検索結果一覧
検索結果:98524件中
14601
-14650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14601 | <翻>翻刻 新資料尺牘の紹介―倭文子・蘆庵・宣長・龍麿・義門について, 北野克, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 近世文学, 一般, , |
14602 | 河内屋茂兵衛宛名家書簡, 平野翠, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 一般, , |
14603 | <翻>翻刻 木村黙老書牘集(一), 木村三四吾, ビブリア, , 63, 1976, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
14604 | <翻>翻刻 木村黙老書牘集(二), 木村三四吾, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
14605 | じゃがたら文の周辺―西川如見と「長崎夜話草」, 西島宏, 国語と教育, 1, , 1976, コ00809, 近世文学, 一般, , |
14606 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)近世文芸思潮研究, 日野龍夫, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 近世文学, 一般, , |
14607 | 昭和四九年度国語国文学界の展望・近世(散文), 横山邦治, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 近世文学, 国語, , |
14608 | 昭和五十年度国語国文学界の展望・近世(散文), 矢野公和, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 近世文学, 一般, , |
14609 | 学界時評・近世, 松田修, 国文学, 21-4, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, , |
14610 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, , |
14611 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, , |
14612 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 21-16, , 1976, コ00940, 近世文学, 一般, , |
14613 | 国学研究, 大久保正, 国語と国文学, 53-7, , 1976, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
14614 | 近世藩校における国学派―三河吉田藩を中心として, 南啓治, 帝京大学教育学科紀要, 1, , 1976, テ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
14615 | 国学研究の現代的課題(二), 岡田千昭, 愛知学院大学論叢, 23-3, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
14616 | 北村季吟古典注釈の方法―先行説引用における一事実, 佐藤恒雄, 香川大学一般教育研究, 10, , 1976, カ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
14617 | 契沖論, 上田賢治, 国学院大学日本文化研究所紀要, 37, , 1976, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
14618 | 契沖の歌と歌論, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
14619 | 天災を詠んだ契沖の和歌―「近世畸人伝」私記, 宗政五十緒, あけぼの, 9-1, , 1976, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
14620 | 増穂残口伝(下), 中野三敏, 文学研究/九州大学, 73, , 1976, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
14621 | 国歌八論論争の「弁疑」について, 白江恒夫, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
14622 | 古風小言の著者について, 重松信弘, 国語と国文学, 53-8, , 1976, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
14623 | 「白真弓」考―横井千秋研究の内, 簗瀬一雄, 豊田工業高専研究紀要, 9, , 1976, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
14624 | 徳川時代文学思想史における宣長学, 榎本善紀, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
14625 | 「道の学問」としての宣長学, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 41, , 1976, カ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
14626 | 宣長学の思惟構造の特質―「歌道」と「古道」との関係をいかに理解するか, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 11-2, , 1976, オ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
14627 | 批評の道―本居宣長論への一つの試み, ジョン・ボチャラリ, 比較文学研究, 29, , 1976, ヒ00035, 近世文学, 国学・和歌, , |
14628 | 本居宣長における擬古歌論の成立―「排蘆小船」考, 中村一基, 中央大学大学院論究, 8-1, , 1976, チ00075, 近世文学, 国学・和歌, , |
14629 | 宣長歌論と定家『新古今集』―契沖歌学の意義を通して, 中村一基, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, , |
14630 | 本居宣長をめぐる二つの事項, 江湖山恒明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 29, , 1976, オ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
14631 | 本居宣長(六十), 小林秀雄, 新潮, 73-1, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
14632 | 本居宣長(六十一), 小林秀雄, 新潮, 73-6, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
14633 | 本居宣長(六十二), 小林秀雄, 新潮, 73-8, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
14634 | 本居宣長(六十三), 小林秀雄, 新潮, 73-10, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
14635 | 本居宣長(六十四), 小林秀雄, 新潮, 73-12, , 1976, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
14636 | 本居宣長編『古今選』の研究, 鈴木淳, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 近世文学, 国学・和歌, , |
14637 | 「古今集遠鏡」の口語訳にみられる「ナ」または「-ナ」の語形について, 荒木雅実, 星美学園短期大学研究論叢, 8, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
14638 | 本居宣長著「手枕」の創作事情管見―源氏物語受容史の観点より, 徳満澄雄, 高知女子大国文, 12, , 1976, コ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
14639 | 「かなの意に通ふらむ」, 吉田五衛, 国語国文学/福井大学, 19, , 1976, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
14640 | 国学者の遺言(一)―宣長建墓前後―, 庵逧巌, 国文学論集(山梨大), 14, , 1976, コ01050, 近世文学, 国学・和歌, , |
14641 | 富士谷御杖の歌論―富士谷詩学の言霊について―, 坂垣俊一, 都大論究, 13, , 1976, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
14642 | <講演>近世の思想と塙先生, 安津素彦, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
14643 | 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
14644 | 塙検校と近世律令学, 嵐義人, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
14645 | 塙先生と淡路国太田文, 安田喜代門, 温古叢誌, 30, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
14646 | <翻>翻刻 塙保己一の書簡―出先発状について, 斎藤政雄, 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
14647 | <史料紹介>群書類従跋, , 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
14648 | <史料紹介>温古先生伝, , 温故叢誌, 30, , 1976, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
14649 | 鈴木朖の視点―徂徠学の影響をめぐって, 新山茂樹, 国学院大学日本文化研究所紀要, 37, , 1976, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
14650 | 鈴木朖による宣長・成章・両学派の合流, 水野清, 文莫, 1, , 1976, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |