検索結果一覧
検索結果:98524件中
14751
-14800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14751 | 古句逍遙 花茨, 白石悌三, 俳句, 25-5, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14752 | 古句逍遙 かたつぶりさまざま, 中野沙恵, 俳句, 25-6, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14753 | 古句逍遙 芭蕉と英一蝶, 阿部正美, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14754 | 古句逍遙 月は三五夜, 久富哲雄, 俳句, 25-8, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14755 | 古句逍遙 蕪村の連作詩篇, 高橋庄次, 俳句, 25-9, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14756 | 古句逍遙 月の旅, 東明雅, 俳句, 25-10, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14757 | 古句逍遙 初しぐれ, 井上敏幸, 俳句, 25-11, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14758 | 古句逍遙 俳諧ふぐと汁, 島居清, 俳句, 25-12, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14759 | 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 25-12臨, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14760 | 初期江戸俳壇の実態, 越智美登子, 国語国文, 45-7, , 1976, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
14761 | 松永貞徳について, 大沢佳子, 国文鶴見, , 11, 1976, コ01100, 近世文学, 俳諧, , |
14762 | 近世俳諧の成立(上)―「犬子集」を中心に, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
14763 | 近世俳諧の成立(下)―「犬子集」を中心に, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
14764 | <翻>翻刻 長興・立圃俳諧資料, 棚町知弥, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14765 | 木因雑考, 森川昭, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14766 | 大淀三千風と謡曲―付「琴弾十二景」, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14767 | 『古今俳諧女歌仙』の挿絵, 岡本勝, 愛知学芸大学研究報告, 25, , 1976, ア00070, 近世文学, 俳諧, , |
14768 | 「大阪独吟集」注釈 2―素玄独吟注釈・索引, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 近世文学, 俳諧, , |
14769 | <翻>翻刻 『杉のむら立』, 岡本勝, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
14770 | 喚続集の成立(三)―千代倉家代々資料考(八), 森川昭, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14771 | 高政と秋風―「ほのほの立」における漢詩文調・破調をめぐって, 村田直行, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 近世文学, 俳諧, , |
14772 | 伏屋重賢句集, 永野仁, 大阪経大論集, 109・110, , 1976, オ00195, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14773 | <講演>芭蕉と蕪村, 尾形仂, 国語教育―研究と実践―, 13, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
14774 | 「軽み」の論 8 完―みちのくの歌枕, 山本健吉, すばる, 24, , 1976, ス00055, 近世文学, 俳諧, , |
14775 | さび・しをり・ほそみ再考 一, 井本農一, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14776 | さび・しをり・ほそみ再考 完, 井本農一, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14777 | <蝉の声>―俗と風雅, 平手一郎, 近世文芸ノート, 2, , 1976, キ00690, 近世文学, 俳諧, , |
14778 | 芭蕉における誹諧と俳諧, 菅野洋一, 解釈, 22-3, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14779 | 座の機軸―芭蕉私論(二), 堀切実, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
14780 | 芭蕉とハイデッガー―存在論的考察, 高塚寛, 上戸学園女子短期大学紀要, 6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
14781 | 芭蕉の高悟の心の具体像―元禄三年の発句を中心として, 富山奏, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
14782 | 季語・芭蕉の時間軸, 井上敏幸, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14783 | 名所・芭蕉の空間軸, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14784 | 俳言・芭蕉と日常の世界, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14785 | 雅語・芭蕉と和歌連歌の世界, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14786 | 詩語・芭蕉と漢詩文の世界, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14787 | 芭蕉の読書経歴―和書と漢籍, 広田二郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14788 | 芭蕉の俳壇経営―歳旦帖と芭蕉伝, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14789 | 『三冊子』『去来抄』に現われた芭蕉の俳諧指導の特質, 秋葉美子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近世文学, 俳諧, , |
14790 | 芭蕉と近江蕉門―書簡を通して, 萩原恭男, 古典教室, 9, , 1976, コ01310, 近世文学, 俳諧, , |
14791 | 芭蕉たちの<遊び>と想像力(一), 堀信夫, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14792 | 芭蕉誹諧におけるオノマトペアについての報告, 原嘉仁, 烽, 2, , 1976, ホ00010, 近世文学, 俳諧, , |
14793 | 芭蕉にとっての江戸, 唐木順三, 新潮, 73-1, , 1976, シ01020, 近世文学, 俳諧, , |
14794 | 芭蕉の日本海体験, 唐木順三, 新潮, 73-2, , 1976, シ01020, 近世文学, 俳諧, , |
14795 | 芭蕉と飯坂温泉, 吉田笙人, 川柳しなの, 395, , 1976, セ00340, 近世文学, 俳諧, , |
14796 | 「去来抄」に見る芭蕉の人間像, 郷衡, 跡見学園国語科紀要, 24, , 1976, ア00370, 近世文学, 俳諧, , |
14797 | 芭蕉翁と酒, 桜木俊晃, 獅子吼, 60-4, , 1976, シ00160, 近世文学, 俳諧, , |
14798 | 素顔の芭蕉さん―書簡から, 萩原恭男, 図書, 3, , 1976, ト00860, 近世文学, 俳諧, , |
14799 | 松誉寿貞について, 岡村健三, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
14800 | 松尾芭蕉絶句考, 浮田章一, 緑聖文芸, 7, , 1976, リ00235, 近世文学, 俳諧, , |