検索結果一覧
検索結果:98524件中
1451
-1500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1451 | 其角, 天野雨山, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1452 | 去来, 荻野清, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1453 | 嵐雪, 渡辺益雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1454 | 丈艸の俳風, 大森桐明, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1455 | 凡兆, 内藤吐天, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1456 | 素堂, 浪本蕉一, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1457 | 杉風, 山本平一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1458 | 越人, 市橋鐸, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1459 | 野坡, 高木蒼梧, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1460 | 北枝について, 大河寥々, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1461 | 浪化, 沼夜濤, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1462 | 惟然の俳句, 前田普羅, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1463 | 花の雲一聯二句(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1464 | 川柳から見た雛祭, 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
1465 | 武士道と実生活, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, , |
1466 | 時鳥・潅仏(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1467 | 百三十里の所を拾匁の無心(万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1468 | 許六の俳風, 奥村貞正, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1469 | 園女の俳風, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1470 | 路通の作風と生涯, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1471 | 支考の俳風, 各務虎雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1472 | 佐屋泊り―芭蕉最後の旅―, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1473 | 紙子身袋の破れ時, 笹川臨風, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1474 | 「さび・しをり」の問題, 寺田守, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1475 | 不易流行, 山本善太郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1476 | 虚実について, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, , |
1477 | 田一枚植ゑて(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1478 | 来る十九日の栄燿献立(万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1479 | 松の葉, 野口英一, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1480 | 行く駒・一日一日(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1481 | 縁付まへの娘自慢(万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1482 | 風情―特に芭蕉を中心として―〔続日本文学の本質〕, 井関保, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1483 | しらべ〔続日本文学の本質〕, 江藤保定, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
1484 | なさけ〔続日本文学の本質〕, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1485 | 縁付まへの娘自慢(二)(万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1486 | 天明俳句史, 中島武雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1487 | 蕪村の俳風, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1488 | 也有, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1489 | 太祇―春の日若干―, 伊藤正雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1490 | 暁台作品の諸要素, 伊藤東吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1491 | 几董の俳風, 吉田冬葉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1492 | 樗良, 野田別天楼, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1493 | 闌更の俳風, 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1494 | 白雄, 堀徹, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1495 | 成美, 大磯義雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1496 | 大阪の文学, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, , |
1497 | 江戸文学と江戸, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, , |
1498 | 信濃文学―一茶の「おらが春」について―, 片瀬善雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1499 | 須磨の秋・浜の秋(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
1500 | 安立町の隠れ家(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |