検索結果一覧
検索結果:98524件中
15051
-15100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15051 | 西鶴地名索引(浮世草子の部)(9), 堀章男 近世文学研究会, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 近世文学, 小説, , |
15052 | 西鶴の語彙の研究―好色一代男、好色五人女、好色一代女、における品詞構成, 飯田道子, 国語国文論集, 5, , 1976, コ00770, 近世文学, 小説, , |
15053 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)西鶴研究, 長谷川強, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 近世文学, 小説, , |
15054 | 西村未達ノート(二)―「西村本」書誌(未定稿), 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 近世文学, 小説, , |
15055 | 『五ケの津余情男』とその作者について, 中山尚夫, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 近世文学, 小説, , |
15056 | 『世間娘容気』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 近世文学, 小説, , |
15057 | 『咲分五人〓』とその周辺, 篠原進, 緑岡詞林, 3, , 1976, リ00240, 近世文学, 小説, , |
15058 | 宝暦の八文字屋―版木譲渡まで, 西島孜哉, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 近世文学, 小説, , |
15059 | <翻>翻刻 『捨小舟』, 松田修, 国文学研究資料館紀要, 2, , 1976, コ00970, 近世文学, 小説, , |
15060 | 都賀庭鐘と中国短編白話小説―その享受をめぐって, 和田松江, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 近世文学, 小説, , |
15061 | 上田秋成とその時代, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15062 | 上田秋成の思想と文体―書く衝動・雷と雨, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15063 | 宿命の構図, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15064 | 幻化に沿って, 鷲巣繁男, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15065 | 詩と狂気, 菅原孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15066 | 虚構と願望―限りなき自己抽象の世界, 中村博保, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15067 | 死とエロス, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15068 | 秋成の修羅―自然と超自然, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15069 | 発想・修辞・感覚, 堺光一, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15070 | 東洋的幻想と秋成, 沢田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15071 | 秋成のキー・イメージ, 浅野三平, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15072 | ロマンの病理―精神分析的アプローチ, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15073 | 評伝・上田秋成―作家の肖像, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15074 | 上田秋成主要研究文献目録, 稲田篤信, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15075 | 上田秋成の思惟方法の特質―「荘子」斉物論の視点から, 小椋嶺一, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 近世文学, 小説, , |
15076 | 上田秋成の幼少時について, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), 9, , 1976, シ00650, 近世文学, 小説, , |
15077 | 秋成とその妻, 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 7, , 1976, ハ00115, 近世文学, 小説, , |
15078 | 泉鏡花の秋成受容, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15079 | 佐藤春夫の秋成論―「菊花の約」をめぐって, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15080 | 岡本かの子と秋成, 近藤祐子, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15081 | 林芙美子と秋成, 井上百合子, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15082 | 石川淳と秋成, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15083 | 雨月物語の主題と発想, 田中俊一, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
15084 | 雨月物語の構造(三), 高橋庄次, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 近世文学, 小説, , |
15085 | 雨月物語の構造(四), 高橋庄次, 解釈, 22-3, , 1976, カ00030, 近世文学, 小説, , |
15086 | 『雨月物語』―その闇と光―4の1, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 14, , 1976, フ00210, 近世文学, 小説, , |
15087 | 「雨月物語」の分析 到達のための作法―「菊花の約」論, 森常治, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15088 | 「雨月物語」の分析 「吉備津の釜」を中心に, 吉江久弥, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15089 | 『雨月物語』における人間描写について, 森田喜郎, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 近世文学, 小説, , |
15090 | 物語・夢想・飛翔―「夢応の鯉魚」一論, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15091 | 文学に見る「蛇」一考察―雨月物語「蛇性の婬」を中心にして, 佐々木裕子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 近世文学, 小説, , |
15092 | 雨月物語「よしや君」(白峯)の歌をめぐって, 松尾千代子, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 近世文学, 小説, , |
15093 | 「浅茅が宿」試論, 稲田篤信, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 近世文学, 小説, , |
15094 | 『雨月物語』―白峯―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, 18, , 1976, セ00315, 近世文学, 小説, , |
15095 | 『雨月物語』―菊花の約―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, 17, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
15096 | 「春雨物語」の分析 「血かたびら」―構造主義的分析, 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15097 | 「春雨物語」の分析 「歌のほまれ」, 美山靖, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近世文学, 小説, , |
15098 | 秋成の多元的世界―「春雨物語」についての一考察, 田中優子, 近世文芸ノート, 2, , 1976, キ00690, 近世文学, 小説, , |
15099 | 春雨物語「死首のゑがほ」と仏教, 鷲山樹心, 国文学論究(花園大), 4, , 1976, ハ00120, 近世文学, 小説, , |
15100 | 茶神物語と古今和歌集, 堺光一, 皇学館論叢, 9-6, , 1976, コ00050, 近世文学, 小説, , |