検索結果一覧
検索結果:98524件中
14451
-14500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14451 | 「阿国御前化粧鏡」解題・上演年表, 渥美清太郎, 国立劇場上演資料集, 119, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14452 | 「阿国御前化粧鏡」上演年表補遺・江戸以外の上演記録, , 国立劇場上演資料集, 119, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14453 | 南北・黙阿弥作者年表追考, 浦山政雄, 国語と国文学, 52‐10, , 1975, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14454 | 「勧進帳」の弁慶, 西一祥, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14455 | 河竹黙阿弥と市川小団次, 永井啓夫, 国文学, 20‐8, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14456 | 「蔦紅葉宇都谷峠」の座頭文弥, 土田衞, 国文学, 20‐15, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14457 | 役柄から見た幕末歌舞伎・雑考, 柳町道広, 近世文芸研究と評論, 8, , 1975, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14458 | 歌舞伎研究の軌跡, 鳥越文蔵, 国文学, 20‐8, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14459 | 歌舞伎研究鑑賞文献案内, 三浦広子, 国文学, 20‐8, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14460 | 歌舞伎名作名場面鑑賞, 菊池明 林京平 和角仁, 国文学, 20‐8, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14461 | 「雷神不動北山桜」関係上演年表―二世左団次が復活する以前の分―, , 国立劇場上演資料集, 115, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14462 | 「児雷也豪傑譚話」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 114, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14463 | その他の「児雷也物」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 114, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14464 | 「毛抜」上演年表―二世左団次復活以後―, , 国立劇場上演資料集, 115, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14465 | 「鳴神」上演年表―二世左団次復活以後―, , 国立劇場上演資料集, 115, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14466 | 「不動」上演年表―二世左団次復活以後―, , 国立劇場上演資料集, 115, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14467 | 「二人禿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 113, , 1975, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14468 | 説教者の蝉丸信仰とその芸能形態とに関する一考察, 土井順一, 国文学論叢, 20, , 1975, コ01060, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14469 | 節談説教と説経節, 関山和夫, 同朋国文, , 8, 1975, ト00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14470 | 渋谷跡追, 堀口康生, 女子大文学:国文篇, 26, , 1975, シ00790, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14471 | 身は素人に芸は玄人(上)―原武太夫と芸―, 今尾哲也, 文学, 43‐1, , 1975, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14472 | 身は素人に芸は玄人(下)―原武太夫と芸―, 今尾哲也, 文学, 43‐2, , 1975, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14473 | 舌耕文芸年譜考証(近世編1), 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 9, , 1975, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14474 | 舌耕文芸と文壇―柳亭種彦を中心に―, 延広真治, 国文学, 20‐7, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14475 | 寄席楽屋事典(5), 花月亭九里丸, 上方芸能, 43, , 1975, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14476 | 上方咄家の咄本(9), 宮尾與男, 上方芸能, 39, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14477 | 上方咄家の咄本(10), 宮尾與男, 上方芸能, 40, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14478 | 上方咄家の咄本(11), 宮尾與男, 上方芸能, 41, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14479 | 上方咄家の咄本(12), 宮尾與男, 上方芸能, 42, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14480 | 上方咄家の咄本(13), 宮尾與男, 上方芸能, 43, , 1975, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14481 | 琴歌のポエジー(上), 吉田熈生, 東京女子大学日本文学, 42・43, , 1975, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14482 | 松の葉―遊里唄の成立―, 須藤豊彦, 国文学, 20‐10, , 1975, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14483 | 佐久間寛台と『謡言粗志』, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 51, , 1975, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14484 | <資料翻刻>松平文庫蔵盲僧一件書留(一), 福山武徳, 伝承文学研究, 17, , 1975, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14485 | <資料翻刻>松平文庫蔵盲僧一件書留(二), 福山武徳, 伝承文学研究, 18, , 1975, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14486 | 叡山文庫蔵の錦繍段抄について, 鈴木博, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 近世文学, 国語, , |
14487 | 日葡辞書解読上の諸問題, 森田武, 国語学, 100, , 1975, コ00570, 近世文学, 国語, , |
14488 | 日葡辞書の動詞見出し語記述における一問題―過去形を欠く動詞をめぐって―, 遠藤潤一, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 25, , 1975, ト00760, 近世文学, 国語, , |
14489 | 古辞書の話 4 節用集, 山口明穂, 日本古典文学会会報, 30, , 1975, ニ00250, 近世文学, 国語, , |
14490 | 安原貞室著「かたこと」をよむ(中)―音韻に関する面についての二、三の管見―, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 近世文学, 国語, , |
14491 | 「庭訓往来(ていきんおうらい)」の語法(上)―語彙・用字の分類とその特色―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 近世文学, 国語, , |
14492 | 韻鏡開奩の人名反切について, 福永静哉, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 近世文学, 国語, , |
14493 | 武者詞の一資料―源家古法の発動集の成立について―, 樋口元巳, 武庫川国文, 8, , 1975, ム00020, 近世文学, 国語, , |
14494 | 上方武士言葉は存在したか―近世前期武士言葉について―, 小松寿雄, 国語と国文学, 52‐3, , 1975, コ00820, 近世文学, 国語, , |
14495 | 兵法諸流と武者言葉との関係についての試論―小笠原流系「訓閲集」を中心に―, 島田勇雄, 近代, , 50, 1975, キ00700, 近世文学, 国語, , |
14496 | 粋と意気との関係(その三)―滑稽本・人情本に現われた(粋・意気・通・おつ・しゃれ)の語彙―, 大橋紀子, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 近世文学, 国語, , |
14497 | 「すい」用字用語考, 小野晋, 安田女子大学紀要, 4, , 1975, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
14498 | ラ行下二段活用の四段化, 坂梨隆三, 国語と国文学, 52‐1, , 1975, コ00820, 近世文学, 国語, , |
14499 | 江戸時代における時の助動詞把握の一形式, 山口明穂, 国文白百合, 6, , 1975, コ01090, 近世文学, 国語, , |
14500 | 「雑字類編」の小字による注記について, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 近世文学, 国語, , |