検索結果一覧
検索結果:98524件中
14801
-14850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14801 | 演劇・演じられた芭蕉, 近藤瑞男, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14802 | 小説・創られた芭蕉, 平山城児, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14803 | 絵画・画かれた芭蕉, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14804 | 詩歌・詩われた芭蕉, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14805 | 翻訳・海を渡った芭礁, 太田三郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14806 | 川柳・穿たれた芭蕉, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14807 | 信仰・祭られた芭蕉, 田中道雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14808 | 芭蕉に学ぶ(その2), 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 15, , 1976, キ00400, 近世文学, 俳諧, , |
14809 | 芭蕉連句の美学―鑑賞の手引, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14810 | 蕉風連句の式目―実作の手引, 東明雅, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14811 | 芭蕉連句表現の一端, 永井一彰, 文芸論叢(大谷大学), 7, , 1976, フ00510, 近世文学, 俳諧, , |
14812 | 芭蕉と連句と私, 粟津則雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14813 | 芭蕉連句出典考―元禄三・四年, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 近世文学, 俳諧, , |
14814 | 芭蕉一座連句注釈一覧, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14815 | 脇句論―「貞享式海印録」の説を中心に, 東明雅, 墾道, 1, , 1976, ハ00147, 近世文学, 俳諧, , |
14816 | 冬の日炭売の巻―付筋と三句のわたりを中心に, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 9, , 1976, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14817 | 「鳶の羽も」の歌仙・私解, 富山奏, 義仲寺, 115, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14818 | 句集でたどる芭蕉の生涯―処女集から追悼集まで, 雲英末雄 桜井武次郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14819 | 『続山井』の芭蕉―元録文学への一つの出発, 山下一海, 日本文学/日本文学協会, 25-9, , 1976, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
14820 | 『続虚栗』小見, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
14821 | 猿蓑(一)―芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14822 | 猿蓑(二)―芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 110, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14823 | 猿蓑(三)―芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 111, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14824 | 猿蓑(四)―芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14825 | 猿蓑(五)―芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 115, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14826 | 猿蓑(六)―芭蕉七部集連句精釈, 天野雨山, 義仲寺, 117, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14827 | 続・芭蕉七部集評釈 5―「霜月や」歌仙、上, 安藤次男, すばる, 24, , 1976, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14828 | 続・芭蕉七部集評釈 6―「霜月や」歌仙,中, 安藤次男, すばる, 26, , 1976, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14829 | 「市中の巻」の用字―潴(ミツタマリ)について, 永井一彰, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 近世文学, 俳諧, , |
14830 | 鶴のあゆみ百韻注釈, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 2, , 1976, コ00913, 近世文学, 俳諧, , |
14831 | 芭蕉・発句の世界 視覚表現, 松林尚志, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14832 | 芭蕉・発句の世界 聴覚表現, 森田蘭, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14833 | 芭蕉・発句の世界 嗅覚表現, 佐伯昭市, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14834 | 芭蕉・発句の世界 味覚表現, 富山奏, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14835 | 芭蕉・発句の世界 触覚表現, 大内初夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
14836 | 芭蕉発句考―詩的イメージの坩堝, 小田忠, 文教国文学, 4, , 1976, フ00416, 近世文学, 俳諧, , |
14837 | 芭蕉発句研究(四)みなしぐり, 久富哲雄, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14838 | 芭蕉俳句の時間性―“古池や”の句の解釈をめぐって, 李栄九, 比較文学研究, 30, , 1976, ヒ00035, 近世文学, 俳諧, , |
14839 | 芭蕉のしぐれの句, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 28-1, , 1976, ク00055, 近世文学, 俳諧, , |
14840 | 「猿蓑」における時雨の句考, 関森勝夫, 武蔵野女子大学紀要, 11, , 1976, ム00080, 近世文学, 俳諧, , |
14841 | 「ほととぎす」と芭蕉の句, 佐藤貢, 名古屋女子大学紀要, 22, , 1976, ナ00100, 近世文学, 俳諧, , |
14842 | 芭蕉の句と近代性の方向―「病雁」と「小海老」の句を中心として, 畠中淳, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14843 | 芭蕉―「猿を聞」の用法について, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 14, 1976, ニ00400, 近世文学, 俳諧, , |
14844 | 「おくのほそ道」に採択されなかった旅中吟についての覚え書き―芭蕉の紀行文製作意識にふれて, 宇和川匠助, 四国女子短期大学研究紀要, 19, , 1976, シ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
14845 | 芭蕉の「丈六」の句文について, 赤羽学, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
14846 | 「あかあかと」の俳文の成立, 西村真砂子, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近世文学, 俳諧, , |
14847 | 芭蕉の俳文「銀河の序」の定稿形態の成立, 赤羽学, 解釈, 22-4, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14848 | 「ヤ」か「タ」か―芭蕉の俳文「吉野山」の読み方, 赤羽学, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
14849 | 芭蕉紀行文の構成について, 湯沢賢之助, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
14850 | 『甲子吟行』小論, 井上敏幸, 古典教室, 9, , 1976, コ01310, 近世文学, 俳諧, , |