検索結果一覧
検索結果:98524件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 蜀山人評伝(二), 金子実英, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
| 102 | 石垣町と「いわらじ」(草部氏の説について), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 103 | 西鶴近松用語雑考(三), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 104 | 元禄甲戌の支考(二), 各務虎雄, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 105 | 蜀山人評伝(三), 金子実英, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
| 106 | 浄瑠璃, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 107 | 近松門左衛門, 草部了円, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 108 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 109 | 近松門左衛門(二), 草部了円, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 110 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 111 | 竹田出雲と忠臣蔵の作者, 角南泰象, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 112 | 西鶴近松用語雑考(四), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 113 | 近松門左衛門(三), 草部了円, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 114 | 浄瑠璃, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 115 | 豊竹座の事ども, 大西利夫, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 116 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 117 | 竹田出雲と「忠臣蔵」の作者(二), 角南泰象, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 118 | 鬼貫の新研究, 鈴木重雅, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 119 | 近松門左衛門(四)―狂言作者としての近松(二)―, 草部了円, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 120 | 竹田出雲と「忠臣蔵」の作者(三), 角南泰象, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 121 | 春満と真淵, 羽倉信一郎, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 122 | 鈴木朖の国語学史上に於ける位置に就いて, 時枝誠記, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 123 | 黄表紙と対象の世界, 小柴値一, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 124 | 『詩人芭蕉』萩原蘿月著, , 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 125 | 謡の譜, 石田元季, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 126 | 万葉集管見と万葉集僻案抄との関係, 大石新, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 127 | 黄表紙と対象の世界, 小柴値一, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 128 | 蕪村俳句新見, 西谷勢之介, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 129 | 黄表紙と対象の世界(承前), 小柴値一, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 130 | 浮世草子の本質, 片岡良一, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 131 | 黄表紙の本質, 山口剛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 132 | 読本の本質, 鈴木敏也, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 133 | 滑稽本の本質, 麻生磯次, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 134 | 狂歌狂文の本質, 山崎麓, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
| 135 | 川柳の本質, 田中辰二, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 136 | 人情本の本質, 山崎麓, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 137 | 落語の本質, 山崎麓, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 138 | 浄瑠璃の本質, 藤村作, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 139 | 洒落本の本質, 山口剛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 140 | 歌舞伎劇脚本の本質, 守随憲治, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 141 | 蕪村俳句新見(二), 西谷勢之助, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 142 | 続鬼貫の研究, 鈴木重雅, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 143 | 俳諧の俗談平話, 各務虎雄, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 144 | 八文字屋本について, 吉田澄夫, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 145 | 国学者の憧憬と自覚, 西尾実, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 146 | 俳諧の心法―俳諧の変化―, 各務虎雄, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 147 | 浄瑠璃女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 148 | 西鶴の俳歴(一), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 149 | 南北怪談物語序説, 大友宗運, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 150 | 西鶴の俳歴(二), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |