の悲劇に於ける敵役の意義, 高野正巳, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1424 | 苗村丈伯の略伝―附 男重宝記と浮世鏡との比較―, 大田栄太郎, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 近世文学, 国語, , |
1425 | 内海繁太郎著「人形芝居と近松の浄瑠璃」, 鶴見誠, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1426 | 祇空, 潁原退蔵, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1427 | 「風雅」か「俗情」か, 小宮豊隆, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1428 | 貞門俳諧に於ける近世的精神, 山本善太郎, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1429 | 近松による元禄の女性, 青山なを, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1430 | 近松による元禄の女性(二), 青山なを, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1431 | かるみ, 横沢三郎, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1432 | 芭蕉の句法, 飯田蛇笏, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1433 | 天明俳諧の性格, 潁原退蔵, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1434 | 碧巌鈔に見える俗語, 黒田亮, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近世文学, 国語, , |
1435 | 『歌舞伎作者の研究』河竹繁俊著, 村山良司, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1436 | 雪見にころぶ(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1437 | ふるき都を立出て雨(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1438 | 芭蕉の旅と風雅―俳諧の伝統―, 潁原退蔵, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1439 | 貞門談林俳句史, 樋口功, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1440 | 貞徳の世界観と俳諧, 藤崎一史, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1441 | 宗因, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1442 | 西鶴, 中島栄次郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1443 | 鬼貫の俳風, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1444 | 来山の俳風, 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1445 | 池西言水論―ひとつの面について―, 佐山済, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1446 | 世帯の大事は正月仕舞(西鶴・万の文反古巻一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1447 | 巣惑ひの千鳥(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1448 | 栄花の引込所(西鶴・万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1449 | 蕉門俳風の変遷, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1450 | 芭蕉の情懐, 室積徂春, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |