検索結果一覧
検索結果:98524件中
14501
-14550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14501 | フイッツマイヤー(Pfizmaier)の「日本語の起源」に就いて, 三澤光博, 日本大学三島教養部研究年報, 23, , 1975, ニ00340, 近世文学, 国語, , |
14502 | 洋学辞書二題, 鈴木博, 滋賀大国文, 13, , 1975, シ00090, 近世文学, 国語, , |
14503 | 円応の抄物について―洞門抄物の周辺―, 田篭博, 語文研究, 39・40, , 1975, コ01420, 近世文学, 国語, , |
14504 | 吉雄南皐『訳規』の考察, 杉本つとむ, 武蔵野女子大学紀要, 10, , 1975, ム00080, 近世文学, 国語, , |
14505 | 中村幸彦著『近世文芸思潮攷』, 延広真治, 国文学/関西大学, 51, , 1975, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, , |
14506 | 中村幸彦著『近世文芸思潮攷』, 高橋俊夫, 文学研究, 41, , 1975, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
14507 | 中村幸彦著『近世文芸思潮攷』, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
14508 | 中村幸彦著『近世文芸思潮攷』, 日野龍夫, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
14509 | 重松信弘先生著『近世国学の文学研究』, 半田美永, 芸文, 6, , 1975, ケ00120, 近世文学, 書評・紹介, , |
14510 | 名越時正著『水戸学の研究』, 小川常人, 芸林, 26-3, , 1975, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
14511 | 足立巻一著『やちまた上巻・下巻』, 大久保正, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
14512 | 徳田進著『宮部万女の人と文学』, 黄色瑞華, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
14513 | 日野龍夫著『徂徠学派―儒学から文学―』, 前田愛, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
14514 | 日野龍夫著『徂徠学派』, 梅谷文夫, 国語と国文学, 52-11, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14515 | 頼桃三郎先生著『近世文檀史話詩人の手紙』付タリ『十菊随筆』賛, 横山邦治, 国文学攷, 69, , 1975, コ00990, 近世文学, 書評・紹介, , |
14516 | 頼桃三郎著『近世文檀史話詩人の手紙』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 24-5, , 1975, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
14517 | 乾裕幸編『古俳書目録索引』大谷篤蔵,木村三四吾解題『古俳諧集』天理図書館善本叢書 22, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
14518 | 山本健吉著『芭蕉全発句上下』, 森田蘭, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
14519 | 赤羽学著『芭蕉の更科紀行の研究』, 広永浩, 岡大国文論稿, 3, , 1975, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
14520 | 赤羽学著『芭蕉の更科紀行の研究』を読んで, 阿部正美, 解釈, 21-4, , 1975, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
14521 | 赤羽学著『芭蕉の更科紀行の研究』, 村松友次, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
14522 | 宮本三郎著『蕉風俳諧論考』, 阿部正美, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14523 | 宮本三郎著『蕉風俳諧論考』, 中村幸彦, 連歌俳諧研究, 49, , 1975, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
14524 | 尾形仂編著『蕪村自筆句帳』, 清水孝之, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
14525 | 尾形仂著『蕪村自筆句帳』, 山下一海, 国語と国文学, 52-6, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14526 | 山本良吉著(川柳句集)『熟さない木の実』について, 市川為雄, 川柳しなの, 388, , 1975, セ00340, 近世文学, 書評・紹介, , |
14527 | 水野稔著『江戸小説論叢』, 浜田啓介, 国文学, 20-6, , 1975, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
14528 | 水野稔著『江戸小説論叢』, 清水正男, 文学研究, 41, , 1975, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
14529 | 水野稔著『江戸小説論叢』, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
14530 | 北原保雄著『きのふはけふの物語―研究及び総索引―』, 鈴木丹士郎, 国語学, 102, , 1975, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, , |
14531 | 田中伸著『仮名草子の研究』, 坂巻甲太, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
14532 | 岸得蔵著『仮名草子と西鶴』, 宗政五十緒, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14533 | 白倉一由著『西鶴の文芸』, 野田寿雄, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
14534 | 本田康雄著『式亭三馬の文芸』, 武藤元昭, 国語と国文学, 52-3, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14535 | 本田康雄著『式亭三馬の文芸』, 延広真治, 国文学/関西大学, 51, , 1975, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, , |
14536 | 横山邦治著『読本の研究―江戸と上方と―』, 小池正胤, 国語と国文学, 52-3, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14537 | 横山邦治博士著『読本の研究』, 浜田啓介, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 近世文学, 書評・紹介, , |
14538 | 諏訪春雄著『近松世話浄瑠璃の研究』, 信多純一, 国語と国文学, 52-1, , 1975, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
14539 | 諏訪春雄著『歌舞伎史の画証的研究』, 服部幸雄, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
14540 | 落合清彦著『百鬼夜行の楽園―鶴屋南北の世界―』, 今尾哲也, 国文学解釈と鑑賞, 40-11, , 1975, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
14541 | 近世的なるものの否定の様相, 中村幸彦, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, , |
14542 | 近世日本文学と中国文学, 日野龍夫, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 近世文学, 一般, , |
14543 | 三位一体―挿絵・文・芝居, 吉田漱, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, , |
14544 | 江戸文学・荷い手の顔, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, , |
14545 | 江戸文学・享受者の顔, 日野龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, , |
14546 | 化政期文学とデカダンス, 野田寿雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, , |
14547 | デカダンスのあらわれ方―俳諧・川柳・狂歌, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近世文学, 一般, , |
14548 | 詩酒文壇から書肆・文壇へ(上)―戯作者・画工・書肆・読者層による江戸文壇の展開, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 17, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
14549 | 虚実皮膜論(上)―芭蕉及び近松の作品行為論, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 17-2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
14550 | 虚実皮膜論(下)―芭蕉及び近松の作品行為論, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 17-3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |